愛猫の『甘えん坊スイッチ』がオンになったサイン5選 こんなときは思う存分お相手を!

愛猫の『甘えん坊スイッチ』がオンになったサイン5選 こんなときは思う存分お相手を!

猫の心は「秋の空や女心」のようにコロコロ変わります。塩対応をされたと思えば、急に甘えん坊になったりもします。そこで、愛猫の「甘えん坊スイッチ」がオンになったときのサインを5つご紹介します。

1.スリスリしてくる

足元にスリスリする猫

猫が飼い主さんの手足に自分の体をこすりつけてくるときは「甘えたい」のサインです。

これにはきちんとした理由があり、スリスリと体をこすりつける行動は、自分の匂いをつけるためです。猫の頬や体にはフェロモンを分泌する「臭線」があるので、特に頬から迫ってくることが多いです。「大好きな飼い主さんは自分のもの」であることをアピールするために、マーキングする行為です。

もちろん、密着して甘えられるので、ただ「ひっつきたい」という気持ちもありますし、なにかを要求するためのボディーランゲージとしてスリスリしてくることもあります。

2.しっぽを立てる

しっぽを立てながら近寄る猫

猫しっぽは、感情のバロメーターです。犬の場合「しっぽを振る=喜び」ですが、猫の場合はしっぽをピンッと立てることがご機嫌のサインです。

この行動のルーツは、子猫時代の名残が習慣化したともいわれています。生まれたばかりの子猫は母猫に「おしりのお世話」をしてもらいます。また猫にとって「おしり」のにおいを嗅ぐのは「情報交換」や「安全確認」の意味もあります。

したがって、母猫にしっぽを立てておしりを見せる仕草と「甘える」という行動なのでしょう。

なお、しっぽの先を小刻みに(プルプルッ)と振るわせることがありますが、これは猫の愛情が興奮状態になっているサイン。最上級の「大好き!」「会いたかった!」という感情の高ぶりなのです。

3.鳴き声が高い

物言いたげに鳴く猫

猫が何かを求めているとき(主にご飯)、声が少し高い気がしませんか?実は、猫は甘えたいときの声のトーンが高くなりやすい傾向が見られます。人間も、「よそ行きの声=少し高めの声」になることがありますが、猫もそのような感じなのかもしれませんね。

しかも、猫は学習できる生き物なので、自分が高い声を出して「カワイイ」と褒められたり、要求が伝わったりすると、自然とそのように鳴くようになります。

4.飼い主さんの後をついて回る

飼い主さんの出待ちをする猫

猫が飼い主さんの後をついて回るときは、甘えたいサインでもあり、要求の表れでもあります。

まず依存と安心を求めているケースですが、これも子猫時代の名残です。子猫期は、母猫がいないと生きていけないので、母猫の後をついてまわる「生存本能」があります。猫は飼い主さんのことを母猫のように見ていることがあるので、安心感を得るために後を追う習性があるのでしょう。

もう一つは「ついて回ることで要求が通る」と学習していることです。たとえば、キッチンに移動した飼い主さんを追うことで「ご飯がもらえる」とのアピールになること。寝室に向かう飼い主さんを追いかけることで「一緒に寝たい」と伝えることができることなどです。

5.「ネコハラ」をする

PCに乗る猫

猫ハラスメント(通称:ネコハラ)とは、猫が飼い主さんの日常生活を「強制的に中断させる」行動を意味します。例えば、飼い主さんが宿題をしていると、わざとノートや教科書の上に寝そべってくる行為です。他にも、パソコンのキーボードに乗って作業を妨げたり、スマホを眺めていると間に割り込んできたりする行動です。

「ネコハラ」には、飼い主さんの注意を独占したいという猫の心理があります。したがって、基本的に「ネコハラ」は飼い主さんへの愛情あっての行動。甘えたい気持ちの表れでもありますよ。

まとめ

甘えて「ごめんニャ」をする猫

猫が甘えたいときのサインは、実はそれまでの生活の中で猫が学習した行為と考えることもできます。猫はボーッとしているようで、意外と飼い主さんの行動や反応を観察しています。その中で「要望を聞いてもらえる行動」を習得するのです。

たとえば、猫を飼い始めて最初の数年は全く声すら出さなかった猫が、ご飯が欲しいときに「ニャーン」と鳴くようになったという体験談もよく聞きます。これは学習した結果の『猫の策略』かもしれませんよ。

スポンサーリンク