猫に見られたら『即受診すべき症状』6選 それぞれの考えられる病気も解説

猫に見られたら『即受診すべき症状』6選 それぞれの考えられる病気も解説

猫の健康を守るため、飼い主が注意すべき病気のサインを解説していきます。食欲不振、排泄の異変、呼吸困難など、緊急性の高い症状と、そこから考えられる具体的な病気について、まとめました。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫に見られたら「即受診すべき症状」6選

ぐったりする猫

1.食欲不振・元気がない

猫の食欲不振や元気がない様子は、単なる気まぐれではなく、深刻な病気のサインである可能性が高いです。特に、1日以上まったく食事を口にしない、おやつにも興味を示さない、ぐったりして動かない、といった症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

食欲不振は、腎臓病や肝臓の病気、膵炎、糖尿病、消化器系の疾患など、多くの内臓疾患の初期症状として現れることがあります。

また、何らかの痛みを抱えている可能性も考えられます。早期発見・早期治療が猫の命を救う鍵となるため、日頃から食事の量や猫の様子をよく観察しておくことが大切です。

2.排泄異常

排泄は猫の健康状態を知る重要なバロメーターです。トイレに行く回数が異常に増えた、あるいはまったく行かない、おしっこの量が少ない、色が濃い、血が混じっている、またはうんちが固い・下痢をしているといった異常が見られたら、すぐに病院へ連れて行きましょう。

特に、オス猫に多い尿路結石や尿道閉塞は、おしっこが出せなくなると尿毒症を引き起こし、数日で命に関わる危険な状態になります。

また、下痢は寄生虫や消化器系の病気、中毒などが原因で起こることがあるので注意が必要です。日々のトイレ掃除の際に、排泄物の状態をチェックする習慣をつけましょう。

3.呼吸困難・口呼吸

猫が口を開けて「ハァハァ」と呼吸するのは、非常に危険な状態のサインです。猫は犬と異なり、体温調節のために口呼吸をすることはほとんどありません。

そのため、口呼吸をしている、呼吸が速い、苦しそうにしている、舌が紫色になっているなどの症状が見られる場合は、緊急性が高いと判断し、一刻も早く動物病院に連絡して指示を仰ぎましょう。

考えられる病気としては、心臓病(心筋症など)、気管の病気、肺炎、胸水貯留などがあり、重篤な呼吸器系や循環器系の疾患が疑われます。

4.嘔吐や下痢が続く

猫は毛玉を吐くことがありますが、頻繁な嘔吐や水のような下痢が続く場合は、単なる生理現象ではない可能性があります。

特に、元気がなく、食欲も低下している場合は要注意です。考えられる原因としては、胃腸炎、食物アレルギー、寄生虫感染、異物誤飲、中毒など多岐にわたります。嘔吐や下痢が続くと脱水症状を引き起こし、重篤な状態に陥ることがあるので注意してください。

猫が何を吐いたのか、下痢の状態はどのようなものだったのかを獣医師に詳しく伝えるために、スマートフォンで写真を撮っておくと良いでしょう。

5.ぐったりしている・痙攣している

猫がぐったりして動かない、意識が朦朧としている、または体が小刻みに震えたり、痙攣(けいれん)を起こしている場合は、命に関わる緊急事態です。

すぐに動物病院に連絡し、指示を仰いでください。考えられる原因は、中毒(人間用の薬や特定の植物の誤食)、てんかん発作、重度の熱中症、脳疾患など、緊急性の高い病気が多いです。

痙攣が起きた際は、抱っこするなどせず周囲の危険物を猫から遠ざけて安全を確保するようにしてください。 余裕がなく難しいかもしれませんが、可能であれば動画をとっておきましょう。診断の一助になります。

6.被毛や皮膚の異常

単なる毛づくろいと思われがちですが、過度に体を舐めたり掻きむしったりしている場合、被毛や皮膚に何らかの異常がある可能性があります。円形脱毛や皮膚の赤み、湿疹、フケ、かさぶたなどが見られたら、受診を検討しましょう。

また、病気によるストレスや内分泌系の疾患が原因で、毛艶が悪くなったり、毛がごっそり抜けたりすることもあります。

これらの症状から考えられる病気

診察を受ける猫

上記の緊急性の高い症状は、複数の重篤な病気と関連しています。食欲不振や元気のなさは、腎臓病や肝臓の病気、糖尿病などの急性の疾患だけではなく、慢性疾患のサインかもしれません。排泄の異常は尿路結石や膀胱炎、消化器系疾患を疑うべきです。

呼吸困難や口呼吸は、心筋症など命に関わる循環器・呼吸器系の疾患を示しています。嘔吐・下痢が続く場合は、中毒や寄生虫、異物誤飲の可能性があるので注意しましょう。

皮膚の異常は、アレルギーや外部寄生虫、内臓疾患が原因であることもあります。
また、ぐったりしている・痙攣はてんかん発作や熱中症、中毒など、緊急性が高いのですぐに病院へ連れていくようにしてください。

まとめ

毛づくろいする猫

猫は不調を隠す習性があります。わずかなサインを見逃さないためには、日頃から食事や排泄、呼吸、行動をよく観察することが何より大切です。

少しでも「おかしい」と感じたら、様子を見ずにすぐに動物病院へ相談し、愛猫の命を守るための迅速な行動を心がけましょう。

スポンサーリンク