1.大きな声で話す

猫は、聴覚が優れているので、大きな音が苦手です。そのため、大きな声で話しかけられるのも嫌だと感じます。大声は猫をびっくりさせてしまうだけなので気をつけましょう。
何度も大きな声で話しかけていると、近づいただけで警戒されてしまうかもしれません。くしゃみや笑い声なども大きいと、猫に敬遠されてしまいます。
早口でまくしたてるように話すのも、猫を怖がらせてしまうのでご注意を。できるだけ、ゆっくり穏やかに話してみて下さいね。
2.低い声で話す

大きな声だけでなく、低い声も猫は苦手です。低い声は猫が威嚇するときの「ウー」という唸り声に聞こえてしまうのだそうです。そのため、声の低い男性よりも女性の方が好まれることが多いのだとか。男性は、少し高い声を意識すると良いでしょう。
また「シ」や「ス」を含む言葉も、猫にとっては威嚇に聞こえてしまうのだといいます。「シャーッ」と怒っているように聞こえるからです。
猫に話しかけるときは「シ」や「ス」を極力使わないようにし、トーンは高めで静かに語りかけてみましょう。
3.話すときに身振り手振りが大きい

話すときに、身振り手振りが大きいと、猫を怖がらせてしまいます。自分よりずっと体の大きな人間が、両手を振り上げて近づいてきたら、恐怖を感じてしまうのも仕方ありませんね。身振り手振りを加えず、身を低くして話してみましょう。
突然、大きな動きをする人も、猫は苦手です。猫がそばにいるときには、動作に気をつけて下さいね。
4.目を合わせて話す

猫に話しかけるときは、つい目を見てしまうかも知れません。でもこれ、猫の世界では敵意を持っているということにもなりかねないのです。猫に話しかけるときには、できるだけ目を合わせないようにしましょう。
目が合ったときには、ゆっくりとまばたきをすると、愛情表現になります。猫の方でも、まばたきを返してくれるかもしれません。
ただし、信頼関係にある猫が飼い主さんを見つめてくるのは、愛情表現のことが多いです。敵意を持っているわけではないので安心して下さいね。
まとめ

猫は人間のようなコミュニケーションを好むわけではありません。話しかけるときの声の大きさやトーン、視線や動作によっては、不快に感じたり、警戒心を抱いたりすることがあります。
猫との信頼関係を築くために、今回紹介したポイントを意識して優しく語りかけながら、猫のペースを大切にして接していきましょう。