猫には絶対に与えてはいけない『夏の危険な野菜』3選とその理由 誤食したときの対処法も

猫には絶対に与えてはいけない『夏の危険な野菜』3選とその理由 誤食したときの対処法も

夏になると食卓に並ぶ機会が増える野菜たち。しかし、人にとっては美味しくヘルシーでも、猫にとっては危険なものがあることをご存じでしょうか?「ちょっとだけ…」のつもりが、実は中毒や命の危険につながることも…。今回は、猫に絶対NGな夏野菜を3つとその理由、さらにもしもの時の対処法までわかりやすくご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.ナス

茄子

夏野菜の代表格「ナス」は、「アルカロイド」という成分が含まれており、これは猫の消化器系に影響を及ぼすだけではなく、神経系にも悪影響を与えることがあります。

実際には大量に食べなければ中毒になることはまれですが、少量でも吐き気や胃腸トラブルを起こす子もいます。

さらに問題なのは、なすの「葉」や「茎」「ヘタ」の部分です。アルカロイドが多く含まれているので中毒になりやすいだけではなく、硬い部分は消化しにくいため、誤って食べると消化不良や腸閉塞のリスクもあります。

猫は時に好奇心から予想外のものを口にするので、調理中に床に落ちたなすをそのまま放置しないよう注意しましょう。

2.玉ねぎ・ねぎ類

玉ねぎ

玉ねぎ、長ねぎ、にらなどの「ネギ類」は、猫にとって非常に危険な野菜です。

加熱しても有害性は変わらず、ネギ自体が入っておらずエキスだけだったとしても、中毒を起こすリスクがあり危険です。

猫がネギ類を摂取すると、赤血球が破壊される「溶血性貧血」を引き起こす可能性があり、貧血が起こるので、ぐったりしたり、嘔吐、下痢、食欲不振などの症状を引き起こす場合があります。
最悪な場合もあるので、絶対に食べさせないようにしてください。

3.とうもろこし

とうもろこし

夏祭りなどでおなじみの「とうもろこし」も、猫にとっては要注意な夏野菜です。とうもろこしそのものに強い毒性はありませんが、猫はとうもろこしの皮や芯をうまく消化することができません。

とくに芯を丸ごと飲み込んでしまうと、腸に詰まって緊急手術が必要になることもあるため注意が必要です。

「うちの子はコーン好きでよく食べたがる」という声もありますが、猫にとっては栄養的なメリットもほとんどありません。猫が食べたがっても人の食べ物をむやみにあげないことが大切です。

誤食したときの対処法とNG行為

舌をだす猫

もしも猫にとって危険な野菜を誤って食べてしまったら、まずは落ち着いて、食べた量や時間を確認しましょう。そのうえで、できるだけ早く動物病院に相談して今わかっている多くの情報を伝えることが大切です。

状況がわからない場合であっても無理に吐かせたり、水を強引に飲ませるといった自己判断は、かえって悪化させてしまう危険があります。

「元気そうだから様子を見ようかな」と思っても、中毒症状は数時間〜数日後に出ることもあるため、早めの受診で猫の健康を守りましょう。

まとめ

獲物をねらう猫

猫にとって安全な食材と危険な食材は、人の常識とは大きく異なります。猫を守るためには「これ、人は大丈夫だけど猫は?」という視点を持つことがとても大切です。

毎日の暮らしのなかで、うっかり誤食を防ぐには、「調理中に野菜を落とさない」「食卓に料理を放置しない」「猫がキッチンに立ち入らないようにする」など、シンプルな工夫でリスクを減らせます。

愛猫の健康と命を守るために、今一度キッチンと食卓まわりの安全を見直してみてくださいね。

スポンサーリンク