1.狩猟本能を満たすため

猫が飼い主に猫キックする理由として、まず考えられるのが狩猟本能を満たすためです。猫キックは、猫の獲物を仕留めるための動きに繋がっています。
野生の猫はネズミや小鳥などの小動物を捕まえた際、前足で抱え込み、後ろ足で一気に蹴りつけてダメージを与えます。この習性はイエネコになっても残っており、おもちゃやクッション、さらには飼い主の手足を「獲物」として見立ててケリケリするのです。
下手に手や足で猫にちょっかいを出そうものなら、狩猟モードのスイッチがオン。手痛い猫キックをくらう羽目になります。とはいえ、猫にとっては本能的な行動。決して嫌がらせや嫌っているサインではありません。
2.ストレス発散

猫は意外とストレスを抱えやすい生き物。運動不足はもちろん、引っ越しや来客、同居ペットとの関係など、様々な要因によってストレスを溜め込みます。そのはけ口として「蹴る」という行動に出るのです。
特に若い猫や活発な性格の猫は、余ったエネルギーを発散するために激しくケリケリしがち。いままで猫キックしなかった猫が急にケリケリするようになったら、ストレスの可能性を疑いましょう。
3.猫にとっては遊び感覚

猫キックの理由として、遊んでいるだけという場合もあります。飼い主の手足を蹴るのも、「動くもの=おもちゃ」という認識からくる遊びの延長であることが多いです。
ただし、猫にとっては遊びでも、人間にとっては思わぬケガや傷の原因になりやすいです。猫キックはそのまま放置せず、猫との遊びはおもちゃでというルールをつくることが大切です。
ケリケリを猫にやめてもらうには…

猫キックは本能的な理由やストレス発散によることが多いため、完全にやめさせることは難しいです。しかし、飼い主の手足を標的にさせない工夫は十分に可能。
まず大切なのは、猫が思う存分蹴れる対象を用意してあげること。蹴りぐるみなどのぬいぐるみは、猫が抱きついてケリケリするのにぴったり。人間の手足の代わりとしても活躍してくれます。
さらに、日常的に十分な猫との遊び時間を確保してあげることも効果的。猫じゃらしなどのおもちゃを使って思い切り体を動かせば、ストレスや運動不足からくるケリケリを減らすことが期待できます。
その他にも、不用意に手や足でじゃれてしまうと「飼い主の手足=獲物」と覚えてしまうため注意が必要です。また、猫との遊びに手や足をおもちゃ代わりにしないというルールを徹底することも大事です。もしも、蹴られてしまった場合は、声を荒げて叱るのではなく、静かに手を引いて遊びをやめさせましょう。継続することで「飼い主はおもちゃではない」と伝えられます。
あくまでも猫は本能で行動しているだけ。無理に叱るのではなく、正しい対象であるおもちゃに誘導してあげましょう。
まとめ

猫キックは、猫にとって自然な行動。ただ、飼い主の手足を相手にされると痛みやケガにつながるため、おもちゃや十分な遊び時間を用意して、猫が本能を安心して発揮できる環境を整えることが大切です。
猫の気持ちを理解して正しく対応すれば、ケリケリをめぐるトラブルも減り、より楽しい猫との生活が過ごせるようになります。