1.要求がある

留守番をしている猫は、ほとんどの時間を寝て過ごしています。日当たりの良い場所や涼しい場所など、時間によって居心地の良い所へ移動しながらのんびり過ごしていることが多いです。
でも、ずっとひとりでいると、退屈してきますね。夜行性の猫は夕方になるにつれて、活発にもなってきます。そこで、飼い主が帰ってくる頃になると、遊んで欲しくて待ち構えているのです。
他にもお腹がすいて早くごはんが欲しいなど、要求があってお出迎えをしていると考えられます。
2.匂いをつけたい

外出していた飼い主からは、猫の知らない匂いがたくさんしています。そこで、帰ってきた飼い主に一刻も早く自分の匂いをつけたくて、待っているのです。
猫は、自分の匂いをつけることでそれが自分の物だと主張します。大好きな飼い主に自分の匂いをつけて安心したいのです。
帰ってきた時に他の猫の匂いでもしていたら、いつも以上にスリスリが激しくなるかもしれません。
もしよその家や猫カフェで他の猫と触れ合っていたとしたら大変です!スリスリするだけでなく、怒って威嚇する猫もいます。
そんなときは着替えるなどして外部から持ち帰った匂いを落とし、猫をなだめてあげて下さいね。
3.習慣になっている

猫がお出迎えをするのが、習慣になっていることもあります。
最初のうちは愛猫なりの要求があったがゆえに、飼い主が帰ってきた足音や気配を察して出迎えていたものの、それがだんだんシンプルに「毎日の習慣」になっていったものです。
また、ただ単に玄関が猫にとってのお気に入りの場所だからということも考えられます。お出迎えに来てくれた、というより、お気に入りの玄関にいたらたまたま飼い主が帰ってきたという感じかもしれません。
猫がお出迎えができるのはなぜ?

飼い主がドアを開けた時、そこにいる猫。長時間そこにいたとは考えにくいですが、どうしてタイミング良く帰宅に合わせてお出迎えできるのでしょうか。
それは、猫の聴覚が優れているからです。飼い主が玄関に近づいてくる足音や、車の音などで、帰ってきたのがわかります。
近づいてきた飼い主の気配を察知して素早く玄関に向かうので、ドアを開けた時にはそこにいるという具合です。
また、毎日の飼い主の帰宅時間がほぼ決まっている場合、体内時計の発達している猫は、その時間がわかるといいます。
まとめ

ドアを開けた時に猫が待っていてくれたら、疲れも吹き飛ぶ思いです。猫がお出迎えしてくれると思うと、帰宅を急ぎたくもなりますね。
猫のお出迎えの理由はいくつかありますが、どんな理由であれ、やっぱり待っていてくれると嬉しいものです。
反対に、お出迎えをしない猫もいますが、飼い主の帰りを心待ちにしていなかったわけではなく、ただ単に日々の生活に満足していてとくに訴えるべき要求がないのでしょう。
それに加えて、飼い主は帰ってきたら必ず自分に声をかけてくれたり構ってくれるのがわかっているから、わざわざ玄関まで出迎えるまでもなく、自分のお気に入りの場所で待っているということも考えられます。
お出迎えは、生活パターンや猫の性格にもよります。どちらにせよ、飼い主が帰ってくるのは嬉しいはずです。帰ったら、優しく猫に声をかけてあげて下さいね。