猫に『孤独』を感じさせてしまう飼い主のダメ行動4選 猫だってさみしさを感じるもの

猫に『孤独』を感じさせてしまう飼い主のダメ行動4選 猫だってさみしさを感じるもの

猫はひとりが好きと思われがちですが、実はさみしがり屋な一面もあります。飼い主の何気ない行動が、猫に孤独を感じさせてしまうことも。今回は猫にさみしい思いをさせるNG行動をご紹介します。

1.他のペットを優先して可愛がる

猫と犬

多頭飼いをしている家庭では、つい性格の活発な子や甘えん坊な子を優先してしまうケースもあるでしょう。しかし、猫も、そうした他のペットが可愛がられている様子をじっと見ていて、心の中で「自分は後回しなんだ」と感じてしまうこともあります。

猫も人間同様、自分と他のペットを比べたり、優劣を敏感に察したりする一面があります。「順番」や「平等」に敏感な子もいる場合もあるため、すべての子に同じように目を向けてあげることが大切です。猫をかまった後は、別の子にも必ず声をかけたりなでたりして、「あなたも大切だよ」と伝えることを意識しましょう。

2.相手しないで放置する

寝ている猫

人によっては日々のなかで、つい猫との時間を後回しにしてしまうこともあるかもしれません。しかし、猫は意外にも人の様子をよく観察しており、視線を合わせてくれなかったり、声をかけてもらえなかったりすると、寂しさを感じることがあります。

また、かまってほしいときに無視され続けると、「もう求めてもムダ」と感じて距離を置くようになることも。特に、普段はあまり甘えてこない子がそっと近づいてきたときは、精一杯のサインを出している可能性があります。その瞬間を見逃さず、少しでも反応してあげることが大切です。

3.お留守番させる時間が長い

ひだまりの子猫

猫は単独でも過ごせる動物ではありますが、長時間の留守番が続くと孤独を感じることもあります。特に、朝から晩まで誰も帰ってこない生活が日常になると、猫の心にもポツンとした寂しさが積もっていく恐れも。

対策としては、帰宅後にたっぷりスキンシップの時間を設けることが大切。また、ひとり遊びできるおもちゃや、窓から外が見えるスペースを用意するのも効果的。できるだけ孤独を感じさせない工夫をしてあげましょう。

4.コミュニケーション不足

爪とぎしている猫

猫との信頼関係は、日々の小さなコミュニケーションの積み重ねで築かれます。やさしくなでる・声をかける・名前を呼ぶ・目を合わせてまばたきするなど、そうした何気ないやりとりこそが、猫にとっては「大切にされている」という安心感につながるのです。

逆に、ただごはんを出すだけでほとんど話しかけない、触れ合わないという生活が続くと、猫は次第に心を閉ざし、孤独を感じるように。猫との時間は、特別なイベントでなくてもかまいません。1日に数分だけでもいいので、目と心を向けて向き合う時間を持つことが大切です。

まとめ

撫でられている猫

猫はクールでマイペースな印象を持たれがちですが、実はとても繊細で、人とのつながりを大切にしている生きものです。飼い主のちょっとした行動や習慣が、知らず知らずのうちに猫に孤独を与えてしまっていることもあります。

大切なのは、「見てるよ」「そばにいるよ」というメッセージを日常の中で伝え続けることです。今回の記事を参考に、愛猫の心に寄り添いながらより深い信頼関係を築いていきましょう。

スポンサーリンク