猫が『ティッシュ』にイタズラしたがる4つの理由 やめさせたいときの対処法も

猫が『ティッシュ』にイタズラしたがる4つの理由 やめさせたいときの対処法も

猫の手にかかれば、どんなものもオモチャに早変わり!「ティッシュ」も例外ではなく、ふと目を離したすきにイタズラされてしまうことがあります。でも、どうして猫はティッシュに夢中になるのでしょうか?この記事では4つの理由と、やめさせたいときの対処法をまとめて解説します。

猫が『ティッシュ』にイタズラしたがる4つの理由

ティッシュを粉々にする猫

1.狩り本能をくすぐられる

ひらひらと揺れるティッシュは、猫にとっては格好の獲物。

前足を入れて引っ張り出せば、次々とティッシュが出てくる楽しさに夢中になり、つい止められなくなってしまいます。

なかには引っ張り出すだけでは物足りず、噛みちぎることを覚えてしまう猫もいます。

「気づいたらティッシュがボロボロ!」という経験は、心当たりのある飼い主さんも多いのではないでしょうか?

2.飼い主さんに構ってほしい

猫は「これをすると、飼い主さんが構ってくれる!」というのを学習できます。

ティッシュにイタズラすると反応してもらえることを覚え、気を引きたいときに繰り返し行動してしまうのでしょう。

わざと物を落としたり、パソコンの上に乗ったりするアピールと、似たような意図があるのかもしれません。

ただの迷惑行為と片付けずに「何か言いたいことがあるのかも?」という視点も持つと、猫の真意に気づきやすくなります。

3.ストレスを解消したい

何不自由なく暮らしているように見える猫ですが、実は何かストレスを感じている可能性があります。

「毎日が平坦で刺激が少ない」「かといって飼い主さんは遊んでくれない・・・」といった気持ちが溜まり、ティッシュへのイタズラにつながることもあるようです。

遊びの時間が十分に取れているか、改めて見直してみましょう。

また、引っ越しなどの環境の変化も、猫にとって大きなストレスとなるので、注意する必要があります。

4.食事が足りていない

いつもの食事が十分でない場合、ティッシュを噛みちぎって遊んでいるうちに、うっかり口に入れてしまう猫もいます。

ほんの少量なら飲み込んでも影響がないとされていますが、それが習慣化されるのは問題です。

筆者の自宅にも食いしん坊なオス猫がいますが、一時期、ボックス型のキッチンペーパーにイタズラされて悩んでいました。

食事のタイミングや回数、量を調整したところ、最近ではこの行動も解消されつつあります。

ティッシュへのイタズラをやめさせるには?

箱からティッシュを引っ張る猫

猫が楽しそうにしていても、誤食の心配がありますし、イタズラが続くと飼い主さんも困ってしまいます。

まず大切なのは、イタズラをできる環境を与えないことです。

ティッシュを野ざらしに置かず、裏返しにするだけでも効果は期待できるでしょう。

蓋つきのタイプに変えたり、収納して猫の目から隠したりするのもおすすめです。

それでも「遊びたい」「お腹が空いた」といった、猫の気持ちまで抑えることはできません。

猫との遊びやスキンシップ、食事量を、これを機に見直してみてはいかがでしょうか。

出勤前と寝る前は必ず遊びの時間を作る、週に何回かは特別なおやつをあげるなど、工夫を積み重ねていくことで、猫の気持ちも落ち着くはずです。

まとめ

ティッシュ箱でくつろぐ子猫

猫がティッシュにイタズラしたがるのは、狩り本能だけではなく、飼い主さんへの欲求やストレスなども関わっています。

ただの遊びと思わず、どうしてイタズラするのかを探り、適切に対処しましょう。

ティッシュ箱は「隠す」「裏返す」といったシンプルな対策でも効果があります。

ティッシュをイタズラから守るだけでなく、猫が安心して過ごせる環境を整えることによって、根本的解決につながっていくでしょう。

スポンサーリンク