仲が悪い猫同士を飼っている時にありがちな行動は?

仲が悪い猫同士を飼ってしまった場合、猫たちはどんな行動をとるかご存じでしょうか。一見穏やかそうに見えても、実は同居猫のせいで大きなストレスや問題を抱えてしまっている…ということもあるのです。
まずは、仲の悪い猫同士を飼ってしまった時にありがちな猫の行動について解説していきます。
1.喧嘩をしたり威嚇をする
気の強い猫や、オス猫同士などの場合、嫌いな相手に対して威嚇をしたり、喧嘩がはじまってしまうこともあります。
猫は、自分の縄張りをとても大切にする生き物です。大切な縄張りの中に嫌いな相手や、得体の知れない相手が勝手に踏み込んでくることは、猫にとって”大きな事件”ともいえるのです。
なので、お気に入りの縄張り(飼い主さんの家や部屋)から相手を追い出すために、威嚇をしたり喧嘩をする猫がたくさんいます。
2.共同生活によりストレスで体調が悪くなる
嫌いな相手と一緒に共同生活をしないといけない事に対して、大きなストレスを抱えてしまう子もいます。
何か病気にかかっているわけではないのに、嘔吐や下痢、食欲低下といった症状がみられる場合は、ストレスが原因になっている可能性も考えられます。
もし猫の体調が悪くなってしまった場合は、早めに動物病院に行って獣医さんと相談することをおすすめします。
3.隠れている事が多くなる
嫌いな相手に遭遇したくなくて、家具の隙間やひとりになれる空間にずっと隠れ続ける子もなかにはいます。
同居猫をあからさまに避けていたり、ひたすら隠れ続けるようになった場合は、猫同士の仲が悪い可能性が考えられます。
猫同士の相性が悪い時に飼い主さんがやるべきこと

もし仲の悪い猫同士を同じ家で飼うことになってしまった場合、猫たちのストレスを少しでも緩和できるように工夫してあげましょう。
可能であれば仲の悪い猫たちをにそれぞれ別の部屋を与えて、できるだけ顔を合わせないで済むようにしてあげたり、ストレス発散できるようにのびのびと運動させてあげたりすると効果的です。
また、もし猫たちの関係が修復できそうであれば、お互いの匂いに少しずつ慣れさせてあげたり、2匹が一緒にいる時におやつを与えて「他の猫といるとおやつがもらえる」と覚えさせるのもおすすめですよ!
まとめ

仲が悪い猫同士を一緒に飼った場合、突然喧嘩が始まったり、猫がいきなり体調を崩してしまう恐れがあります。
初めのうちは少しずつ慣れさせて仲良くなれるように工夫してあげることも大切ですが、どうしても仲良くなれなさそうであれば、猫たちをそれぞれ隔離してストレスを緩和してあげることも大切です。