猫の鼻に黒いほくろ・シミができる原因5選

猫の鼻に見られる黒い点や斑点は、単なる体質や加齢による変化のこともありますが、皮膚疾患や腫瘍の兆候である可能性も。
ここでは、代表的な5つの原因を解説します。
1.レンティゴ(黒色斑)
中高齢以降の猫などにみられる黒い斑点は色素沈着による変化で、痛みやかゆみがなければ基本的に心配いりません。口元や歯ぐき、まぶたなどにも見られることがあります。
2.紫外線による色素沈着
窓際や日当たりのよい場所でよく寝ている猫では、紫外線の影響で皮膚に黒ずみが現れることがあります。
紫外線による軽度なシミであれば問題はありませんが、色の濃さが変化したり、範囲が広がる場合は注意が必要です。
3.炎症後色素沈着
過去のひっかき傷や、アレルギー・皮膚炎などの炎症後に黒ずみが残ることがあります。
この場合はかさぶたや赤みの痕が黒くなるケースが多く、徐々に薄くなっていくこともありますが、炎症が続くようなら病院へ。
4.真菌や細菌による感染
鼻まわりがかゆそう、赤くただれている、毛が抜けているなどの症状がある場合は、皮膚の感染症の可能性があります。
黒いかさぶたのように見えても、実は真菌(カビ)や細菌が原因の炎症や痂皮(かひ)かもしれません。
5.悪性腫瘍(メラノーマなど)
鼻にできる黒いシミの中には、皮膚がんの一種である「メラノーマ」などの腫瘍が含まれることも。
急に大きくなった・盛り上がっている・出血があるなどの異変が見られる場合は、早めの動物病院受診が必須です。
病院に行くべき“見極めポイント”はここ!

黒いシミのようなものが現れても、すべてが危険というわけではありません。しかし、以下のような症状がある場合は、早期の診察が安心につながります。
- 急に大きくなった、数が増えた
- 触ると嫌がる、出血している
- 盛り上がっている、硬くなっている
- かゆみや赤みを伴っている
- 数週間以上変化が続いている
自己判断で様子を見るのはリスクもあるため、「いつもと違う」と感じたら早めに受診することが大切です。
まとめ

猫の鼻にできた黒いシミやほくろ。「ただの老化かな?」と放置してしまいがちですが、見逃すと重大な病気のサインである可能性もあります。
愛猫の見た目の変化に早く気づけるのは、毎日一緒に過ごす飼い主さんだけ。違和感を覚えたら、早めの確認とケアを心がけて、愛猫の健康を守ってあげましょう。