日本猫といえばこの柄!『三毛猫』の魅力3選 性格や特徴、実は豊富なパターンを解説

日本猫といえばこの柄!『三毛猫』の魅力3選 性格や特徴、実は豊富なパターンを解説

猫の柄と聞かれたら「三毛猫」を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。とても身近な三毛猫の性格や模様の秘密など、魅力をご紹介します。これを知ったらもっと三毛猫が好きになるかもしれません。

1.ツンデレで賢い性格

不機嫌そうな顔の三毛猫

三毛猫は「猫の中の猫」、猫らしさを感じる性格だと言われています。猫はツンデレな性格のイメージを持たれることが多いですが、三毛猫はまさにツンデレ。ツンとしたクールなところもありますが、飼い主さんには甘えん坊になるギャップが魅力です。

また、とても賢く、周りをよく見ていて、自分のペースを大切にし、自立心が強いという声もあります。さらに、三毛猫はメスが多く、愛情深い一面もあるそうです。ツンデレで自立心があるのは、メス猫の性格が強く表れている傾向があります。※諸説あり

2.幸福を呼ぶ

招き猫

三毛猫は、白、黒、茶の毛色を持った猫です。日本では古くから白は「幸せを招く、清浄、純粋」、黒は「魔除け、厄除け」、茶(赤)は「無病息災」の意味が込められていると言われています。また、招き猫も白、黒、茶で描かれることが多いです。招き猫は金運や幸運、お客さんや良縁を招く縁起物なので、三毛猫も縁起の良い存在となりました。

さらに「三」という数字は、日本では古くから縁起の良い数字とされています。「満つ」「充つ」につながるおめでたい言葉で、たくさんの良いことを呼び込むという意味合いも持ち合わせます。こういった理由から、三毛猫は「幸せを呼ぶ」と言われています。

3.美しい模様

しま模様がある三毛猫

三毛猫の模様は個性豊かで1匹1匹違っています。唯一無二の模様です。三毛猫の模様は大きく分けて、トビ三毛、シマ三毛、キジ三毛の3パターンあります。

トビ三毛は、白地に黒と茶の斑点がある三毛猫です。斑点の大きさや形は猫によって異なります。シマ三毛は、黒や茶色の部分にしま模様が入っています。茶色の部分のしま模様ははっきり見えることが多いですが、黒色の部分はうっすらとしたしま模様が見えることがあります。キジ三毛は、茶色の部分に濃いしま模様が入った三毛猫です。毛の色が薄い三毛猫もいて「パステル三毛」と呼ばれています。絵画のような美しさが特徴です。

ちなみに、三毛猫の毛色は遺伝子の働きによるもので、黒色と茶色の毛色を決める遺伝子は性染色体上にあります。性染色体にある関係で、三毛猫の多くがメスとなります。三毛猫のオス猫も生まれることはありますが非常に希少で、ほとんどの場合、繁殖能力がありません。

まとめ

見上げる三毛猫

三毛猫は、唯一無二の模様、ツンデレの猫らしい性格、幸運をもたらす存在という魅力があります。三毛猫と出会ったら、その部分に注目してみてください。特別な存在、特別な可愛らしさを感じられるでしょう。

スポンサーリンク