猫の『膀胱炎』は再発しやすいって本当?原因や症状、予防法とともに解説

猫の『膀胱炎』は再発しやすいって本当?原因や症状、予防法とともに解説

「またトイレが近い…」そんな愛猫の様子に、心配で眠れない飼い主さんも多いはずです。猫の膀胱炎は、再発率が高いことで知られています。しかも原因はひとつではなく、体質や生活環境、水分摂取量、さらにはストレスまで関係しています。放置すれば慢性化や尿路閉塞の危険も…。そこで今回は、猫の膀胱炎がなぜ再発しやすいのか、そのメカニズムと症状、そして今日からできる予防法まで詳しく解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

猫の『膀胱炎』は再発しやすい?

診察を受ける猫

猫は泌尿器系のトラブルが多く、その中でも膀胱炎はよく見られる病気の一つです。一度治療しても再発しやすく、特に慢性化した場合は繰り返し症状が出ることがあります。

再発の背景には、細菌感染や尿路結石、ストレスなどさまざまな要因が関係しています。飼い主としては、症状の見極めと早期対応が大切です。

猫の膀胱炎の原因・症状

トイレに入る猫

猫の膀胱炎は、いくつかの異なる原因によって発症します。原因ごとに症状の出方や治療方法が変わるため、まずは背景を知ることが大切です。ここでは代表的な原因と、その際に見られる症状をまとめます。

細菌感染による膀胱炎

尿道から侵入した細菌が膀胱内で増殖し、粘膜に炎症を起こします。免疫力が低下しているときや高齢猫で発症しやすく、頻尿や血尿、排尿時の痛みが目立ちます。放置すると腎臓まで感染が広がる恐れがあります。

尿路結石・結晶による膀胱炎

膀胱や尿道にできた結石や結晶が粘膜を刺激し、出血や強い痛みを引き起こします。頻繁にトイレに行くのに尿が少ししか出ない、排尿時に鳴く、尿に血が混じるといった症状が現れます。重症化すると尿道閉塞を起こし命に関わる場合もあります。

特発性膀胱炎

明確な原因が特定できない膀胱炎で、猫の膀胱炎の多くを占めます。ストレスや寒暖差、水分不足などが関係すると考えられており、症状は頻尿、血尿、トイレ以外での排尿など。他の原因を除外して診断されます。

主な症状の共通点

どの原因でも共通して見られるのは、頻尿、血尿、排尿時の痛みや鳴き声、トイレ以外での排尿です。早期に発見し治療を行うことで重症化を防げるため、日頃から愛猫の排尿の様子を観察することが重要です。

膀胱炎の予防法

水を飲む猫

猫の膀胱炎は、一度治っても環境や生活習慣が変わらなければ、再発しやすい病気です。日常の中でできる予防策を取り入れることで、発症や再発のリスクを大きく減らすことができます。ここでは、飼い主が意識したいポイントを紹介します。

水分摂取量を増やす

常に新鮮な水を用意し、飲む量を増やすことが膀胱内の環境改善につながります。複数の場所に水皿を置く、循環式給水器を使う、ウェットフードを取り入れるなど、猫の好みに合わせた工夫が効果的です。

トイレ環境を清潔に保つ

汚れたトイレは排尿を我慢する原因になり、膀胱炎リスクを高めます。猫の数+1個のトイレを用意し、1日1〜2回は掃除、定期的な砂の全交換を行いましょう。落ち着いて用を足せる静かな場所に設置することも大切です。

ストレス要因を減らす

膀胱炎の中でも特発性の場合は、ストレスが大きな要因となります。模様替えや来客など環境の変化は段階的に行い、隠れ家や高い場所など猫が安心できるスペースを確保しましょう。遊びやスキンシップで適度に発散させることも予防になります。

定期的な健康チェック

症状がなくても、年に1〜2回は健康診断と尿検査を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。特に過去に膀胱炎を経験した猫は、再発予防のためにも定期検査を習慣化すると安心です。

まとめ

くつろぐ猫

猫の膀胱炎は再発しやすい病気ですが、日常的な環境管理とこまめな健康チェックで予防や早期発見が可能です。

水分補給、トイレ環境の改善、ストレスケアを習慣化し、少しの変化も見逃さないことが愛猫の健康を守る鍵になります。

スポンサーリンク