猫にマイクロチップを埋め込むメリットと問題点とは

猫にマイクロチップを埋め込むメリットと問題点とは

現在、日本ではまだ義務化されていない「マイクロチップ」。猫の体温が分かったり、飼い主さんの住所や電話番号などの情報を登録しておけるので、猫が脱走した、または迷子になった時でも安心です。でも、猫にとってマイクロチップってメリットばかりではないのはご存知でしたか?マイクロチップの埋め込み方やメリット・デメリットなどをご紹介いたします。

猫に埋め込む「マイクロチップ」とは

首を傾げている猫

マイクロチップとは直径2mm、長さ8~12mmの円筒形の電子標識器具のことです。外側は生体適合ガラスで出来ており、内部にはIC、電極コイル、コンデンサーが入っています。
猫以外にも様々な動物に埋め込み、「この動物が誰の家族なのか」を素早く識別するために世界中で使われています。哺乳類や鳥類だけでなく、虫類、両生類、魚類などほとんどの動物に使うことが可能です。

マイクロチップの仕組み

マイクロチップには15桁の数字で「個体識別番号」が割り振られており、この番号を専用のリーダー(読取機)で読み取ることで、誰の飼っている動物なのかを識別できるようになっています。

リーダーから発信される電波を利用するので電池も要らず、専用の器具を使って皮下に埋め込むので一度体に入れてしまえば落ちてしまったり失くなることもないので半永久的に使うことが出来ます。

マイクロチップの役割

マイクロチップを入れておけば、飼っているペットが迷子になってしまった時、個体識別番号を識別すればすぐに誰が飼い主かわかるようになっています。実際に東日本大震災の後、マイクロチップへの関心が高まったと報告されています。

日本ではマイクロチップの埋め込みはまだ義務付けられてはいませんが、義務化されれば無責任にペットが捨てられてしまうのを防ぐことが出来るようになるというメリットもあります。

猫へのマイクロチップの埋め込み方

猫へのマイクロチップ埋め込み

マイクロチップは普通の注射針より太い専用のインジェクター(挿入器)を使って猫の体内に挿入します。
まずはマイクロチップを専用のリーダーで読み取り、添付の書類と同じ数字かどうかを確認。問題なければ針を刺し、数秒で埋め込み完了です。それからはしっかり体内に入ったかを獣医さんが確認し、再度リーダーで情報を読み取ってみて確認します。

猫の場合、生後4週間後からマイクロチップの挿入が可能です。マイクロチップの挿入は獣医療行為なので、必ず獣医さんが埋め込みを行います。

痛くないの?

マイクロチップ埋め込みの際に鎮痛剤や麻酔薬は使いません。
猫の場合は首の後ろの左下辺りに入れるのが一般的。痛みは猫が普通の注射をされている時と大して変わらないという話ですが、猫に聞いたわけではないのでもしかしたら痛い場合もあるのかも。ただ数秒で終わるので、麻酔などを使う必要はないということです。

猫にとってのマイクロチップ

保護中の猫

猫にとってマイクロチップを埋め込むことはメリットもあればデメリットもあるとされています。そのメリット・デメリットを簡潔にまとめてみました。

メリット

  • 脱走迷子で保護されたときに身元確認が出来る
  • 不幸な処分を防げる
  • 飼い主の無責任な行為の防止
  • 体温がわかる

デメリット

  • 盗難防止にはならない
  • 読取装置がない機関もある
  • 個人情報漏えいの可能性
  • 他社のチップは読み取れない読取装置(リーダー)
  • MRIなどの撮影の時に邪魔になる
  • 拒否反応や破損事故はゼロではない

猫のマイクロチップに関する問題点

モノクロ写真の猫

マイクロチップが関節まで移動し、破損した

マイクロチップが体の中で動いてしまい、それが関節まで移動してしまったことで破損したというケースも、稀ですがあったようです。

マイクロチップの互換性

マイクロチップは1社のみが扱っているわけではなく、複数のメーカーが扱っています。そのせいで「メーカー間の互換性がない」ということが問題になっていました。せっかく保護されたとしても、保護した施設がペットに埋め込まれたマイクロチップと同様のメーカーの読み取り機を用意していないと、情報を読み取ってもらえないということになってしまいます。

ただし「ISO規格」のものであれば互換性があるので、どのメーカーのマイクロチップが埋め込まれていても1つのリーダーで読み取ることが出来ます。(ISO規格…品質管理システムの国際規格)

マイクロチップの互換性については色々な情報が飛び交っており、またこれから変化していくと思われるので、埋め込みをする際には動物病院で詳しく話を聞いてからにしましょう。

猫にマイクロチップを埋め込む費用

猫の首元へのマイクロチップ埋め込み

マイクロチップの埋め込み費用は大体6000円前後ほど。
更にマイクロチップを埋め込んだだけでは機能しないので、データを登録しなければいけません。この登録費用に1000円かかります。
埋め込み費用6000円+データ登録費用1000円=7000円前後が相場です。

マイクロチップに登録できる猫の情報

マイクロチップ情報
  • IDナンバー
  • 埋め込み日時
  • 飼い主の名前
  • 飼い主の住所電話番号
  • 猫の名前
  • 猫の種類
  • 猫の性別
  • 毛の色
  • 去勢避妊手術をしているか
  • 獣医の情報(名前所属獣医師会)
  • 施設の情報(住所電話番号)

これらの情報はマイクロチップに登録後、AIPO(動物ID普及推進会議)によって管理されます。
FAM(ファミリーID管理機構)という団体も存在するようですがAIPOに比べると圧倒的に認知度が低いので、現在FAMのみにデータ登録をしている場合にはAIPOにも登録することをオススメします。
とは言っても新しくマイクロチップを埋め込むわけではなく、データ登録費用の1000円を更に支払って登録するだけです。

引っ越し・電話番号が変わったら変更手続きを!

引っ越したり、電話番号が変わった時にはマイクロチップの登録内容を変更しましょう。動物病院にも置いてある登録内容変更の申込書に必要事項を記入して変更するだけなので、特に難しい手続きは必要ありません。

猫のマイクロチップに関するまとめ

猫の迷子

マイクロチップは7000円前後と比較的安く、しかも簡単埋め込むことが出来ます。だけど、一度埋め込めば猫の体の中にずっと残るもの。破損することや病気の要因になることもあります。そういった事情もあり、日本ではまだマイクロチップの埋め込みが義務付けられていません。

しかし、日本は地震の多い国です。万が一離れ離れになってしまった時、マイクロチップがあれば個人情報を読み込んで素早く飼い主さんに連絡が行くという大きなメリットもあります。

マイクロチップを入れるか入れないかの判断は飼い主さんに任せられていますが、メリットとデメリットどちらもあって、なかなか難しい問題です。大事な愛猫のことなのでしっかり考えてみてくださいね。

投稿者

40代 女性 まろ

マイクロチップは、いま飼っているねこちゃんのうち1匹に埋め込んでもらいました。あと1匹はアレルギー体質ですし今のところ、脱走癖がないのでいまは控えておきました。マイクロチップを埋め込んでいただいた猫ちゃんは、子猫の頃から、脱走癖があり前から心配でした、悩んだ結果、獣医さんに相談しましたら、チップを埋め込むと安心できますよ、と言われて確かにそうだなと思い、チップを埋め込んでいただくことをお願いしました。この猫ちゃんは、アレルギー反応や拒絶反応はなかったです。チップを埋めてからは、何となく心強く感じますし、安心です。
日本ではまだ義務化していないので気になるかたはやめておいた方がいいとは思いますが、獣医さんによく相談すると安心だしチップを埋めた後も安全です。

スポンサーリンク