1.大声で叱る

カーテンによじ登ったり、家具に乗って物を落としたり、なにかとイタズラをしてしまう猫もいることでしょう。そんなときに大きな声で叱るのはご法度です。突然の大声や悪意のある言葉が、猫を傷つけてしまうことがあるためです。
反射的に大声を出してしまうこともあるかもしれませんが、人間が発する「大声」は「警戒すべき対象」とみなされてしまいます。恐怖を感じるばかりで真意が伝わらず、同じことを繰り返す可能性もあるでしょう。
また、「嫌い」「捨てるよ」など、猫の存在を軽んじるような言葉もよくありません。飼い主さんの声色や表情から、余計な不安を与えてしまう可能性があります。
やってはいけないことを教えるときは、低く落ち着いたトーンで「ダメ」「よくないよ」などと言うようにしましょう。なにがダメなのか理解できるよう、イタズラ直後に叱ることも大切です。
2.体罰をする

猫を殴ったり蹴ったりすることは絶対にやってはいけません。ぺしっと叩いたり軽く小突いたり、叩くフリで脅すのもNGです。飼い主さんからの暴力は、信頼関係を著しく損なう可能性があります。
暴力に驚いた猫は、瞬間的に逃げて隠れることでしょう。しかしそれは叱られたことを理解したわけでもなければ、反省しているわけでもありません。ただただ飼い主さんからの攻撃に驚き、身を守っているだけなのです。
一度でも攻撃された猫は、飼い主さんを信じたり甘えたりすることをやめてしまうことがあります。飼い主さんからの言葉に耳を傾けることもなくなり、心の距離は広がるばかりでしょう。
中には、敵となった飼い主さんに仕返しするため、反撃してくる猫もいます。躾のために暴力をふるうことは、誰のメリットにもならないのです。
3.無視する

猫を傷つけるのは、暴言や暴力だけではありません。存在や主張を無視することも、猫にとって大変なダメージとなります。とくに、甘えたくて近寄ったときに無視されると、飼い主さんに心を閉ざしてしまう可能性があります。
飼い主さんにも、忙しくて構ってあげられないときや、問題行動に頭を抱えているときがあることでしょう。しかし、そんなときでも無視をするのはよくありません。
猫は単独で狩猟をする動物ですが、猫同士で集まってコミュニケーションを取っていることが確認されています。社会性の高い猫にとって、飼い主さんに無視されることは尊厳を傷つけられることと一緒なのです。
すぐに対応できないときは、ぜひ「もう少し待ってね」と一言声をかけてあげてください。それだけでも、猫へのダメージを和らげることができます。
飼い主の言動が猫に与える影響

飼い主さんから暴言や暴力を受けた猫は、以下のような状態になることがあります。
- 飼い主や同居猫に攻撃する
- 異常に怯えて家族を避ける
- 過剰にグルーミングをする
- 食欲不振や食欲過多
- 下痢や嘔吐など消化器症状
- 運動量の低下
- 排泄の失敗の増加
- 叫ぶように鳴く
このような行動が見られた場合は、猫のストレスが限界に達している可能性があります。飼い主さんからのひどい扱いは、心身ともに猫の健康を損なうのです。また、家族や物に対して急に攻撃的になるケースもあります。
まとめ

猫は意外と繊細な心の持ち主です。言葉の意味は分からなくても、声のトーンや表情、ちょっとした仕草で人間の心を読み取ります。今回紹介したような言動が、思わぬ病気や問題行動に繋がるかもしれません。
猫と暮らす上で、猫の習性や生態を理解することはとても大切です。人間にとっては悪気がなくても、知らず知らずのうちに猫を傷つけてしまうことがあるためです。猫と接するときには、猫を理解して寄り添う言動を心がけましょう。