猫にネギを与えてはいけない!食べたときの症状と対処法を解説!

猫にネギを与えてはいけない!食べたときの症状と対処法を解説!

私たちの食卓によく登場するネギは、猫にとって危険な食べ物です。もし猫がネギを食べてしまったら、どうしたらいいのでしょうか?ネギを食べることの危険性とその対処法をご紹介します。

猫にネギを与えてはいけない理由

猫にネギを与えてはいけない理由

ネギは命にかかわるので、猫には与えないようにしましょう。

ネギには加熱しても性質が変わらない有毒な成分が含まれています。猫に与えてはいけない理由とその危険性、注意すべきポイントについて解説します。

猫がネギを食べると中毒になる

ネギに含まれる「有機チオ硫酸化合物」によって、猫が中毒を起こすことがあります。中毒を起こすのはネギだけではありません。

  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • わけぎ
  • あさつき
  • らっきょう
  • ニラ
  • エシャロット

ネギ類全般に中毒成分の「有機チオ硫酸化合物」が含まれています。

ネギの中毒性成分は加熱では破壊されない

加熱しても「有機チオ硫酸化合物」は破壊されない。そのため、ネギを類を使った料理には注意が必要です。

猫がネギそのものを食べなくても、スープにはネギのエキスが含まれていることもあります。そのため、味噌汁やラーメンのスープなどの汁物には特に注意が必要です。スープを少し舐めただけでも中毒を起こす可能性があり、大変危険です。

生のネギは猫が苦手とする刺激臭があるため、本能的に食べないことが多いです。しかし、調理するなどして手を加えると、ネギの臭いが和らぎ、猫が気づかないこともあります。

食後の残り物を猫がいつの間にか舐めていた! ということもあり得ますので、ご注意ください。

解毒する薬がない

猫がネギを食べて中毒になった場合、薬で解毒することはできません。食べたネギを物理的に取り除くという対症療法しかないのです。

「少しなら大丈夫だろう」と、ネギのエキスが入った食べ物を与えてしまうと苦しむのは猫なのです。命にかかわることなので、「猫にネギはダメ」としっかり覚えておいてください。

猫に中毒を起こすネギの摂取量

猫に中毒を起こすネギの摂取量

猫にとって危険なネギの摂取量は、体重1kgあたり5g程度で、15~20gで致死量とされています。

ただし、これはあくまでも目安であり、中毒を起こす量には個体差があります。少し舐めただけで中毒症状が出る猫もいれば、危険な量を食べたにもかかわらず、症状が出ない猫もいます。

そのため、「ちょっとかじったけど大丈夫」などと、飼い主が勝手に判断して様子を見るのは危険ですので、絶対にやめましょう。

特に子猫や老猫の場合、中毒症状が重くなることがあります。ネギを食べた可能性がある場合は、すぐに病院に連れて行ってください。

猫がネギを食べると現れる中毒症状

猫がネギを食べると現れる中毒症状

猫がネギ中毒になった場合、猫の体にはどのような変化が起こるのでしょうか。猫の体調はどのように変化するのか、食べてからどれくらいの期間で症状が現れるのかを解説します。

猫のネギ中毒の代表的な症状は「溶血性貧血」

ネギに含まれる「有機チオ硫酸化合物」が、赤血球中のヘモグロビンを酸化させます。酸化によって赤血球の形が変わり、体内では異物とみなされます。その異物を除去しよう働くので、赤血球の数が急激に減少してしまいます。

また、変化した赤血球はもろく、血管の中で破裂(溶血)してしまうこともあります。この正常な赤血球の減少が貧血の原因となるのです。これが「溶血性貧血」です。

猫にネギ中毒の症状が出るまでにかかる時間

猫がネギを食べてから中毒症状が現れるまでには、24時間~数日程度かかると言われています。

ネギを食べてもすぐに中毒症状が出るわけではないので、知らずにネギを食べてしまったとしたらとても怖いですよね。もし食べたことに気づいたら、猫が元気でもすぐに病院に連れて行ってあげてください。

猫が嘔吐した後にネギを食べたことに気づいたら、まだ全部吐き出していない可能性があるので必ず病院に連れて行っていきましょう。

猫の個体差はありますが、少量のネギを食べただけでも危険な場合があります。解毒剤はありませんし、場合によっては貧血が悪化して死に至るケースもあります。

猫がネギ中毒になった時に起こる体調の変化

ここでは、ネギ中毒の症状を紹介します。食べてしまったときの参考にしてください。

〈初期症状〉

  • 嘔吐、下痢
  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 食欲不振
  • よだれを垂らす

〈中等度から重度の症状〉

  • よろめく、ふらふらしている
  • 呼吸と脈拍がはやい
  • 血尿(赤茶色の尿)が出る
  • 口や白目の黄疸
  • 意識の乱れ

症状は主に貧血が出ます。赤茶色の尿や黄疸は、赤血球内のヘモグロビンの色素が原因であり、「溶血性貧血」に特徴的な症状です。

猫は病気をうまく隠そうとする動物です。日頃からスキンシップをとっていると、動きの鈍さや毛艶の違いに気づくことができます。抱っこしたときや遊んでいるときなど、猫に触れたときに体調をチェックをしてみましょう。

猫がネギを食べてしまった時の対処法

猫がネギを食べてしまった時の対処法

猫がネギを誤って食べてしまった場合、飼い主はどうしたらいいのか不安になりますよね。ここでは、飼い主さんにすぐにとって欲しい行動や、猫を病院に連れて行くとどんな治療が受けられるのかを紹介します。

知っておけば、万が一のときにもすぐに対処できますよ。

飼い主さんができること

すぐに病院に連れて行くのがベストな行動です。できれば、猫がネギを食べた状況を思い出してメモしておくとよいでしょう。

  • 食べたのか、舐めたのか
  • どのくらいの量を食べたのか
  • 食べたネギの種類
  • いつ食べたのか

どういう状況なのかを獣医師に伝えることは、飼い主さんにしかできないので、とても大切なことです。「ネギを食べたかもしれない」など、食べたかどうかが不明確な場合でも、この情報は重要です。そのまま獣医師に伝えましょう。

病院で行われる処置

ネギ中毒を治す薬はありません。そのため、症状を緩和するための対症療法が行われます。対症療法は、ネギを摂取してから経過した時間によって異なります。

〈ネギを食べてから2~3時間程度〉

  • 吐かせる
  • 胃の洗浄

食べ物がまだ胃の中にあって、吸収されていないときに行う対処法です。

〈4時間以上経過している場合〉

  • 利尿剤
  • 強心剤
  • ビタミン剤

消化吸収後の状態に対処する方法です。輸血を行うこともありますが、重篤な場合に限られます。病院によって内容は多少異なりますので、もし気になる方はかかりつけの動物病院にご確認ください。

自宅でできる応急処置は?

自宅でできる応急処置はありません。

「吐かせることなら自宅でもできそう」と思われるかもしれませんが、自己判断で行うのが一番危険です。誤った判断によって、大切な猫を傷つけてしまうかもしれません。

また、吐かせようとして飼い主さんがケガをする可能性もありますので、病院で診察してもらうのが一番安全ですね。

まとめ

猫がネギを食べる危険性と、食べてしまった場合の対処法を解説しました。

猫の命にかかわる危険な食材とわかると気が引きしまりますね。私たち人間にとって、玉ねぎやネギは身近な野菜であり、いつも自宅にあっても不思議ではない食材です。

猫の手の届かないところに置く、人間の食べ物やおやつを与えないなど、ほんの少しの意識するだけでも猫の安全につながるのです。

また、猫は高いところや狭いすき間を好みます。猫の行動範囲を想像して、食材の保管場所を変えるなどの対策をしてみてください。