猫がナスを食べても大丈夫?危険な理由や栄養について紹介

猫がナスを食べても大丈夫?危険な理由や栄養について紹介

夏野菜の代表ともいえるナスはこれから暑い夏に向けて食べる機会が増えてくるかと思います。中には猫にも健康目的で野菜を与えている飼い主さんもいらっしゃいますが中には注意が必要な野菜があり、ナスをはじめナス科の野菜は猫にとって健康に害を及ぼす危険性があります。今回はナスによる中毒の危険性とともに、ナスに含まれている栄養成分についてもお話ししてきたいと思います。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫がナスを食べるのは危険!

ナス

猫がナスを食べるのが危険な理由

麻婆ナスや焼きナスなど多くの料理に使われるナスは実は猫にとっては非常に危険な野菜でもあります。ナスには“アルカロイド”という毒性がある植物成分を含んでいるため、猫がナスを食べてしまうと下痢や嘔吐、血便といった中毒症状を引き起こしてしまいます。

またアルカロイドは神経に影響を及ぼす毒性の成分でもあるため、もし猫がナスをたくさん食べてしまった場合、昏睡状態になってしまい大変危険です。

特にナスの葉、茎、根は危険

猫が食べると危険なナスですが完全に熟しているナスの実では毒性成分のアルカロイドの含有量が少ないため主に下痢や嘔吐などの消化器症状ですが、ナスの葉っぱや茎、根には害虫に侵されないようにアルカロイドの含有量が多く存在しています。

もし猫が誤って食べてしまった場合、ひどい水状の下痢や嘔吐を起こしてしまったり、口から大量のヨダレを垂らし呼吸困難に陥ってしまう恐れがあります。

最悪の場合は麻痺や痙攣などの神経症状や心拍数の上昇などを起こし命を落とすこともあります。
葉っぱや茎、根だけではなく、まだ熟していないナスの実もアルカロイドが多く含まれているため注意が必要です。

ナス以外で猫に危険なアルカロイドを含む野菜

キッチンでペルシャ猫と若い女性

毒性をもつ植物成分のアルカロイドは中毒症状を起こす原因でもあり、ナス科の野菜に含まれています。

今回はその中でナスと同様にアルカロイドが強いナス科の「トマト」「じゃがいも」「ピーマン」の3種類をそれぞれ紹介したいと思います。ナスも含めて、これらの野菜は猫のみならず私たち人も中毒を起こす危険があるためしっかりと知っておく必要があります。

トマト

癌や肝臓病などの病気やダイエットなど多くの効果があるトマトですが、トマトには毒性成分の“トマチン”というアルカロイド配糖体が含まれています。

このトマチンはトマトの実にも存在しますが通常、食用の熟したトマトにはトマチンの含有量がほんの微量といわれており、主に葉っぱや茎、完全に熟していないトマトの実に多く含まれているため危険です。また食用として栽培されたトマトではなく野生種のトマトにはかなり多くのトマチンが含まれているため、絶対に食べてはいけません。

そのため猫がトマチンを大量に摂取した場合、下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。もちろん猫のみならず私たち人も大量のトマチンを摂取すると腹痛や下痢といった消化器症状を起こすため気をつける必要があります。

じゃがいも

カレーや肉じゃがなどの料理に使われているじゃがいもはビタミンCやビタミンB6、鉄分、マグネシウムなどの成分が入っていたり、水溶性食物繊維もあるため便秘になりやすい猫によっては嬉しい効果があります。しかし一方で、じゃがいもはナス科の野菜でもあるため、ナス科の植物に含まれている“ソラニン”の毒性成分が入っています。

このソラニンは神経作用をさせるアルカロイドの1種であります。“じゃがいもの芽は危険!”とほとんどの方が知っているかと思いますが、主にソラニンはじゃがいもの芽や皮、熟してない小さいじゃがいもに多く含まれています。

猫がソラニンを大量に摂取した場合、主に麻痺やてんかんなどの神経症状が起こります。また下痢や嘔吐といった胃腸炎を引き起こしたり、頻脈や散瞳なども見られることもあります。大量に摂取してしまうと呼吸困難や昏睡状態に陥り命を落とすこともあります。

人の場合も大量のソラニンを摂取すると下痢や嘔吐、めまいなどの中毒症状を引き起こす恐れがあり、実際に学校の調理実習でソラニンによる食中毒事故が起きているため十分な管理や調理が必要です。

ピーマン

苦い野菜として代表的なピーマンですが、ピーマンもアルカロイドの1種である”ソラニン“が多く含まれているのです。子供にとっては嫌いなピーマンの苦さはこの苦味を出すアルカロイドが含まれているからなのです。

猫が少量のピーマンなら万が一食べてしまっても問題はないといわれていますが、多く食べてしまうと食欲低下や嘔吐、下痢などの症状を引き起こすといわれています。

ピーマンもナス科の植物でアルカロイドを含んでいるため人が食べると皮膚炎やアレルギー症状などを起こすという報告があり、猫に関しては明確なデータはまだないため特にアレルギー体質の猫は症状が出やすいと考えられます。

猫にナスが持つ栄養を与えたい場合

猫と食べ物

ナスに含まれる栄養素

猫にとって危険な野菜であるナスは含まれている水分量およそ90%以上と多く、一見ナスには栄養がない野菜と思われがちですが実はナスにはビタミンB群やカリウム、鉄分などの栄養素が入っていたり食物繊維も豊富に含まれているので便秘になりやすい猫にとっては嬉しい効果があります。

他にもナスの綺麗な紫色をした皮にはポリフェノールの1種である“ナスニン”が含まれています。ナスニンは強い抗酸化作用があり人では皮膚のトラブルを防いでくれたり癌や動脈硬化、糖尿病などの病気や老化防止にも大きな効果も期待できるといわれています。またナスニンはコレステロールを下げる効果があり高血圧や肥満なども防いでくれます。

猫も健康維持のために病気や老化予防にポリフェノールを摂取させたい場合は大豆の加工食品である「豆腐」があげられ、豆腐自体猫に食べさせても害はありません。

元々肉食動物である猫にとって豊富なタンパク質が入っていたり、低カロリーでもあるためダイエット目的の猫にも使われることがあります。

フードのトッピング程度の量であれば大きな問題はないと考えられますが、豆腐に含まれている“にがり”には腎臓機能の低下や泌尿器系疾患の原因になる恐れがあるため摂取量に注意が必要です。

また大豆アレルギーの猫はアレルギー症状を引き起こす原因にもなり、大豆は猫の食物アレルギーの中でも起こりやすい食品でもあるため十分に気をつけてください。

カリウム、ビタミンK、葉酸

ナスにはカリウムが豊富に含まれており、体内の余分な水分や塩分(ナトリウム)の排泄を促す働きがあり体液のバランスを整えてくれます。心臓や筋肉の働きを調節してくれたり、神経刺激の伝達などの働きもある大事なミネラル成分でもあります。

カリウムの摂取量はタンパク質の摂取量と関わりがある関係なため、肉食動物である猫のように豊富なタンパク質を与える際はその分カリウムも与える必要があります。

またナスにはビタミンKや葉酸が含まれています。貧血防止効果のある葉酸は猫の場合は食事から摂取する必要があります。ビタミンKに関しましては血液を固まりやすくさせて大量出血を防ぐ血液凝固作用をもっているため欠かせない栄養素でもあります。

カリウムは野菜類や肉類など様々な食べ物に含まれていますが、日本の料理には欠かせない「海苔」はカリウムをはじめマグネシウムやナトリウムといったミネラルや、ビタミンB12やビタミンK、ビタミンA、葉酸、ビタミンCなどのビタミン類も豊富に含まれています。

オヤツ程度の量であれば猫の体に支障はないと思われますが、多く食べてしまうとマグネシウムの過剰摂取で泌尿器系疾患のトラブルを引き起こしてしまったり、ナトリウムの場合は腎臓に負担をかけてしまうため摂取量に注意する必要があります。

ナスの代わりに豆腐や海苔などの食材で補うこともできますが、総合栄養食のキャットフードは猫の健康維持や成長のために必要な栄養素がバランスよく入っているフードです。そのため総合栄養食を与えるだけで十分に栄養を得ることができるので、無理して猫に与える必要はありません。

中にはアレルギーや、消化不良を起こすこともあるため基本的には猫には栄養バランスが整っている総合栄養食のキャットフードを食べさせることをお勧めします。

まとめ

1本のナスと輪切りにされたナス

ナスは夏野菜ともいわれ、これから夏にかけて食卓にでる機会が増えると思いますがナスには毒性成分のアルカロイドを含んでいます。

神経作用を及ぼす作用をもつため猫がナスを食べてしまうと下痢や嘔吐などの中毒症状や、摂取量によっては昏睡状態に陥ってしまう場合もあり非常に危険な野菜でもあります。老猫や子猫にとっては危険が大きいので気をつけてください。

特に葉っぱや茎、根のほか、完全に熟していないナスの実にアルカロイドが多く含まれているため家庭栽培している場合は取り扱いに注意が必要です。

このアルカロイドによる中毒は猫だけではなく私たち人にも健康に害を及ぼします。ナス科の植物にアルカロイドが含まれているためナスだけではなくトマトやじゃがいも、ピーマンなどにも入っています。

ナスにはポリフェノールやビタミンB群やカリウムなどの栄養素が入っています。どれもが猫の健康のために欠かせない栄養素ですが、総合栄養食のキャットフードには栄養バランスが調節されていますので特別食材を使って補う必要性はありません。

中にはアレルギー体質でお腹を壊しやすい猫もいますので総合栄養食のキャットフードをメインとし、何か食材を使いたい場合は前もって獣医師と相談した上でトッピングとして与えるようにしてください。

その他、猫が食べていいもの・悪いもの

今回紹介した食材以外にも、人間には安全でも、与え方や量によっては猫にとって有害な食べ物が数多くあります。場合によっては命に関わるような食材もあるため、飼い主さんは正しい知識を身につけておくことが必要です。万が一のことが起こってしまわないよう、「猫が食べていいもの・悪いもの」を事前にチェックしておきましょう。

猫が食べてはいけないもの一覧

スポンサーリンク