猫は怒られるとどんな仕草をする?

猫が飼い主に怒られたとき、どんな仕草をすることが多いでしょう?
①逃げる

猫のイタズラを見つけて飼い主が怒り出すと、すかさず逃げ出す猫、多しです。「はっ!ヤバッ!逃げろ〜」と、ささっとその場を立ち去ります。その素早さと言ったら…!猫が本気で逃げたら、とてもじゃないけど追いつけないですからね。
②固まる

「み、見つかってしまった…」と固まる猫。この後、飼い主に怒られることを想定しているのかもしれません。じっと身動きせず、嵐が去るのを待っているようです。
瞳はまん丸になり、緊張状態なのが分かります。まるで蛇に睨まれたカエル…正確には、飼い主に睨まれた猫ですが、相当にヤバい状況なのは、猫自身も良く分かっているようです。
③転がってごまかす

怒られた途端にゴロゴロと転がって、「え〜ニャ〜に?にゃんのことぉ〜?」とごまかすかのような態度を取る場合もあります。「だた遊んでただけだよ?」とでも言いたいのかもしれません。思わず笑ってしまいます。
④知らん顔

「いや、わたしは知りません。何も存じあげません。」と全く無関係だと言う顔をして、シラを切り通す猫も。眠そうな顔なんかしちゃって、いかにも寝てました感をかもし出します。バレバレでも、そこは乗っかっておいてあげた方が、良いのかもしれません。
⑤気がつかない

怒られ慣れていない子猫は、やってはいけないことだと言うことが分かっていません。好き放題やっても、子猫にしたら遊びの一環。それで怒られるなんて毛頭思っていないので、たとえ怒られても気がつかずに平然と遊びます。そのうち、気がついてくれるときが、来るのでしょうか?
⑥あくび

猫はストレスを感じると、あくびをして発散することがあります。飼い主が怒っているときにあくびをしたら、怒られていることに対してストレスを感じているのでしょう。猫が反省しているかは疑問なところですが、あまりストレスを感じさせると良くないので、怒るのはほどほどにしておきましょう。
⑦毛づくろいする

飼い主に怒られたとき、気分を落ち着かせるために毛づくろいをしだすことがあります。でも、飼い主さんを無視しているわけではないので、誤解なきよう。「怒られちゃった!ドキドキ…」な気持ちを、どうにかして静めようとしているのです。
⑧顔を背ける

怒られて顔を背けるのは、「分かりました。ごめんなさい。」と言っている仕草だとか何とか…。反省している仕草だと言われていますので、それ以上は怒らなくても良いでしょう。
怒っている途中に顔を背けられると、ちょっとイラっと来るかもしれませんが、猫にしたら「分かったから、もうそれ以上お怒らないで」の合図なのです。怒りすぎには、注意です!
⑨スネる

怒られてスネる猫もいます。怒った後、何だか猫がよそよそしいときは、スネていると考えられます。飼い主の気持ちが治ったら、仲直りの働きかけをして、いつもどおりの仲良しに戻りましょう!
まとめ

今日のねこちゃん|きなこ / ♀ / 三毛猫 /
怒られると猫は様々な反応をします。ですが、必ずしも反省しているとは限りません。
してはいけないことは根気良く、教えていく必要がありますし、その行為を猫ができないようにするのも一つの方法です。
猫にストレスを感じさせないよう、工夫していきましょう。