靴下猫の魅力

1.バリエーション豊富
靴下猫は、足先が白く、ソックスを履いているような模様ですが、白い部分の長さは猫によって違うため、いろいろな靴下猫がいます。足先だけが白い猫は足袋を履いているみたいなので「足袋猫」と呼ばれることもあります。「タビちゃん」という名前の猫も多いです。
白い部分が足の中間くらいまである「ソックスタイプ」。これは靴下猫のスタンダードタイプと言ってもいいかもしれません。肘や膝、足のつけ根まで白い「ハイソックス・ニーハイタイプ」の靴下猫もいます。すべての足がこのようになるのはめずらしく、レオタードや水着を着ているように見える猫もいます。
白い部分の長さが足によって違う靴下猫もいます。違う靴下を履いてきてしまったように見えたり、おしゃれさんのように見えたりもします。
指先だけ白い猫もいます。靴下には見えませんが、長袖を着て指先だけ出している「萌え袖」をしているような模様が可愛らしいです。
2.靴下以外はいろいろな毛色や柄
黒と白のハチワレの靴下猫がイメージしやすいかもしれません。実は、キジトラ、茶トラ、サバトラ、三毛でも、足が白い靴下猫がいるのです。さらに、靴下を履いているような柄が猫種の名前になった猫もいます。「スノーシュー」という猫種は、白いソックスやブーツを履いているような、足が白い猫です。顔はハチワレ、マスクを被ったような模様になります。
白いソックスになる仕組み

なぜ足だけ白いの?
猫の毛色や模様は、背中からはじまり体の先端に広がっていきます。靴下猫が足先だけ白くなるのは、メラニン色素を作る細胞が足先まで届かなかったためです。厳密にいうと、足以外にもお腹や胸元、鼻の周りにも白い模様が出ることが多いです。
黒い靴下を履いた猫もいる?
実は黒い靴下を履いた猫もいます。シャム(サイアミーズ)系の猫は、足先、耳の先、鼻先、しっぽが黒っぽくなります。これはサイアミーズ遺伝子によるもので、体温が低いところは色が濃く、体温が高いところは色が薄くなるためです。なので、生まれたばかりのときは全身が白っぽい状態で、成長にともなって足先などが濃い色になります。
まとめ

白い靴下を履いているような靴下猫は、白い部分の長さによって足袋やハイソックスを履いているように見えたり、いろいろな色や柄と白い靴下の組み合わせがあったりします。
色素が届かなかったという足が白くなる仕組みなどを知ると、さらに靴下猫が愛らしく思えてくるのではないでしょうか。