『愛猫に育っててもらっている』と感じる5つの瞬間

今や猫は大切な家族の一員です。「飼っている」という認識よりも「育てている」という感覚のほうが強いのではないでしょうか。
さらにもっと踏み込んでみると、いつの間にか自分自身が『愛猫に育ててもらっている』と感じる瞬間があるかもしれません。
そこで今回は、『猫に育てられたこと』『いい変化』があったと痛感することを5つ紹介いたします。
1.健康を意識するようになった

完全室内飼育のイエネコは、生活の全てを飼い主さんを頼っているといっても過言ではありません。
ということは、飼い主さんが健康を損なえば愛猫の命が危うくなるということです。大切な愛猫のためにも「元気でいなければ」と思う飼い主さんが多いことでしょう。
猫と暮らす前は不摂生をしていた人も、猫を迎えた途端健康を意識するようになった。これはもう「猫のおかげ」というしかありませんね。
かくいう筆者も深酒をやめ、暴食も控えるようになりました。全ては愛猫を守るためです。
2.整理整頓を意識するようになった

猫は何の変哲もないビニール片にすら興味を持ち、じゃれてしまいます。さらに出しっぱなしにした文房具でさえも遊び道具にしてしまう天才です。これを放任すれば確実に誤飲のリスクが高まります。
愛猫を危険に晒さないために整理整頓が得意になったという飼い主さんも多いのではないでしょうか。
元々は散らかった部屋に謎の落ち着きを感じていた人も、猫の教育によって様変わりなんてことも珍しくないのでしょうね。
その他にも「こまめに掃除をするようになった」「衛生面や清潔感を意識するようになった」という変化もあるかもしれません。
3.帰路に着くのが早くなった

猫を迎えてからというもの、なるべく残業に持ち込まない働き方を意識するようになったり、飲み歩きを控えて帰路に着くのが早くなったりした飼い主さんも多いはずです。
効率よく働くスキルや、家庭での時間を大切にする習慣もまた猫に育てられたと感じることがあるでしょう。
これにより家族との会話が増え、お子様の成長をより身近で感じられるようになったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
4.相手の気持ちを考えるようになった

人間はついつい「自分目線」で物事を捉えてしまいます。
しかし、猫相手の場合はそうはいきません。常に行動を観察し、今求めていることや感じていることを察しようとするはずです。経験則や言語ではなく、他の感覚を駆使して読み解こうと努力を重ねるようになります。
やがてこのスキルは、「相手を思いやる気持ち」を育てます。自分ではなく相手が思うこと、感じていること、求めていることは何かという視点に立てるようになるのです。
また『誰かの役に立ちたい』『守りたい』『共感したい』という思いが芽生えるため、時にお子様の積極性を育てることにもつながります。
猫を迎えたことをきっかけに、学校の身支度を自分でやるようになったり家でのお手伝いを自発的にしてくれるようになったりといった変化が起きたお子様もいらっしゃるのではないでしょうか。
5.命の尊さと儚さを学んだ

完全室内飼育の猫の平均寿命はおよそ16年と言われています。長いようであっという間、かつ人間よりも確実に早くお空へと旅立ってしまう存在です。
手のひらに乗るほど小さかった猫が、いつの間にか膝に乗るだけで重いと感じるほどに成長しているスピード感に圧倒されながらも、どこか寂しくなるのが猫育てというものです。
そして、気づけば介助が必要なほど衰えてしまうのが猫の一生です。出会いからお別れの瞬間に至るまでの過程において、命の尊さと儚さを学ぶことになります。
この感覚は猫だけでなく、他の動物がいなければ味わうことができない貴重な体験です。
いつの日か必ず訪れるお別れに向けて「1日1日を大切にすること」「少しでも長く一緒にいるために健康を意識すること」「たくさんの愛を注ぐこと」など、命の輝きに感謝する気持ちや大切にすることを、猫達は己の生き様を持って教えてくれるのかもしれません。
まとめ

改めて、皆様は「猫に育ててもらったなぁ」と痛感する瞬間はありますか?
筆者はよく性格が丸くなったと言われます。良くも悪くもマイペースな猫達に振り回される日常がせっかちな自分を変え、相手のペースを大切にする心を育ててくれたのかもしれません。
猫がいる暮らしは綺麗事では済まされない大変なことも多いのが現実です。しかしながら、それ以上に大切なものを残してくれる存在といえるでしょう。