お口のトラブルどんなものがある?

起こりやすいとされるお口のトラブルですが、あまりイメージをしづらい飼い主さんも多いのではないでしょうか。
猫ちゃんは自身の体調の変化などを限界のぎりぎりまで隠そうとする本能の強い子が多いです。どんなトラブルを起こしていることがあるのでしょう。
歯周病
よく知られているのは歯周病です。
もともと歯磨きなどの口腔ケアが苦手な子が多いことや、ウェットフードを好んで食べることなどから、歯と歯の間に汚れがたまったり汚れが歯石として付着してしまい、雑菌が繁殖することで炎症が起こったり、歯根が腐敗して抜け落ちてしまったり、ひどいときは副鼻腔に膿がたまってしまうことや、顎の骨が融解して骨折してしまうこともあります。
繁殖する細菌によって普段と異なり悪臭と感じる口臭がしたり、膿性の鼻汁が出ること、食欲の減退などで気づくケースが多いです。
高齢の猫ちゃんでなりやすいイメージがありますが、かみ合わせなどによっては比較的若いころから歯周病になってしまう猫ちゃんもいます。
口内炎
猫ちゃんに歯周病と同じようによく起こる疾患が口内炎です。
ヘルペスウイルス感染症やカリシウイルス感染症など感染性の疾患がよく知られていますが、これらのウイルス感染も口内炎の原因の一つになり得ます。
外猫ちゃんなどで口がうまく閉じずに痛みなどから唾液を多く垂らしている猫ちゃんや、口周りが汚れている猫ちゃんなどはウイルス性感染症による口内炎があるかもしれません。
他にも高齢になるとよく見られるようになる慢性の腎不全などで常に脱水の状態になると、口腔内の粘膜も同様に脱水傾向になり、炎症を起こしやすくする場合があります。
食欲不振や唾液の増加、近づいた時の口腔の異臭などが見られるため、変化に気を付けておくことで早期に気づける可能性があります。
歯の破折
健康な歯が衝撃によって折れてしまうことを破折と言います。
おもちゃなどで遊んでいる場合やけんかで相手の猫ちゃんをかんだ場合、遊具から落ちてけがをしてしまった場合などに健康で本来抜けるはずのない歯が物理的な衝撃によって折れてしまうことがあります。
歯髄と呼ばれる歯の芯の部分が露出してしまうことで、細菌感染などが起こりやすくなり、歯そのものが腐敗してしまったり、痛みや違和感を感じさせる場合があるため、できれば早い段階で麻酔をかけて抜歯をする必要が生じるかもしれません。
なかなかお口の中を見せてくれる猫ちゃんも少ないため、歯が折れていることに気づくことは難しいケースも多いでしょう。
まさにけがを負った場面を見た際は、すぐに受診をすることにつなげられると思いますが、何もわからない場合に口のトラブルに直結させて受診をすることが難しいことも多いです。
口をずっともぐもぐしている、唾液が多い、口周りを触ろうとすると怒るなどの変化はもしかしたら口腔内の異常の可能性があります。
お家で確認することが難しい場合、受診をして確認してもらうようにしましょう。
口腔内の腫瘍
口腔内に腫瘍ができる場合があります。
口を開けた時や、外側に向けて大きくなるタイプの腫瘍であれば飼い主さんがいち早く気づくこともできるでしょうが、普段からお口に触れて中もチェックできるようにすることは猫ちゃんにとって難しいケースが多いです。
腫瘍の中でも良性の腫瘍や悪性の腫瘍など様々なタイプがあり、大きくなるスピードやどの場所にできているかということが受診時に伝えられるよう、把握しておけると安心です。
針を刺して細胞を採取することで腫瘍がどんな細胞から構成されているかを判断する細胞診という検査方法で腫瘍がどんな種類なのかということを把握することが可能です。
口の中が見られなくても、食欲不振や口元からの出血などの変化で早期に気づくことが可能な場合もあります。
お口のトラブルが起こるとどんな変化が起こる?

お口のトラブルとして考えられる原因についてお話させていただきました。どんな変化が見られた場合、お口の異常の可能性があると考えると良いのでしょうか。
食欲不振
一番わかりやすい変化として食欲不振や食欲の減退が挙げられます。例えば、やわらかいものは好んで食べるが硬いものは食べるスピードが遅かったり、好まなくなるという場合があります。
食欲の変化というと全く食べなくなるイメージを持ちやすいですが、食べるスピードが変化する、食べ物の好みが変化する、なども注意しなければなりません。
口腔に限らず、気持ち悪さなどの体調の変化によるものの可能性もありますが、まず変化が見られたら口腔内のチェックや受診を検討しましょう。
顔周りを気にしてよく触る
前足で口周りを触れたり、こすりつけるようなしぐさをする際に口腔内に違和感を感じている場合があります。
口唇や頬などの皮膚表面のかゆみや違和感、汚れなどを落とそうとしている可能性もありますが、表面上あまり変化が見られないようであれば口腔内の変化によるものである可能性が考えられます。
口を開けて確認をできれば最善ですが、触らせてくれなかったり、近くによることも難しいことも多いかもしれません。
気にする頻度が多かったり、ずっと続く場合は受診を検討すべきでしょう。いつ頃からなのか、どんな時に気にしているのかなど把握しておくと診察がスムーズに進む場合もあります。
性格が怒りっぽくなったり、触られることを嫌がる
普段は触らせてくれる猫ちゃんが、急に怒りっぽくなって触らせてくれない場合や、顔周りに手を近づけようとすると怒る場合などは痛みなどから触られたくないことによる変化である可能性が考えられます。
痛みを感じている場所は口腔内だけではない可能性も高いですが、食欲の変化や唾液の増加、口元の出血なども併せて見られる場合は口腔内のトラブルの可能性がより高まります。
あまり触らせてくれない状態の猫ちゃんの口の中を確認することは、より難易度が上がるでしょう。このような変化がある場合、受診を検討することをおすすめします。
お口のトラブルを予防するためにどんなことをしたら良い?

どんな猫ちゃんでも起こり得るお口のトラブルですが、大きな問題につながらないようにするために、どんなことをしたらよいのでしょうか。
お家で定期的に口を触る習慣をつける
まずは何か変化が起きていないかということをチェックできるように、口周りを触らせてくれる信頼関係を築くことが大切です。
何かあった時に急に触ろうとすると、猫ちゃんも警戒してより嫌がるようになる可能性が高いです。
スキンシップの一環として、自然に口周りを撫でてあげることからスタートするとスムーズに行える可能性が高いです。
まずは口周りが触れるようになると、次の段階として歯や口の中を触れたりじっくりと見ることができるようになれる可能性が高まります。徐々にステップアップできるよう、少しずつ慣らしていきましょう。
できそうな口腔内ケアを習慣化する
口を触ることと同様におうちの猫ちゃんにできる口腔内ケアを見つけていくことも大切です。
徐々に触ることができて、信頼関係が十分に築けているのであれば最終目標として歯磨きを使用した口腔内ケアができると良いでしょう。
その信頼関係まで到達することは難しい、猫ちゃんの性格的に触れ合うことがストレスになってしまうということであれば、定期的な口腔内チェックのための受診や歯石除去を視野に入れたうえでの定期的な健康診断、サプリメントなどご飯に混ぜることでストレスを軽減して行える口腔内ケアを見つけるなどの対策を考えることが大切です。
口腔内トラブルを予防すべく、おうちの猫ちゃんに適した何らかの方法を習慣化できると安心です。
定期的に動物病院を受診する
飼い主さんのチェックだけでなく、専門家のチェックも定期的に行えると理想的です。
飼い主さんには甘えもあって、じっくりと見せてもらえない口腔内も、かかりつけの先生や看護師さんにだっこをされることでしっかりチェックできる可能性も高いでしょう。
また、歯肉の状態や粘膜表面の評価、口腔内のにおいの細かい変化などの飼い主さんとは違う視点での評価が得られるかもしれません。
麻酔をかけて行う歯石除去を行う必要性や日常の中でどのようなことに気を付けるべきかというアドバイスを聞くことも可能です。
猫ちゃんにとって動物病院を受診することはストレスに感じる子も多く、ハードルが高いかもしれませんが、体重測定などの嫌がらない内容の時に受診する習慣をつけることやキャットフレンドリー病院を選ぶなどの対策で普段から受診できる病院を見つけておくと安心です。
まとめ

体表と異なり、なかなか見つけづらい口腔内トラブルですが実は日常生活の中に異変の始まりを告げるサインはたくさん隠れています。
おうちの猫ちゃんが発するサインに気づき、早期に対応してあげることで負担を軽減することが可能です。
口腔内トラブルが命の危機に直結するケースは少ないですが、ずっと続くことで食欲がなくなり体調不良に陥ることや、違和感からずっと怒りっぽくなって飼い主さんとの信頼関係が壊れてしまうなどの問題にもつながります。
普段から小さな変化に気づけるよう、スキンシップの取り方を工夫し口腔内ケアができると安心です。