愛猫の健康を守る『キャットフードの選び方』3選 体に合っているかどうかを見極める方法も

愛猫の健康を守る『キャットフードの選び方』3選 体に合っているかどうかを見極める方法も

キャットフードは、私たち人間で言えば「毎日の主食」であり、愛猫の健康を支える命綱のような存在です。しかし店舗やショップには多くのキャットフードが販売されており、どれを選んでよいか迷ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか?そこで今回は猫に合ったキャットフードの選び方3つの紹介と、実際に体に合っているかどうかを判断するポイントについても解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

愛猫の健康を守る『キャットフードの選び方』3選

キャットフードを美味しそうに食べる2匹の猫

1. 成分表示を正しく読む

キャットフード選びでポイントとなるのが「成分表示の確認」です。

パッケージの裏に小さく記載されているこの情報には、猫の健康を左右する重要な手がかりが詰まっています。特に注目したいのが「原材料の最初に書かれているもの」です。

多くの場合、原材料は使用量の多い順に記載されています。つまり、最初に「チキン」や「サーモン」など具体的な動物性タンパク質が記載されていれば、それが主成分として含まれている証拠です。

逆に「穀物」や「ミール」など曖昧な表現が先頭にある場合は慎重になるといいでしょう。

猫は完全な肉食動物ですので、穀類を多く含むキャットフードは消化に負担をかける場合があります。とくに穀物アレルギーを持っている子は要注意です。

とはいえ「穀物」が先頭になるからダメというわけではありません。“ヒューマングレード”や“高品質”などのキーワードにも固執し過ぎる必要もありません。

ただ先述した通り、アレルギーがある子や、良質なたんぱく質の食事がよいと考える場合には、先頭の主成分に注目してみることをおすすめします。

2.ライフステージに合ったフードを選ぶ

キャットフードは猫の年齢や健康状態に合わせて設計されている商品も多いので、できるだけ愛猫のライフステージや健康状態に合わせて購入しましょう。

たとえば子猫用(キトン)には、成長に必要な高カロリー・高タンパクな設計のものが理想ですし、成猫用(アダルト)にはバランス重視の成分構成が重要です。

シニア猫用には、腎臓や関節に配慮した低リン・低ナトリウム設計が採用されているものや、カロリーが抑えられた商品もいいでしょう。

さらに避妊・去勢済みの猫や、運動量の少ない室内猫、肥満気味の猫には「体重管理用」や「ローカロリー」設計のフードが適しています。

もちろん「全年齢対応」の商品でも問題はありませんが、愛猫の現在のライフステージや健康状態を把握したうえで、それに合ったフードを選ぶのが理想と言えます。

3.「総合栄養食」を選ぶ

成分表示と合わせて確認したいのが「総合栄養食」の表示です。

この表示があるフードは、AAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準を満たしており、そのフードと水だけで猫に必要な栄養をすべて摂取できることを意味します。

逆に「一般食」「副食」「おやつ」などの表示があるフードは、栄養バランスが偏っているため、メインフードとしては適していません。完全栄養食と組み合わせて与える、補助的な食品として位置づけられています。

そのため毎日のメインフードには必ず「総合栄養食」の表示があるものを選び、愛猫の栄養バランスを適切に保つようにしましょう。

なお「療法食」はインターネットやショップでも購入できる場合がありますが、これは持病がある子向けの食事。とくに愛猫に気になる症状があっても、療法食を始める場合はまず獣医師に相談してからにしましょう。

フードが“合っているか”を見極めるチェックポイント

キャットフードを継ぎ足す女性

どんなに良質なフードでも、すべての猫に合うとは限りません。フードが愛猫に合っているかどうかを判断するには、以下のチェックポイントを定期的に確認しましょう。

  • 毛艶と皮膚の状態

健康な猫は被毛にツヤがあり、皮膚も柔らかく乾燥していません。

  • 排泄の様子

便が適度な硬さで臭いが強すぎず、下痢・便秘にならない。尿の色や量が安定していることが理想です。

  • 体重の変化

急激な体重の増減は、フードの栄養バランスが適切でない可能性を示します。フードの種類や量を見直してみましょう。

※ほかにも変わった症状がある場合は、病気の可能性もあるので必要に応じて動物病院を受診してください。

  • 食いつきの良さ

猫が喜んで食べているかどうかも重要な判断材料です。どうしても食べない時はトッピングをするなどの工夫をして、それでも効果がないときはフードの見直しを検討します。

これらのポイントを継続的にチェックして、「今のフードが猫に合っているか」を確認しましょう。

まとめ

キャットフードを食べる子猫

キャットフード選びは、単に「高価なものを選べばよい」というわけではありません。

愛猫に本当に合ったフードを選ぶには、成分やライフステージの考慮、フードの種別、そして愛猫自身の反応を総合的に観察する必要があります。

食事は健康の基盤です。キャットフードの知識を深め、猫の健康を守りましょう。

スポンサーリンク