猫の『マイクロチップ』にまつわる6つのギモン 装着は義務?どうやって装着するの?

猫の『マイクロチップ』にまつわる6つのギモン 装着は義務?どうやって装着するの?

迷子・脱走・災害時など猫とはぐれた際に、猫を見つけるのに役立つマイクロチップ。この記事では、マイクロチップに関する疑問を6つご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

︎1.マイクロチップで何が分かる?

マイクロチップリーダー

マイクロチップには、15桁の個体識別番号が個体ごとに記録されています。

このマイクロチップは、動物病院や保健所に置いている専用のリーダーをかざすと、番号がすぐに分かるようになっています。

マイクロチップの番号を環境省のデータベースに入力する事で、登録されている飼い主さんの氏名、住所、電話番号や、猫の名前、猫種、性別などを確認することができます。

万が一猫とはぐれて猫が誰かの手によって保護された場合、保健所や動物病院に連れて行った際にこれらの情報が分かり、飼い主の元へ帰ることができます。

︎2.今飼っている猫にも装着義務がある?

マイクロチップ

2022年6月以降、犬猫を販売する業者は、販売前にマイクロチップを装着し、装着後、環境省の「マイクロチップ情報登録システム」に登録する事が義務化となりました。

よって、2022年6月以降にペットショップやブリーダーなどから飼った猫には、全ての個体にマイクロチップが入っています。

しかし、それ以前に飼った猫や保護施設から迎え入れた猫にはマイクロチップが入っていない場合があります。

これらの猫へのマイクロチップの装着は、現在義務ではありませんが、迷子・脱走・災害などの時に役に立つため、努力義務となっています。

動物病院や保健所にはマイクロチップのリーダーがあり、リーダーを体にかざすだけで、マイクロチップがあるかすぐに確認することができます。
まずは、動物病院に行き、猫にマイクロチップが入っているのか確認してもらいましょう。

︎3.どうやって装着するの? 

マイクロチップを入れる

マイクロチップは専用の注射器を使い装着します。
針の内部に、およそ直径約2mm、長さ約8〜12mm程度のマイクロチップが入っており、注射器の内筒を押すことでマイクロチップが出されます。

マイクロチップを入れる場所は肩甲骨間の皮下に装着します。

︎4.入れるとき痛くないの?

マイクロチップ専用注射器

マイクロチップ専用の注射器は通常の治療で使われる注射器と比べると針が太いため、痛みは普段の注射よりも強いと考えられます。
実際にどのくらい痛いかは猫に聞いてみないと分かりませんが、一瞬の痛みで終わるため麻酔なしでも挿入する事は可能です。

しかし、なるべく猫に苦痛を与えないためにも、避妊去勢手術などで麻酔をかけたタイミングで一緒に装着する事も多いです。

︎5.いくらくらい掛かる?

お金

値段は動物病院によって様々ですが、4000円〜7000円程度で行えるところが多いです。

また、装着した後にオンラインで環境省に情報を登録するのに、別途で手数料の400円が必要となります。

︎6.装着するだけでいいの?

パソコン入力

装着するだけでは、ただ番号の入った電子タグが入っているだけで、何の役にも立ちません。

災害や脱走、迷子時など猫が居なくなった時に、猫を拾った人が飼い主の情報を知るために使われるのがマイクロチップ。

その役割を果たすためには、マイクロチップを装着した後に、飼い主さんの名前や住所、連絡先等の情報を登録する必要があります。

登録は環境省の「マイクロチップ情報登録システム」で行います。
動物病院で装着を行った際には必ず環境省のデータベースに登録を行いましょう。

また、注意が必要なのが、飼った時に既にペットショップやブリーダーでマイクロチップが入れられていた猫の場合、マイクロチップの情報が、販売者の情報で登録されているという事です。

既にマイクロチップが入っている猫を迎え入れた際には、環境省のホームページから必ず「所有者の変更登録」を行い、飼い主さんの情報を入力しましょう。

︎まとめ

撫でられる猫

犬猫販売業者でのマイクロチップ装着が義務化されてから、マイクロチップの装着率は大幅に上がりました。

しかし、犬と比べると猫はまだまだ装着率が低いのが現状です。

完全室内飼いの場合でも、災害などの予期せぬ事態で猫が逃げ出してしまう事は少なくありません。

そんな時、普段外に出ない猫ほど一度外に逃げてしまうと見つけるのが難しくなります。

大切な愛猫とずっと一緒にいるためにも、マイクロチップの装着と、飼い主さんの情報の登録が済んでいるかを、今一度確認しておきましょう。

スポンサーリンク