1.余裕ぶりをアピール

猫の中には、自分の行く道をただひたすらに進み続けるタイプがいて、飼い主さんが通り道をふさいでいる場合、猫は人の足をまるで床の一部だと言わんばかりに、堂々と踏んでくることがあります。
猫は親しい相手ほど遠慮なく接するため、飼い主の足を踏む行動にも「相手を気にせず動ける」という自信が表れています。心に余裕がある猫ほど周囲を気にせず歩くため、もしかしたら頻繁に踏んだりぶつかってきたりするかもしれません。
つまり、猫が飼い主の足を踏むのは、「このおうちで自信を持って過ごしている」「安心しているからこそやってしまう」という無意識の習慣なのです。
2.かまってほしい

ごはんの時間が近いときや遊んでほしいときに、足を踏んでくるのは「自分の存在をアピールする」目的もあります。飼い主の足をわざと踏むことで「気づいてほしい」「立ち止まって!」というおねだりをするような気持ちがあるのです。
ふだんから足を踏まれたときに、声をかけて食事を与えていると猫は「立っている飼い主には足を踏めば反応してくれる」と学習することもありますので、何度かの経験から足を踏むことを覚えた可能性もあります。
足を踏まれたときに目が合うなら、「気づいた?」と待ちわびていたのかもしれませんね。
3.飼い主さんを独占したい

猫と一口にいっても、愛情表現の方法もさまざま。猫が顔をあちこちにスリスリとこすりつけるのは、顔周りにある臭腺から自分のニオイをマーキングして「自分のもの」と認識する行動です。これを飼い主の足元にすれば、好意を伝える行動ともいえます。
そんな猫はマーキングの一環として、飼い主さんの足を踏むことがあります。実は、肉球にも臭腺があり、フェロモンを分泌して「この人はわたしのもの!」と印をつけているのです。
足の甲を踏んだり、乗っかってきたりするのは、特に甘えん坊の猫がよく見せる行動です。
4.なぜかジャマしたい!

部屋でゆっくりと映画を見ているときや、在宅ワークなどでパソコンに集中しているときに、猫が思い切り足元を踏んでくるのは、単なる暇つぶしのおジャマ行動かもしれません。
猫はたまに、飼い主が猫に対して無関心になった瞬間に限って、「今だ!」といわんばかりに足元に来てわざと踏みます。これは、飼い主が何かしているから邪魔してみようという関心の表れです。遊んでほしいのかなと思って相手をしようとしても、フイっと去って行ってしまうことも多いでしょう。
あるいは、いたずら心から「踏んだらどんな反応をするかな?」と試していることも。飼い主が気づいてくれるのがうれしくて、何度も繰り返すようになるかもしれないので注意しましょう。
5.感触が気に入っている!?

これは珍しいケースかもしれませんが、飼い主さんの靴下やスリッパの肌ざわりが気に入って、つい踏んでしまう猫もいます。特にふわふわなものを好む場合は、毛布やクッションと同じ感覚で足を踏むことがあるのです。
猫がフミフミするのは、子猫がミルクを飲むときの仕草からきていますが、実は揉む場所に関しては、大きなこだわりはなく「気持ち最優先」で行われます。
甘えたい気持ちと同様に眠いときにも、飼い主さんの足をふみふみすることがあります。もし、ゴロゴロと喉を鳴らしているなら、一緒にいることに幸せを感じているのでしょう。
まとめ

猫に足を踏まれても痛くないどころか、ちょっと楽しい気分になってしまう飼い主さんも多いことでしょう。猫が人の足を踏むという行動は、安心感や自信を示す場合もあれば、かまってほしいというアピールや愛情表現として行われることもあります。
私たち飼い主であっても愛猫の本当の気持ちに、なかなか気づけないこともありますが、猫の行動をみて、何か伝えたいことがあることに気づいてあげるだけでも大切なこと。
100%正解でなくても、猫の様子を観察して「どうしたの?」「何かほしいの?」と聞いてあげるだけでも、お互いに歩み寄りができるはずですよ。ただし、歩いているときには、愛猫にぶつからないようにいったん止まってから、声をかけてあげてくださいね。