1. リラックス中

ボ〜ッと外を眺めたり、毛づくろいしたりしてリラックスしている時、猫のヒゲはだらんと脱力して垂れ下がります。
リラックス中は絶好のイチャイチャタイムでもあるのですが、猫の気分によっては嫌がられることも。そっと猫に触れてみて、猫が受け入れてくれれば、心おきなくイチャイチャしましょう。
拒否されているのに無理やりイチャイチャしようとすると、猫パンチなどの思わぬ攻撃が飛んで来る可能性がありますので、無理強いはオススメできません。
2. つまんない…

「何もすることがないにゃ」「退屈だにゃ…」猫がそう感じている時も、ヒゲが力なくだらんとしているでしょう。つまらないオーラを猫が全身から発していたら、おもちゃなどで遊びましょう。
お気に入りのおもちゃを目の前でチラチラさせれば、猫は目をランランとさせて食いついてくるはずです。
完全室内飼いはとても安全なのですが、猫にとって刺激不足になることがあります。適度な刺激を与える為、飼い主さんが少し時間を取って、猫と一緒に遊ぶと退屈が紛れるでしょう!
3. 眠い

眠くてウトウトしている時、ヒゲは垂れ下がります。眠いと体に力が入らなくなりますので、当たり前と言えば当たり前です。
猫が眠い時、もしくは寝ている時はなるべく邪魔をしない方が良いので、そっとしておきましょう。猫の睡眠を妨害すると、大抵はあくびという形で抵抗を示されます。
猫が本当に眠くてあくびをしていることも多いのですが、飼い主さんが下手に邪魔をして抗議の意味のあくびをすることも良くありますので、猫に睨まれないようにご注意ください。
4. 反省してます

猫が反省している時、その気持ちを表すかのようにヒゲが垂れ…飼い主さんが猫を叱った後にヒゲが垂れ下がっていたら、十分に反省しているでしょうから許してあげてください。
猫は人と言葉で会話はできませんが、全身でその気持ちを表現してくれています。ヒゲを始めと下猫の体の状態を良く観察することで、会話にも似たコミュニケーションを取ることができます。見逃さないように、してあげてくださいね!
5. 病気かも

猫が病気で元気のない時も、ヒゲが垂れ下がることがあります。ヒゲの垂れ下がり以外にも異常がないか、しっかりとチェックしましょう。
例えば、食欲は落ちていませんか?排泄の様子はどうですか?何かいつもと違うと感じることがあれば、もしかしたら何かしらの病気にかかってしまっているかもしれません。
もし異常が確認できたら、早急に動物病院へ連れて行き、必要な処置を受けさせてあげましょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:景(カゲ) / ♂ / サバトラ / 2.8kg
猫のヒゲ、良く見てみると意外と長〜いことに気がつきます。一般的な猫のヒゲはまっすぐですが、名前に「レックス」が付くレックス系の猫は、被毛と共にヒゲもクルッとカールしていることが。
ヒゲにも個性が出るのが、猫の面白いところです。ご自身の猫のヒゲ、そうそう観察する機会はないでしょうが、たまによ〜く観察してみると、面白い発見があるかもしれませんよ!