猫は『メロン』を食べても大丈夫?与えたときの意外なメリットや注意点を解説

猫は『メロン』を食べても大丈夫?与えたときの意外なメリットや注意点を解説

メロンは、猫が食べても大丈夫な食べ物です。猫にメロンを与えたときのメリットは実はたくさんあります。メロンに含まれる成分とメリット、与え方や気をつけたいことなどを解説します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

メロンを猫に与えたときのメリット

カットしたメロンに近づく猫

水分補給

メロンの約90%は水分です。猫はあまり積極的に水を飲もうとしないため、おしっこに関する病気になりやすいです。また、夏は熱中症予防のために水分摂取が大切です。猫に水分をとってほしいときにメロンが役立ちます。

腸内環境を整える

メロンには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が含まれています。食物繊維には、食後の血糖値の上昇を穏やかにしたり、コレステロールの排出を助けたりする働きがあります。また、便秘の改善や、善玉菌の増殖を促進します。便秘、下痢、軟便をすることがある猫はメロンを食べることでお腹の調子が改善する可能性があります。

老化防止

メロンに含まれるビタミンCには、老化の原因となる活性酸素を取り除く抗酸化作用があります。その他にも、鉄分の吸収を促進したり、ホルモンの生成に関わったりしています。

高血圧予防

メロンにはカリウムが多く含まれています。体内の塩分を尿と一緒に排出し、体内の水分の濃さを調節することで高血圧を予防することが期待できます。

猫にメロンを与えるときの注意点

フォークで刺したカットメロン

糖分に注意

糖分が多いため猫がメロンを食べすぎるとカロリーオーバーとなります。肥満や糖尿病などにつながるので、与えすぎないようにしましょう。

アレルギーや中毒に注意

メロンはウリ科の植物です。ウリ科の植物のアレルギーがある猫には与えないようにしましょう。皮に含まれるタンパク質分解酵素は、口やのどをピリピリさせたり、しびれを起こしたりアレルギーに似た症状が出る場合があります。皮やヘタの近くには苦味成分があり、熟すと量が増えます。これによって嘔吐や下痢などの中毒症状を起こすことがあります。

持病がある猫には与えない

腎臓の機能が低下している猫はカリウムの排出がうまくできず、高カリウム血症になるおそれがあります。高カリウム血症は足のしびれ、筋力の低下、嘔吐、不整脈などがみられ、命を落とすこともあります。心臓病がある猫はカリウムとナトリウムのバランスが大切です。バランスが崩れると心臓に負担がかかってしまう危険性があります。

果肉だけを与える

皮と種を取り除いて与えましょう。与える量は、初めてなら猫の一口分くらいの少量にしておきましょう。

健康な猫なら大さじ1杯くらいが目安ですが、個体差があるため、排せつ物の状態や食欲の有無、嘔吐など消化器症状の有無などを見ながら量を調節してあげてください。メロンを使った加工品は猫に不必要なものも含まれているので、与えないでください。

与えた後は猫の体調を観察する

特に初めて与えるときや、他の食材でアレルギーを起こしたことがある猫は、メロンを与えた後に体調に変化がないか観察をしましょう。異変が起きたら動物病院を受診しましょう。

まとめ

2つのメロン

メロンに含まれる水分や食物繊維などは猫にメリットがありますが、無理に与える必要はありません。病気のある猫には与えないようにしたり、与えた後の観察など注意点を守りましょう。

また、不安な場合はかかりつけの先生に愛猫がメロンを食べても良い状態かどうかを確認してから与えることをおすすめします。

スポンサーリンク