本当にあった『世界の猫事件簿』4選 猫をめぐる驚きの出来事から学ぶトラブル回避法

本当にあった『世界の猫事件簿』4選 猫をめぐる驚きの出来事から学ぶトラブル回避法

愛猫との暮らしは、私たち飼い主に多くの喜びと癒しをもたらしてくれます。しかし猫の好奇心旺盛な行動が予期せぬ「事件」を引き起こすことも。今回は、世界で実際に起こった猫をめぐるハプニングと、そこから学ぶトラブル回避策をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.ソファベッドに挟まれた猫「Giles」

けがの治療を受ける猫

ニューヨークで暮らす猫のGilesは、ある日、家族がソファベッドを折り畳んだ際に、思わぬ事故に遭ってしまいました。

Gilesがソファの下に潜り込んでいることに気づかないままソファベッドを閉じたため、Gilesはマットに頭を強く打ち付けてしまったのです。

幸いにも重傷には至らず、数針縫うだけで回復しましたが、一歩間違えれば命に関わる大事故になりかねませんでした。

教訓

猫は思いがけない場所に隠れています。家具のスキマや車のボンネットの中など…。そのため何か作業をするときは、愛猫が潜んでいないかチェックするようにしましょう。

2.段ボールに入り込んで6日間の旅に出た猫「Galena」

段ボールの中の猫

アメリカ・ユタ州のある家庭で、飼い主が返品のためワークブーツを送ったところ、配達倉庫に着いた箱の中からなんと飼い猫が発見されました。ユタ州から約1,000km以上離れたカリフォルニアで見つかり、飼い主も非常に驚いたそうです。

箱詰めされていた時間はおよそ6日。幸い命に別状はありませんでしたが、発見が遅れたり、猫のコンディションが悪ければ命を落としていた可能性もあったでしょう。

教訓

猫は狭くて暗い場所を好む習性があります。荷造りの前には必ず箱の中身をチェックしましょう。段ボールだけでなく、旅行に行くときのスーツケースやボストンバッグにも注意が必要です。

また万が一猫が家から脱走したり、思わぬ場所へ移動した場合に備え、マイクロチップの装着を検討しましょう。

3.鼻腔に縫い針が刺さった猫「Kevin」

縫い物をする女性と猫

米国に住む猫のKevinは、食欲不振と嘔吐を繰り返す異変が見られました。動物病院での検査の結果、驚くべきことに鼻腔の奥に縫い針が刺さっていることが判明。

子どもが裁縫の宿題をしていた際に、Kevinが糸で遊ぼうとして誤って針を飲み込もうとした結果、鼻の奥に刺さってしまった事故でした。

幸い獣医師による処置により針は除去され、Kevinは無事に回復しました。Kevinは若い猫だったため、縫い針をおもちゃにしていたのかもしれません。

教訓

猫の誤飲事故は珍しいことではなく、注意が必要です。紐、スポンジ、串、縫い針、タバコ、電池、そして猫にとって有毒なユリ科の植物などは、猫が届かない場所に必ず保管しましょう。

4.キッチン・家電周りでの火傷や火災の事故

コンロの上を歩く猫

日本でも飼い主が外出中に、猫がコンロのスイッチに触れて火をつけてしまい、やけどを負うといった事故が報告されています。

そのほかにも、猫が電気ストーブなどの家電製品の上にタオルを落とし、火災につながるケースもあるようです。

こうした事故は、日本では「もふもふプッシュ」と呼ばれることがあり、猫だけでなく、犬やハムスターといったモフモフの動物によるいたずらが原因とされています。

最悪の場合、ペットの命が奪われてしまう可能性もある危険な事故です。飼い主として、しっかりとした予防対策を心がけましょう。

教訓

好奇心旺盛な若い猫は、なんでもかじったり、どこでも登ったりしてしまいます。留守番中はできるだけ家電のコンセントを抜いて、コンロも火がつかないようロックをしておきましょう。

まとめ

エリザベスカラーをつけた猫と飼い主の女性

猫の事故は「まさかこんなことが」という状況で起こることが多いものです。

今回紹介した事例は、どれも日常生活の中で起こりうるものばかり。大切なのは、猫の習性を理解し、常に猫の目線で危険を予測することです。

「猫は好奇心旺盛で狭い場所を好む」「高いところに登りたがる」といった習性を踏まえて、日頃から室内環境を見直すことが事故防止の第一歩となります。

スポンサーリンク