猫が『お手々ないない』しているときの心理4選 リラックスしているときだけじゃない?

猫が『お手々ないない』しているときの心理4選 リラックスしているときだけじゃない?

猫が前足を体の下にしまい込む『お手々ないない』ポーズには、実はリラックスしている以外にも複数の心理が隠されています。猫の仕草から気持ちを読み取りたい飼い主さんに向けて、行動に込められた4つの心理をわかりやすくまとめました。愛猫との絆を深めるヒントが見つかるかもしれません。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.リラックスして安心している

香箱座りする猫の足元

猫が「お手々ないない」のポーズをとる時の心理で最も一般的なのが、リラックスしている状態です。香箱座りと呼ばれるこの姿勢は、いざという時すぐに逃げ出すことができない体勢のため、猫が周囲に対して強い警戒心を持っていないという証拠になります。

特に、安心できる場所や信頼している飼い主のそばでよく見られる行動で、体の下に両前足をしまい込むことでエネルギー消費を抑えながらのんびりとした時間を過ごしているのです。

耳やしっぽが穏やかで、目を細めているときは完全にリラックスしているサインなので、無理にかまわず静かに見守ってあげましょう。

2.寒さや冷えを感じている

うずくまる猫

猫が体の下に足を収納するのは、体温を保つための行動でもあります。足は床に直接触れていて冷たさを感じやすい箇所なので、特にフローリングの床や冬場は、前足をしまって体温を逃がさないようにしているのです。

もし愛猫がお手々ないないポーズをとる頻度が増えていると感じたら、室温が低すぎていないか確認しましょう。寒がりな猫には、暖かい毛布やクッションを用意してあげるのも有効です。猫の仕草から環境の快適さを読み取ることができれば、より過ごしやすい空間づくりにつながります。

3.警戒して動きをセーブしている

様子を窺う猫

猫は完全に無防備な姿勢をとることが少なく、何気ない仕草にも警戒心が隠れていることがあります。一見リラックスしているように見える「お手々ないない」でも、実は猫が神経を尖らせていて周囲の気配を敏感に感じ取っている状態である可能性が考えられるのです。

耳が立ち、目が開いていて体勢を崩していないときは、警戒しながら様子を見ているサインと言ってよいでしょう。知らない来客がいたり、大きな音がしたあとなどに見られ、すぐ動けるように力を抜きすぎない姿勢です。

リラックスモードなのか警戒モードなのかを見分けるには、猫の表情や周囲の状況とあわせて観察しましょう。

4.体調が優れないときのサインかも?

香箱座りで寝る猫

「お手々ないない」のポーズは、猫の体調が優れない時にも見せることがあります。

じっとうずくまるように丸まって前足をしまい、動きたがらない状態が長く続いている場合は注意が必要です。加えて、食欲不振、目の輝きの減少、トイレの回数が減るなどの変化が見られるときは体調不良の可能性が高まります。

香箱座りの姿勢はエネルギーを温存する目的でも取られるため、何らかの理由で静かにしていたいと思っている、安静にしている必要があるということを示しているかもしれないのです。普段との違いを見逃さず、異変を感じたら早めに動物病院を受診することをおすすめします。

まとめ

香箱座りをしているロシアンブルー

「お手々ないない」は、猫の可愛らしい仕草のひとつですが、その裏にはさまざまな心理状態が隠されています。リラックスしている、寒さをしのいでいる、周囲を警戒している、あるいは体調が悪いなど、背景を理解することで理解が進み猫との関係がぐっと深まります。

日々の何気ない仕草に目を向けて猫の気持ちを読み取ることができれば、コミュニケーションの質も向上します。猫との信頼関係は、飼い主の細かな気配りと観察力によって築かれていくものです。

猫の仕草の意味を知り、もっと仲良くなれるヒントを日常の中に見つけていきましょう。

スポンサーリンク