猫からの『危険な臭い』に要注意!3つの原因と対処法

猫からの『危険な臭い』に要注意!3つの原因と対処法

猫には臭いがほとんどありません。その猫から急に臭いがするようになったとしたら、その原因は何でしょうか。実は、気をつけなければならない臭いがあるのです。猫の危険な臭いとその原因、対処法をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.口のトラブル

口を開ける猫

猫も口内炎や歯周病になることがあります。口内炎や歯周病になると口臭が強くなります。その舌でグルーミングをすれば、舐めたところが臭くなってしまうこともあるのです。

口の中にトラブルを抱えている場合、ドライフードが食べにくかったり、食欲不振になることもあります。口の中はチェックしにくいものです。

また、腎臓病でも口臭がしてくることがあります。

歯周病やお口のトラブルだけでなく、腎臓病などの病気でも発見が遅れると重症化してしまいます。様子がおかしいと感じたら、動物病院を受診して下さいね。

2.肛門腺の詰まり

お尻を舐める猫

猫のお尻周りから臭いがする場合、肛門腺が詰まっているのかも知れません。猫の肛門の左右には「肛門腺」があり、そこから強い臭いのする「肛門腺液」を分泌します。

肛門腺液は「肛門嚢」と呼ばれる袋状の器官に溜まります。この強烈な臭いを放つ分泌液は、縄張りのアピールや、臭いを嗅いで相手を確認するために使われているのです。

肛門腺液は、通常は便と一緒に排出されるのですが、分泌しにくくなることがあります。肛門腺液が溜まってしまった場合は、排出つまり肛門腺を絞ってあげる必要があるのです。これを怠ってしまうと、肛門嚢が炎症を起こしたり、さらには破裂してしまうことも。

肛門腺液が溜まっている時の猫は、しきりにお尻を気にしたり、床にお尻を擦りつけるような仕草をします。飼い主自身で肛門腺絞りをしてあげることもできますが、自信がない場合は無理をせず、獣医師におまかせしましょう。

3.皮膚のトラブル

背中を舐める猫

皮膚に炎症を起こしていたり、化膿していると臭うことがあります。猫の体は被毛に覆われているので、皮膚の状態はわかりにくいものですが、日頃のスキンシップやブラッシングなどで異常がないかチェックするようにしましょう。

また、体に痛みや違和感があると、グルーミングがうまくできないことがあります。被毛が汚れ、臭うようになることがあるのです。老化や肥満などが原因でグルーミングしにくくなることもあります。その場合は、こまめにブラッシングしてあげて下さいね。

猫から危険な臭いがしていたら?

鼻を押さえる女性と猫

きれい好きな猫は、こまめにグルーミングをして体を清潔に保っています。排泄物には砂をかけて臭いを消します。そのため、猫自体が臭うことはあまりありません。それが、急に臭うようになったら…。

外へ行く猫や、高齢でトイレを失敗しがちな猫は体が汚れて臭いがすることもありますが、特に心当たりがなく臭いがする場合は、何らかのトラブルを抱えている可能性があります。

体のどの部分が臭いが強いのか、触って嫌がる部分はないかなどよくチェックしてみましょう。気になることがあれば動物病院を受診して下さいね。

また、日頃から歯磨きなどのケアやブラッシングで臭いの原因を予防しましょう。

まとめ

猫と顔を突き合わせる少女

猫はもともと体臭がほとんどありません。それが臭うという場合は、何らかの原因があるのです。また、痛みや違和感を抱えている場合もあります。

猫が臭いと感じたら、いち早くその原因を突きとめて対処してあげましょう。

スポンサーリンク