1. 好奇心
好奇心が旺盛な猫。水が苦手とはいえ、「これなんにゃ?」という気持ちには勝てません。前足で恐る恐るちょいちょいしてみたら、意外に面白くて…。そんなこんなで、水遊びにハマっていきます。
基本的に臆病なのですが好奇心も強いので、一度興味を覚えると病みつきになってしまう傾向があるようです。水飲み場の周辺がびちゃびちゃになってしまうので、飼い主さんは困るでしょう。
ですが予防する方法はあまりなく、多くの方が諦めているようです。猫が遊ぶのは止めさせずに、水飲み皿周辺に吸収シートを置くなどして、濡れないような対策を施している飼い主さんがほとんど。諦めが肝心とは良くいったものです。
2. 飼い主さんの関心を引きたい
大好きな飼い主さんの関心を引きたいが為に、飲み水で遊ぶ場合が。以前に水をこぼした際、反応されたのが嬉しかったのかもしれません。味を占めた猫は何度も繰り返して、飼い主さんのリアクションを楽しみます。
たとえびちゃびちゃにされてもグッとこらえて、無視するのが有効な手段となるでしょう。「あれ?」と拍子抜けした猫は、水遊びしなくなるかもしれません。根気良く続けてみてください。
3. 水交換の要求
水が汚れているので、交換を要求して欲しいと思っている可能性も。キレイ好きな猫、神経質な猫は特に質を気にするようです。同居猫が口をつけたのは、飲みたくないにゃ!という場合もあるのだとか。
水飲み場は複数設置しておくと良いでしょう。飲水量を増やすことにも繋がります。特に多頭飼いの場合はなくなるのが早いので、全ての猫に十分行き渡るようにしましょう。もちろん、こまめな交換も必要です。夏は悪くなりやすいので、1日2回程度は新しくしてあげると良いでしょう。
4. 野生時のなごり
野生で暮らしている猫は、水道水のように浄化された水を飲んでいるわけではありません。砂やゴミが入っているものを飲まなければいけないことが多いです。
そんな時、直接口をつけて飲むと余分なものまで飲み込んでしまうかもしれません。水だけを口に入れる為前足でちょいちょいして付けて、それをペロペロします。
その名残で遊んでいるように見えるのでしょう。猫にしたら自分を守るためにしている行動なので、大目に見てあげたいですが…。いつも水飲み場が濡れてしまう時は、周りにタオルや吸水シートを敷くなどして対策すると良いでしょう。
5. 水が入ってるか確かめている
猫は動かないものを認識するのが少し苦手です。水飲み皿の水はじ〜っと動かないことが多い為、ちゃんと入っているのかどうかが分からない場合が。匂いはするけど本当にあるのかにゃ?と触ることで確認している可能性があります。
掻き出すようにすれば、水がお皿の外にこぼれてしまうことは十分あり得ます。自動給水器を使えば常に流れている状態になるので、対策になるかもしれません。
まとめ
水嫌いなはずなのに、どうして水遊びをするのか…。本当に不思議です。大規模に体が濡れなければ、大丈夫なのでしょうか?水さえも、猫にかかれば遊び道具になってしまいます。飼い主さんのストレスにならないように、していってください。