愛猫とのふれあいやお世話のついでに…『ながら健康チェック法』3選 見るべきポイントを解説

愛猫とのふれあいやお世話のついでに…『ながら健康チェック法』3選 見るべきポイントを解説

愛猫とのスキンシップは、最も幸せな瞬間の一つ。それに加えて、健康チェックができるチャンスでもあります。ここでは、ふれあいながらできるチェックの方法と、見落としやすい不調のサインについて解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

猫は「不調を隠しやすい」動物?

こちらを見つめる猫

もともと単独で狩りをして暮らしていた猫。弱っている姿を見せることは、捕食者から狙われたり、なわばりを失ったりすることに直結していました。

そんな猫は、人間と長く暮らして協力関係を築いてきた犬と違って、野生の名残が色濃く残っているのだとか。そのため、猫は動物の中でも特に不調を隠しやすいといわれています。

だからこそ大切なのが、日々の健康管理。猫と過ごす時間の中で自然にチェックする習慣をつければ、ちょっとした異変にも気づきやすくなりますよ。

1.なでながら全身をチェック

ブラッシングされる猫

なでたり、ブラッシングしたりしながら、全身をくまなくチェックしましょう。

おなかや足、しっぽなどは触られるのを嫌がりやすい部位ですので、しつこくしすぎず徐々に慣らしていきましょう。食後や眠る前など、リラックスしているときに行うと、受け入れてもらいやすいですよ。

チェックポイント

  • 鼻づまりや目やに、耳の汚れなど、顔周りに異常はないか
  • 異常な量の抜け毛やフケ、赤みはないか
  • 不自然なしこりや腫れはないか
  • 傷やかさぶたができていないか
  • 触られて痛がる様子はないか

2.トイレ掃除のときは、排泄チェック

トイレに入る子猫

トイレを掃除する際には、排泄物をしっかりとチェックしましょう。排泄物の異変は、腎臓病や糖尿病、消化器系の病気の初期症状の可能性もあります。

あわせて、肛門のまわりにも異常がないかよく見てあげるとよいでしょう。

チェックポイント

  • おしっこの回数が多すぎたり、少なすぎたりしないか
  • いつもより濃い黄色、薄い黄色や透明、赤み(血尿)など、色に異常はないか
  • 便は、ゆるすぎたり硬すぎたりしていないか
  • 黒っぽい赤っぽい便が出ていないか
  • 肛門のまわりに炎症やぶつぶつがないか

3.食事のときには、食欲・飲水量チェック

エサを食べる猫

食事の際も、大事な健康チェックのタイミングです。食べている様子や、食べ残しがないかなどをしっかりと観察しておきましょう。

内臓の疾患や口腔内のトラブル、ストレスなど、さまざまな不調のサインに気づくことができるかもしれません。

チェックポイント

  • 急に食欲が落ちていないか
  • フードをこぼしたり、食べにくそうにしていないか
  • 口臭や異常な量のよだれ、出血はないか
  • 水を飲む量が少なすぎないか
  • 異常な量の水を飲んでいないか

まとめ

猫を抱っこする人

日々のふれあいは、愛猫との信頼関係を深めるだけでなく、心身の不調のサインを見逃さないためにもとても重要なことだとお分かりいただけたでしょうか?

体を触られることに慣れさせると、万が一病気やけがをしても、大きなストレスを与えずに動物病院で診察や治療を受けられるといったメリットもあります。

専門的な知識や特別な道具はなくても、「いつもと違うな」「様子がおかしいぞ」という気づきが、大切な家族の命を守ることにつながります。

猫と一緒により健康に、より幸せな毎日を過ごすためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク