1.しつこく構い過ぎる

猫は甘えん坊のときもあれば、ひとりでいたいと思うときもあります。甘えてきたときに構ってあげると喜びますが、そうではないときに無理に構おうとすると怒らせてしまったり、逃げられてしまうのです。
追いかけて触ろうとしたり抱っこしたりしようものなら、信用を失ってしまうでしょう。しつこく構うのは、猫を嫌がらせてしまうだけです。そんなことを繰り返していると、関係修復が難しくなってしまうかもしれません。
猫が甘えてきたときも、長い時間構っているとイライラさせてしまいます。イカ耳になる、尻尾を大きく振るなど「もういいよ」サインを見逃さないようにして、猫の気持ちを寄り添ってあげて下さいね。
2.大声を出す・大きな音をたてる

猫は聴覚が優れているので、大きな声や音は不快に感じたり、恐怖を覚えたりしてしまいます。そのため、声が大きい人や、大きな音をたてる人が苦手なのです。
手を振り上げるなど、大きな動作も怖がらせてしまいます。ゆったりとした動作で、静かに高めのトーンで話しかけると、猫が心を開いてくれるかもしれません。
3.強い香りをつけている

猫は嗅覚も優れているので、香水や柔軟剤などの強い香りを放っている人のそばには寄って来ないでしょう。においが嫌なだけでなく、アロマなど精油の香りは猫の健康を害する恐れもあります。
煙草の煙も猫に悪い影響を与えてしまうので気をつけましょう。猫がいるところでは喫煙していなくても、衣類ににおいが染みついていることがあります。
4.言う事を聞かせようとする

もともと群れで行動することのない猫は、リーダーを持たず、誰かに従うということがありません。そのため、犬と違って従順さはないように見えてしまいます。
それを、無理に言う事を聞かせようとすると、ただ嫌なことをする人だと覚えられてしまうかもしれません。猫をしつけようとするときも、大きな声で叱ったり叩いたりするのは逆効果です。猫を怖がらせてしまうだけなので、やめましょう。
まとめ

猫とのスキンシップは、絆を深めるためにもとても大切です。でも、構い過ぎてしまったり、怖がらせたりしては距離が縮むどころか、信頼をなくしてしまいます。人間の方で猫のペースに合わせてあげることが猫と仲良くなる一番の近道なのです。
ツンデレと呼ばれる猫と上手につき合っていくのは、慣れないと戸惑うこともあるかもしれません。でもきっと、飼い主さんの想いは伝わるはずです。