猫風邪とは?原因や症状、治療法をわかりやすく獣医が解説

猫風邪とは?原因や症状、治療法をわかりやすく獣医が解説

猫風邪は人間の風邪に似ている?

くしゃみする猫

猫風邪とは、主に猫ヘルペスウイルスやカリシウイルスが原因で引き起こされる感染症です。特に目や鼻、口内に症状が現れ、人間の風邪に似た症状を示します。

本記事では、猫風邪の原因、症状、治療方法について詳しく解説します。

猫風邪の原因と特徴

接触する猫

猫風邪の主な原因となるウイルスは猫ヘルペスウイルス(FHV-1)と猫カリシウイルス(FCV)です。特に猫ヘルペスウイルスは一度感染すると多くの場合で神経節に潜伏し、体調不良やストレスなどが引き金となって再発することが多いのが特徴です。つまり、一度感染すると体内にウイルスが残りやすく、完全に治ることは難しいため、生涯にわたって注意が必要ということです。

このウイルスは感染猫との接触やくしゃみ、涙、唾液などの分泌液を介して広がるため、多頭飼育環境や外で生活し他の猫と接触する機会がある猫は感染リスクが高くなります。特に免疫力の低い子猫は感染しやすく、発症しやすい傾向にあります。

猫風邪の主な症状

目ヤニをとってもらう猫

猫風邪の症状は主に眼の症状と呼吸器症状に分かれます。

眼の症状

  • 目ヤニが増える
  • 白目部分が赤くなる腫れる、目が開かなくなる(結膜炎)
  • ひどい場合は角膜炎や視力低下、失明のリスクもあり得る

呼吸器症状

  • くしゃみ、鼻水
  • 鼻づまりによる食欲低下
  • 流涎(よだれが増える垂れてしまう)
  • ひどい場合は、発熱や元気消失

特に子猫は重症化しやすく、進行すると肺炎を起こすこともあります。また、食欲が落ちると栄養不足になり、さらに免疫力が低下する悪循環に陥ることがあります。

診断と治療方法

診察を受けている猫

診断方法

猫風邪の診断は臨床症状をもとに行われるのが一般的です。特に、初めての発症は子猫の時期に多いため、獣医師は年齢や症状を見て診断を下します。ウイルスの特定にはPCR検査もありますが、実施されることは少なく、通常は症状から判断されます。

治療方法

現在、猫風邪の原因となるウイルスそのものを完全に排除する治療法は残念ながらありません。そのため、対症療法が中心となります。
主な治療内容は以下の通りです。

  • 抗生剤の投与(二次感染の予防)
  • 点眼薬点鼻薬の使用(目や鼻の炎症を抑える)
  • 抗ウイルス薬
  • インターフェロン製剤(重症時に使用されることがある)
  • 栄養管理と免疫力のサポートなど(食事のケアやサプリメントの活用)

特に猫ヘルペスウイルスは再発を繰り返しやすいため、ストレスを避ける生活環境の工夫が重要です。室温の管理、ストレスの少ない環境づくり、定期的な健康チェックを行うことで、発症リスクを減らすことができます。

まとめ

撫でられる猫

猫風邪は猫ヘルペスウイルスやカリシウイルスが原因で発症し、目や鼻、口に症状が現れます。一度感染すると再発しやすいため、生涯にわたってのケアが重要です。治療は対症療法が中心で、予防にはワクチン接種やストレス管理が有効です。早めの対策で愛猫の健康を守りましょう。

スポンサーリンク