猫も冷え症になる?寒い季節のあったか対策3つ

猫も冷え症になる?寒い季節のあったか対策3つ

冷え性は人間であればお馴染みの症状です。そして、猫も個体差はあるものの冷え性になることがあります。今回は、猫の冷え性対策についてご紹介いたします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

大切な愛猫を冷えから守る方法

寛ぐ猫

猫は立派な被毛に覆われています。それでも冬場は体が冷えるものです。肉球がまるで末端型の冷え性の人の手のように冷えることもあります。

大切な愛猫を冷えから守るには、どのような方法があるのでしょうか?ここでは、より安全な冷え性対策についてご紹介いたします。

1.床に毛布やブランケットを敷く

包まれる猫

ホットカーペットは、低温火傷のリスクから時間帯によっては活用できない場合があります。一方、毛布やブランケットであればこのような心配はなく、時間帯を問わずに使用できます。

猫だけで留守番をする機会が多いのであれば、床にブランケットを敷いてあげるだけでも十分冷え対策になります。ただし、ウールサッキングが見られない猫に限ります。

2.室温を快適な温度に保つこと

あたたまる猫

有名な童謡からも伺えるように、我々は猫が寒がりであるという認識を強く持っているでしょう。だから、快適に過ごせる室温も高めなイメージがあるかもしれません。

実際には、意外なことに人間が快適に過ごせる室温と同等程度です。つまり、20~28℃程度で良いのです。これを維持するようにしましょう。そして、乾燥を防ぐことも大切です。湿度は50%を下回らないように工夫しましょう。

3.飲み水が冷えすぎないように注意する

水を飲む猫

冬場も水分補給は大切です。なぜならこの時期は乾燥するからです。猫は元々乾燥した砂漠地帯で生活していました。だから水を飲むことが週間づいていません。猫が腎臓や尿路系の病気になりやすいのはこれも原因の一つになります。

基本的には猫が積極的に水分補給をしてくれるように工夫することが重要です。中には少々冷えた水を好む猫もいます。ただ、体が冷えやすい時期は内面から冷えてしまわないように、飲み水が冷たすぎないか確認するようにしましょう。

体が冷えやすい猫の特徴

マフラーを巻く猫

猫が皆寒がりとは限りません。そこは人間同様に個体差が存在します。ただ、比較的寒さを感じやすい猫には特徴があります。ここからはその特徴をご紹介いたします。

高齢の猫

おばあちゃんと猫

高齢になると筋力が低下し、熱を作り出す機能が低下してしまいます。そのため、若い猫と比べると寒さを感じやすくなります。それに伴い免疫力も低くなりやすい体質へと変化するので、感染症に気をつけなければなりません。

子猫

抱かれる子猫

生後1ヶ月に満たない子猫の体温は36.0℃程度が平均的です。これは人間であれば平熱であり正常値に値します。しかし、猫の平熱は38.0℃~39.0℃程度であるため、子猫の体温が低いことが分かります。

この時期の子猫は、母猫自らの体温で温められて育ちます。よって、母猫のいない子猫を保護した際は猫の平熱程の湯たんぽなどで低体温を防ぐことが必須になります。

持病のある猫

診察される猫

持病により免疫力が低い猫は感染症にかかりやすく、心肺機能が低下している猫は体温を維持することが困難である場合があります。

年齢を問わず、持病を抱えていると冷えを感じやすいことがあるのです。かかりつけの獣医さんに相談しながら、適切な冷え性対策をしてください。

肥満の猫

肥満の猫

ぽっちゃり体型というと、冷えよりも暑がりなイメージがあるでしょう。しかし、肥満により脂肪が蓄積されると血行不良を引き起こします。これにより冷えやすい体質になります。

肥満は冷え性以外にも悪影響を及ぼす可能性が考えられます。肥満やその前段階であると病院で指摘された場合は獣医さんの指導のもと、適切な体重になるように頑張りましょう。

まとめ

マロン

今年は暖冬であるものの、やはり朝晩は冷え込みます。例年よりも暖かい気候に油断せず、愛猫が冷え性になっていないか確認してみましょう。

特に高齢の猫や持病を持つ猫がいる場合は気をつけてください。快適な室温の中で楽しく過ごし、やがて訪れる春を待ちたいものですね。

スポンサーリンク