猫のご飯ちょこっと残しの心理5選

「もうちょっとなんだから食べきればいいのに!」
ほんの少しでも食べ物を捨てる人間をヤキモキさせる猫のちょこっと残しですが、猫には猫のそうせざるを得ない理由を抱えているようです。少しだけ食べ残す猫の心理を見てみましょう。
1.もう満足したから
猫は人間と違って「食べ物を残したらもったいない」という想いはありません。おなかがいっぱいになったら、「もういいや」と食べ残してしまうのです。
これは猫をはじめとした動物が持つ自己調節能力で、健康面に限れば正当な行動です。
野生の猫が体調に合わせて食事量を調整する能力は、現在のイエネコにもその能力が残っているのです。
室内飼いの猫は運動量が少ないため、栄養バランスの取れたキャットフードを与えられていれば、飼い主が考えているより少ない量で満足することが多いのです。
もし、毎回同じくらいの量を残すなら、それが愛猫の適正量と考えられ、痩せてしまうような問題がなければ特に心配する必要はありません。
2.野生時代からの食習慣
猫は本来、空腹になると狩りを行い、獲物を捕らえてようやく食事にありつく生活をしてきました。しかし、獲物の大きさによっては、十分におなかを満たせないこともあります。そのため、猫にとって「少しおなかがすいている状態」が、自然な感覚として身についているのです。
さらに、安定して食べものを確保できる環境では、満腹まで食べる必要がなく「あとでまた食べればいい」と考える傾向もあるでしょう。
野生の世界では、食べ残しは腐敗するか、他の肉食獣に奪われるため、「後で食べるために残す」という習慣がありません。つまり、飼い猫のちょこっと残しは、安定して食事が得られる環境ゆえの行動ではないかと考えられるのです。
3.食事中に気分が変わった
猫の基本的な性質を見ると、警戒心が強く、好奇心旺盛で、集中力は長時間続かず、気が散りやすいという特徴があります。食べていると途中でも、窓の外の鳥や他のペットの動き、飼い主の足音などに注意が向いてしまうことがあります。
「あれ、なんだろう?」と思った瞬間、食べるのをやめて興味が移ってしまうのです。そして、しばらく探索したり、遊んだりしているうちに、食事のことを忘れてしまうことも。
よほど空腹な猫や落ち着いた性格の猫を除けば、多くの猫で見られる行動です。もし、このようなことが原因で食事を残す場合は、食べ終わるまで静かで落ち着いた環境で食事をさせると改善されることがあります。
多頭飼育の際や警戒心の強い猫に見られることが多いです。食事をする場所の見直しなどを行うと良いでしょう。
4.加齢による食事量の変化
猫の食事量は、年齢とともに大きく変化します。成長期の子猫は体重に対して2〜3倍のエネルギーを必要とするため、モリモリとごはんを食べますが、成長が落ちつくとエネルギーの必要量は大幅に減っていきます。
1歳以上の成猫は「維持期」と呼ばれ、食べる量も成長も安定していますが、「シニア」とされる7歳以降には、さらに少食になることもあります。大抵の場合は少しずつ変化が訪れますから、置き餌や自動給餌機の使用で気づくのが遅れてしまうことも。
愛猫が7歳を過ぎたら、定期的に動物病院で健康診断を受けましょう。シニアは、食べ残しはもちろん、「たくさん食べる」のも心配な甲状腺の病気があるためです。
5.健康や体調の変化
猫の食べ残しに関して、一番注意したいのは健康問題です。ふだん完食していた猫が急に残すようになった場合は、体調不良があることも考えられます。
口腔トラブルや胃腸の不調、夏バテなど、いろいろな原因が考えられます。特に食事の半分以上は食べるけれど必ず残すというケースで、「まだ食欲はある」「ガマンして食べている」という可能性があり、これからさらに悪くなる前兆かもしれません。
突然食べ残しがはじまり、2〜3日続いている場合や、寝つきが悪い、水も飲まないなど、ほかの気になる症状があるときは、動物病院を受診しましょう。
残したご飯はそのまま置いておいたほうがいい?

愛猫が食事を残してしまったとき、そのまま置いておくかどうかは、食事の内容と理由によって判断します。
ドライフードであれば、含まれる水分が非常に少なく、すぐに腐敗する危険はありません。食べ残す理由が年齢によるものや体調不良でなければ、2〜3時間程度そのまま置いておいても問題ありません。ただ、ほんのわずかな量を無理に取っておく必要はありません。
ただし、ウェットフードは腐敗しやすいため、置き餌には向いていません。出してから
1時間以内には片付けるようにしましょう。
また、多頭飼いの場合は、ほかの食欲旺盛なコが食べてしまうことで、食べ過ぎや肥満などのリスクが高まります。この場合も、早めに片づけてしまう方がいいでしょう。
まとめ

猫が食事をちょっとだけ食べ残すのは、たいてい猫の自然な行動によるものです。毎回同じくらい残していて、体重や体調に特に問題がないようであれば、それがそのときに食べられる量だったのかもしれません。
残してしまうからと分量を減らして与えても、いつも同じ量を残すこともあります。何度か試してみて、量を減らしても残す場合は、無駄に感じるかもしれませんが、いつも通りの量を与えるのがよいでしょう。
ふだん完食していた猫が突然残すようになった場合や、他の気になる症状がある場合は、健康面での問題を疑ってください。早めに動物病院を受診することが大切です。