猫は『鏡に写った自分』をどう思っている?よくある反応3選と考えられる心理

猫は『鏡に写った自分』をどう思っている?よくある反応3選と考えられる心理

猫は鏡の機能を理解できないため、そこに写るものが何なのかという知識もありません。ここでは、そんな猫が鏡に写った自分をどう思っているかを推測するために、よくある反応をピックアップしました。

1.スルー(無関心)

鏡に映った猫

鏡に映った自分を気にも留めず、素通りする猫も少なくありません。猫の視力は意外にも低く、0.1~0.2程度といわれています。動体視力は優れているものの、止まっているものを見る力は弱いです。

よって、猫が鏡に映った自分を見ても「何かが見える」と感じるだけの可能性も高く、特に危険でもなければ気にしなくてよいとの判断に至ります。

なお、猫が鏡に映った自分を「無害」と判断するのは、過去の経験からの学びであると予測されます。猫にとって「何か写っているけれど実害はない」自分の姿は、ただの景色の一部のような感じかもしれませんね。

2.鏡に向かって鳴く・パンチする

鏡の猫と戦うベンガル

鏡に映った自分の姿を「猫」だと認識できるケースもあります。特に多頭飼育で生活している猫の場合は、猫の姿や形を認識しやすいです。そのため、鏡に映った自分の姿を見たときに、様々な反応をすることがあります。

社会性が養われている猫ですと、鏡の中の自分を「仲間」と判断します。そして鳴いて呼びかけたり、遊びに誘うような仕草を見せることもあります。

逆に嫉妬心が強かったり気性の激しい猫は、鏡に写った自分の姿を「外敵」や「侵入者」と感じることも少なくありません。鏡に向かって猫パンチをしている場合は、後者であると考えられるでしょう。

3.興味津々でチェック

鏡に映った猫のニオイを嗅ぐ

鏡に写っているものが「猫の姿」であると認識できる場合、興味をもってをチェックすることがあります。

猫にとって、てっとり早いのがニオイの確認です。猫は嗅覚で情報収集をする生き物なので、鏡に動物のニオイがしなければ、即座に「生き物ではない」と判断するでしょう。

たとえ鏡の中の猫が動いていたとしても同じです。また、中にはニオイもしないのに猫が動くことを不思議に思うのか、鏡の裏をチェックする猫もいますね。

猫はミラーテストに合格しない

手鏡を覗き込む猫

猫は、「鏡像認知テスト(ミラーテスト)」という実験に合格しないという報告があります(考案者:心理学者ゴードン・ギャラップ)。

これは額や喉の下など、猫から直接見えない部分に、ニオイのないシールをつけ、鏡を見せて反応を観察するというものです。

鏡に映った自分を見て、額に何かついていると感じれば、猫は手で触ったりこすりつけるといった行動をするはず。それは猫が「鏡に写った猫」を、自分であると理解している証拠になるというものです。

しかし、猫はこのテストに合格しないといいます。なお、合格する動物は、チンパンジーやオラウータン、ゾウやイルカなどだそうです。

まとめ

鏡越しに目を合わせる猫

これらのことから、猫は鏡に映った姿を、自分だと理解していない可能性が高いと考えられます。

また、「猫」であると認識できたとしても、それは仲間や敵で、自分以外の猫と感じるでしょう。

なお、鏡に映った姿を見て「猫である」と理解しやすいのは、先述したように多頭飼育の環境で育った猫の割合が多いようです。他の猫と接したことがない単独飼育の猫は、どう接してよいのかわからないことが大半です。

無視したり攻撃する場合は、その気持ちの表われなのかもしれませんね。

スポンサーリンク