愛猫に上手に『お薬』を飲ませるためのコツとは?タイプ別に解説

愛猫に上手に『お薬』を飲ませるためのコツとは?タイプ別に解説

猫に薬を与えるとなると一筋縄ではいかないことも。できれば愛猫への投薬による負担は少なく済ませたいですよね。本記事では、薬のタイプ別に飲ませ方のコツをまとめました。暴れてしまう猫への対処法も紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

錠剤・カプセルタイプの飲ませ方とコツ

猫と錠剤

錠剤・カプセルタイプのお薬は、ご飯やおやつに混ぜても上手く避けてしまったりして与えにくいイメージがありますよね。

基本的な飲ませ方は、片手(できれば利き手の逆)で頭をつかむように持ち上に向かせていくと自然に口が開きます。もう一方の手で口を開けます。舌の奥の方に薬を置いて口を閉じたら薬を飲み込めるまで上を向かせたまま、喉のあたりを数秒撫でましょう。

舌をペロペロしたら飲み込んだ合図ですが、吐き出してしまったり飲み込めていない場合もあるのでしっかりチェックしてくださいね。

コツは、優しく撫でたり声掛けをしながらリラックスさせること、警戒心を強めないように薬をできるだけ見せないことです。

錠剤の場合は割ったり粉末状にして与えるとより簡単ですが、割ってはいけない場合もあるので獣医師に事前に相談しましょう。

粉末(散剤)タイプの飲ませ方とコツ

フードにかかった粉

粉末タイプのお薬は、猫の好きなおやつやご飯に混ぜて与えることができますが、薬の味やにおいが強めなので口にしてくれないことも。

そんな時はペースト状のおやつやハチミツなどを混ぜて溶いてから鼻の下につけると反射でペロッと舐めてくれます。飲みきれなくなることを防ぐため、薬に混ぜるものは少量で大丈夫です。

また、1〜2ml程度の水に溶いてからシリンジやスポイトを使う方法もあります。片方の手で顔を優しく抑えながらもう一方の手で口の横(犬歯の後ろあたり)から少しずつ出して飲ませましょう。

一気に薬を飲ませようとすると誤って気道の方に入ってしまう危険性があるので、与える際は猫の様子に十分注意を払ってください。

シロップ(液体)タイプの飲ませ方とコツ

シリンジで液体を飲む猫

シロップ(液体)タイプは粉末タイプと同様、ご飯やおやつに混ぜて与えると比較的すんなりと舐めてもらえます。

しかし、薬の苦味からか、舐めても吐き出してしまったり泡をふいてしまうことがあるので、動物病院で入手できる投薬補助用のペーストを活用すると良いでしょう。

まずは薬を入れない状態で食べさせ、ペースト自体に慣れさせてから薬を混ぜて与えます。最初から薬を入れると、違和感から警戒心を高めてしまう可能性があるので気をつけましょう。

猫が暴れてしまう場合の対処法

タオルと猫

猫にとって薬は得体のしれない物ですし、口元を抑えられるのが嫌で暴れてしまうことがあります。

暴れてしまう猫には毛布や体を包めるサイズのタオルを巻くのがおすすめの方法です。楽に薬をあげられるだけでなく、飼い主の怪我も防げます。

毛布やタオルの上に猫を乗せ、顔だけ出るようにして端の部分を首の後ろできゅっと巻きましょう。逃げ出せないようにお尻の部分も巻き付けてから保定すると、猫が少し落ち着いてくれます。

はじめは難しいかもしれませんが、恐怖心を少しでも減らすためにできるだけ素早く薬を与えるようにするのがポイントです。

まとめ

においを嗅ぐ猫

今回はお薬のタイプ別に飲ませ方のコツを紹介しました。

お薬を飲ませる時には優しく撫でながら恐怖心を抱かせないように配慮し、素早く与えましょう。猫が好きなご飯やおやつ、投薬補助ペーストの活用も猫の負担を減らせる良い方法です。

どうしても暴れてしまう猫には、毛布やタオルで顔以外の全身を包んで落ち着かせると投薬が楽になり、飼い主の怪我防止にもつながります。

猫はちょっとした違いも敏感に感じ取るので大変ではありますが、ぜひ本記事で紹介した内容を参考にしていただき、愛猫がなるべく辛い思いをせずに薬が飲める方法を見つけてみてください。

スポンサーリンク