「猫ひっかき病」とは

猫ひっかき病は、猫に引っかかれたり噛まれたりした際に「バルトネラ菌」という細菌が体内に入って感染を引き起こす病気です。通常は軽症で済みますが、まれに重症化し、死に至ることもあるため注意が必要です。
感染後、数日から2週間ほどで傷口が赤く腫れたり、しこりができたりします。その後、発熱、倦怠感、リンパ節の腫れなどの症状が現れることがあります。
とくに免疫力が低下している人は重症化しやすい傾向があり、闘病中の方や高齢者、小さな子どもは注意が必要です。重症例では、脳肺、心臓などに影響を及ぼし、命に関わることもあります。
猫に噛まれたり引っかかれたりしたときの正しい対処法

もし猫に引っかかれたり噛まれたりした場合、すぐに適切な処置を行うことで感染リスクを大幅に下げることができます。
まず、傷口を流水でしっかり洗い流し、石鹸で丁寧に洗浄します。その後、消毒液(イソジンやアルコールなど)を塗布し、清潔なガーゼなどで覆いましょう。
傷が深い場合や、腫れや発熱が続く場合はすぐに病院を受診することが大切です。とくに、噛まれた場合は細菌が奥深く入り込みやすく、ひっかき傷よりも感染リスクが高いため、軽く見ないようにしましょう。
猫との暮らしで気をつけたいこと

猫ひっかき病は、正しい知識と対策を身につけていれば過度に恐れる必要はありません。
まずは、猫の爪を定期的に切ることも予防のひとつです。爪が鋭いと傷が深くなりやすく、感染リスクが上がるため、こまめにケアすることでリスクを減らせます。
さらに、猫が興奮しすぎないよう適度な遊びで日頃からストレスを発散させることも重要です。猫と遊ぶときは、人の手で直接遊ばずに猫用のおもちゃを使うようにすると、引っかかれるリスクを減らせます。
猫の健康管理として、ノミ対策を徹底することで猫ひっかき病のリスクを減らせます。バルトネラ菌はノミを介して猫に感染するため、定期的な動物病院での検診を受け、ノミ予防をしてあげましょう。
まとめ

猫ひっかき病は、適切な知識と対策を知っていれば、過度に恐れる必要はありません。
もし猫に引っかかれたり噛まれたりした場合も、慌てずに適切な処置を行えば重症化を防げます。猫と安全に楽しく暮らすためにも、正しい知識を持ち、日頃から予防策を心がけていきましょう。
猫ひっかき病を正しく理解し、予防を徹底することで、人も猫も安心できる関係を築いていきたいですね。