しっぽがベタベタ…猫の『スタッドテイル』ってどんな病気?気になる症状や治療法

しっぽがベタベタ…猫の『スタッドテイル』ってどんな病気?気になる症状や治療法

しっぽだけが異様にベタベタする『スタッドテイル』。原因は?症状は?対処法や治療法は存在するの?今回は、猫の"脂っぽいしっぽ"について徹底解説いたします!

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

しっぽがベタベタする病気「スタッドテイル」とは

猫のしっぽ

なぜかしっぽだけがベタついている。そんなお悩みを持つ猫の飼い主さんはいらっしゃいませんか?

もしかしたらそれは、「スタッドテイル」と呼ばれる病気かも。ここでは、あまり聞き慣れないこの現象について詳しく解説いたします。

しっぽだけがベタベタする

体全体の被毛はサラサラしているのにも関わらず、なぜかしっぽだけが脂っぽい印象を受けてしまう。

このように「しっぽ」に症状が見られることがスタッドテイルの特徴です。

『stud(とげ状のもの)があるtail(尾)』にちなみ、くし通りが悪く、ブラッシング時にひっかかりを感じます。

なんとなく臭う

スタッドテイルの猫からは、古びた油のような体臭が出ることがあります。一般的な猫は体臭がないはずなので、(なんとなく臭う…)と感じたらしっぽをチェックしてみてください。

余談ですが、この世に無臭の汗と悪臭を放つ汗が存在するのは『エクリン腺』と『アポクリン腺』という2つの汗腺があるからです。

エクリン腺から分泌される汗はサラサラしていて臭いはありません。猫の場合は肉球にのみ存在しています。

一方のアポクリン腺からは、老廃物や皮脂が分泌されます。これが過剰になると臭いのある汗となって放出されます。

猫の場合はしっぽにアポクリン腺が多く、そこから脂質を含んだたんぱく質などが分泌されると、ベタベタした状態に陥ってしまいます。

スタッドテイルは「オス猫」に多い!

自分のしっぽの先を舐める猫

スタッドテイル最大の特徴として、オス猫に多い傾向があります。その理由は、男性ホルモンが関与しているから。

猫のしっぽには先ほどのアポクリン腺の他に、フェロモンを放出させる器官や皮脂腺などが存在しています。

発情期には男性ホルモンの働きによる性的アピールとして、多くのフェロモンが出ています。これが結果的に、ベタつきのあるしっぽにしてしまうのです。

皮膚に炎症が起こることも

様々な分泌物を放置してスタッドテイルが進行した場合、皮膚炎を発症する恐れがあります。これは、毛穴を中心に雑菌が繁殖してしまうからです。

炎症が出てくると、しっぽに違和感を覚える・痒がる・しきりにしっぽを舐めるなどの症状があらわれます。

特に「舐める」という行動は皮膚を荒らして炎症を悪化させるため、悪循環になり得ます。

「スタッドテイル」の治療法

しっぽを診察される猫

まずはスタッドテイルを予防する方法として、去勢手術をおすすめします。繁殖を望まない場合は、1歳頃を目安に手術を受けることを検討してみてください。

男性ホルモンの分泌を抑える効果がある他、将来的な前立腺のトラブルも防ぐことが期待できます。

既に発症してしまった場合でも諦めずに、まずは次のような対処法や治療を試してみましょう。

  • しっぽ部分をシャンプーする
  • 患部の毛刈りをする
  • 炎症がある場合は飲み薬を活用する

いずれの場合も症状がある時は、一度かかりつけの動物病院で診察を受けるようにしてください。

まとめ

しっぽに触れる

オス猫に多い「スタッドテイル」。それは、活発な性ホルモンの働きや皮脂の分泌、老廃物によるベタつきが招く病気でした。

症状が強くなると皮膚炎を起こし、場合によっては抗生物質の服用や毛刈りを必要とするケースさえあるようです。

そうなる前に有効なのが去勢手術でしたね。未病の段階で全身麻酔を用いることや、人間側の都合で痛い思いをさせることに抵抗があるかもしれませんが、メリットも考慮して積極的に検討してみてください。

今既に愛猫の「スタッドテイル」に悩んでいる飼い主さんは、一度獣医さんに相談してみると良いでしょう。

また、猫は汗をかけない動物ですが、皮脂は滲み出てくるものなので、部分的にでもシャンプーすることも効果的です。

どうか皆様の愛猫に合った対処法や、ケア術が見つかりますように。

スポンサーリンク