猫が飼い主さんに『クレーム』を入れたいときのサイン 言っていそうな5つの文句とともに解説!

猫が飼い主さんに『クレーム』を入れたいときのサイン 言っていそうな5つの文句とともに解説!

猫は言葉を話せませんが、表情やしぐさ、鳴き声でしっかりと気持ちを伝えています。中でも、飼い主さんに「ちょっと不満があるんだけど…」とクレームを入れたいときには、特有のサインを見せることがあります。本記事では、猫が見せる5つの代表的な「不満のサイン」と、そのとき猫が心の中でつぶやいていそうな文句を合わせて紹介します。

飼い主さんへの『クレームサイン』5選

睨みを利かせる猫

愛猫が時々、何か言いたげにしていることはありませんか?

最初は「まさか…」と思うかもしれませんが、おそらく気のせいなどではありません。猫は猫なりの方法で意思表示をします。

ここでは物申す猫が見せる5つの『クレームサイン』を、「猫が言っていそうな言葉」と共に紹介いたします。

1.『ご飯まだ?』『お腹すいたよ!』

食事の催促をする猫

食いしん坊の猫にとって、ご飯タイムは一大イベントのようなものです。そのため、少しでも準備が遅れようものならクレームの嵐になる恐れがあります。

例えば次のような行動は、『ご飯まだ?』『遅いんじゃないの?』『もうお腹ペコペコだよ!』とイライラしているサインです。

  • 食器に手をかけてカチャカチャと音を立てる
  • フードが収納してある棚を引っかく
  • 飼い主さんの足元にまとわりつく
  • 『ニャーニャー』と騒ぎ立てる

猫の体内時計は正確なので、お腹が空くタイミングにもルーティンがあります。

愛猫が文句を言い始めたら時計を確認してみてください。準備に取りかかる時間が迫っているか、もしくは過ぎているかもしれません。

2.『帰りが遅いじゃないの』

こちらを覗く猫

基本的には自由気ままに過ごしている猫ですが、飼い主さんの帰宅が遅いとさすがに気になりはじめます。

そしてその心配が頂点に達した頃に帰宅すると、『ちょっと帰りが遅いじゃない?どこをほっつき歩いていたのよ。心配したんだから!!』と言わんばかりにムスッとしたお出迎えを受けることになるでしょう。

猫はテリトリー(家という名の縄張り)を飛び出す飼い主さんをいつも心配しています。ドアを開けた途端、仁王立ちならぬイカ耳の愛猫が待ち構えていたら「遅くなってごめんね」と謝罪しておきましょう。

ちなみにイカ耳とは、耳を横に寝かせる仕草のこと。犬は喜びのサインですが、猫の場合は不機嫌を表すものなので気をつけましょう。

3.『トイレを綺麗にしてちょうだい!』

トイレ掃除を要求する猫

『ニャー』や『ニャオーン』と大声で鳴き叫んで気を引き、その後飼い主さんを誘導する仕草が見られたら、トイレ掃除の要求をしているパターンが多いでしょう。

猫側の心境としては『早く早く!汚いの取って!!』と必死になっています。また『汚れたままじゃ使えないでしょ』と怒り気味な時もあるかもしれません。

猫はにおいに敏感な動物なので、自分自身の排泄物でもいち早く撤去してほしいと思っています。もしも切羽詰まったような雰囲気があれば、既にトイレを我慢している可能性があるので要望に応えてあげましょう。

猫もトイレを我慢すると膀胱炎になることがあります。その他にも尿路結石や腎臓病を招く恐れがあるので、できる限りトイレは清潔にしてあげてください。

4.『ねぇ、遊んでよ〜』

甘える猫

猫はしつこくされることを嫌がる反面、あまりに放置されることも快くは思わない動物です。特に飼い主さんがスマホやTVに夢中になっていると、無性に構ってほしくなる傾向にあります。

すると『ねぇねぇ、こっち見て!』『遊ぼうよ〜』と言わんばかりに邪魔をしてきます。

具体的には、とにかく飼い主さんの視界に入ろうとする・ウロウロする・スリスリと頭を擦り付けてくるなどの仕草が挙げられます。そして、中にはおもちゃを咥えて持ってくる猫もいます。

この行動は甘えっ子な性格の猫や、子猫に多いもの。飼い主さんとのスキンシップを好みやすいので、毎日思う存分甘えられる時間を設けてあげてください。

5.『やめて!』『しつこい!』

怒る猫

非常に身勝手極まりない話なのですが、どんなに甘えっ子な性格の猫も、しつこくすると怒ります。猫のイライラサインを覚え、これが見られたら解放してあげてください。

  • 睨みをきかせてイカ耳になる
  • しっぽを"バタンバタン"と叩きつけている
  • 唸り声をあげる
  • 『シャー』と威嚇する

これらの仕草にアテレコをするのであれば、『この遊び飽きてきたわ』『しつこいなぁ』『いい加減にしてよ』などのセリフが入るでしょう。

また、抱っこ嫌いな猫であれば『抱っこはやめろ』と訴えますし、触れられるのが苦手な部位がある猫は『そこは触るな!ゾワゾワする』と抵抗します。

必要なケアをする時以外は、なるべく嫌がることをしないように気をつけましょう。しつこさの度が過ぎるとストレスを抱え込み、体調不良の原因になりかねません。良好な関係性を保つためにも、最も重要なクレームとして意識してみてください。

まとめ

イカ耳の猫

猫は言葉を話せない代わりにボディランゲージで要求を伝える動物です。それぞれの仕草に合った言葉があると思って観察してみてください。

特にトイレに関するクレームは健康を左右するものなので、真摯に対応してあげてください。

ただ、食いしん坊の『まだ食べてないもん』にはご注意を。定刻通り食事を終えたときは、ご家族にも共有しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク