猫の由来の様々な説や漢字の成り立ちについて

猫の由来の様々な説や漢字の成り立ちについて

皆さんが普段使っている何気ない「猫」という字ですが、この由来や語元をご存じですか?もともと「猫」という漢字は日本で作られた漢字でした。そして猫の名前の由来の有力説「寝子」が有りますが、じつはその他にも様々な説がありました!ここでは「猫」の由来について様々な面白い話を紹介します。

猫の由来の有力説「寝子」説

寝る

猫の名前の由来には様々な説が存在しています。その中でも有力な説としてあげられているのは「寝子」説です。猫の睡眠時間は一般的な猫で14時間~16時間程とされています。子猫の場合は20時間も寝ています。「睡獣(ねむりけもの)」よく寝ることからこの「ねこ」と呼び名がついたと考えられている説です。この説は、テレビなどでも紹介されていたせいか、一般によく知られている説です。

しかし、猫の語源と考えられている説は、他にも沢山あります。

猫の由来は鳴き声という説

鳴く

猫の由来の2つ目は、鳴き声の「ね」と親しみを込めた「こ」を表す接尾語が合わせられた言葉と考えられています。有名な「源氏物語」の本では猫の鳴き声を「ニャーニャー」ではなく、不思議な事に「ねうねう」と「ね」の音で表現されています。

後付けされた「こ」の言葉には「身近なもの」「小さなもの」等の意味がある為、「ねうねう」という猫の鳴き声を表す音に「こ」を付けたのではないかと考えられています。この親しみを込めた言葉で使われる「こ」ですが、現在でも幼児言葉で使用されています。例えば「にゃんこ」や「わんこ」です。この言葉は「ねこ」みたいに「こ」を付けている事から共通する言葉としてあげられています。

猫の由来は中国の「ネコマ」が語源説

ハンター

猫の由来の3つ目の有力説ですが、仏教の経典等をネズミから守る為に猫が中国から輸入されてきた時、当時の中国では「猫」の事を「ネコマ」と呼んでいたそうです。

この「ネコマ」という言葉が時代と共に略されて行き、現在の「ねこ」という呼び名になったと考えられています。「ネコマ」の意味は、猫は夜行性で昼間に寝ている事が多いため寝ている子で「寝子」に獣を意味する「マ」がついたとされる説や、「ネ(寝)」にクマ(熊)が転じた「コマ」がついたとされる説、「ネ(鼠)」と「コマ(熊)」とする説もあり、平安中期の漢和辞典に「ネコマ」が「ネコ」の呼称と書かれていたため考えられた説の様です。

「猫」という漢字の由来

猫

では「猫」という漢字の由来はどうでしょうか。漢字の「猫」という字は「けものへん」に「苗」という字を書きます。この「苗」という字は、猫の体がしなやかで細い事を表す為の字と考えられている説、「苗」という字の呼び方が「ナエ」、猫の鳴き声「ミャオ」になぞられた擬声語と考えられている説があります。その他にも、苗を荒らすネズミから苗を守ってくれる獣という意味で「けものへん」に「苗」を付けて「猫」になったと考えられる説があります。

この「猫」という漢字は元々中国から日本に来た漢字だと思っていたのですが、実は日本から中国に渡った漢字なのだそうです。元々中国では面白い事に、「猫」は「狸(たぬき)」と表現されていたようです。言われてみれば狸に似ているような気がします。狸も猫もどちらも可愛い動物ですよね。

まとめ

猫の顔アップ
猫という名前の由来について詳しく見てきました。どの説もなるほど、と思えるものばかりで非常に勉強になりましたね。可愛い猫のことについて理解が深まったことで、より愛情も深まったのではないでしょうか。
投稿者

女性 Keiko

こういう雑学は読んでいてとても面白いです!私個人的には、こういう豆知識は大好きなので、楽しく読ませていただきました。私が知っていた説は、ねこちゃんはよく寝ていることから「寝る子」と書いて、「寝子」、「ねこ」となった説です。それを聞いた時はなるほどな〜と納得したのを覚えています。他にも説がいくつかあったのは初めて聞きました。中国からきている説や、昔の鳴き声からきている説などなど。どれも、ふむふむ...と納得しながら読ませていただきました。どれも有力な説のように思いますが、個人的には、やっぱり「寝子」が1番ねこらしい気がして、好きです。どんな理由があるにせよ、ねこという単語は昔も今も、人を魅了するものなのですね。
投稿者

30代 女性 にゃコロ

私も、猫=寝る子が一番しっくりするなーと思っていましたが、
「けものへん+苗=猫」と書く事になった語源に注目してみると、苗を荒らすネズミを撃退する獣説も、アリだなーと感心してしまいました。

我が家の猫達を見ていると、1日中ほぼほぼ定位置で眠って過ごしています。
けれど、注目してみると耳はしっかりと立っていて、少し聞きなれない音がするとパッと目を開くので、20時間熟睡していると言う訳ではなく”仮眠”に近い感じです。

野生の名残で、天敵と遭遇してもすぐに動ける様に、体力温存兼ねた眠りなのでしょうね。
とは言え、寝転がっている事には変わりないので、やっぱり猫=寝子なのかな!

漢字の由来に関しては、ひらがなは日本、漢字は中国と勝手に思っていましたが、日本から誕生した漢字もあるんですね。
猫好きとして、日本発祥の漢字の1つに猫がある事を、勝手にうれしく感じていますw

昔から人と歴史を刻んできた、にゃんこにわんこも。
人の生活の傍らでこれからも、愛情注いで癒しを頂く、平和な生活が変わらない事を願います☆彡
投稿者

40代 女性 ここ

猫という名前の由来、面白いですね。
寝子というのも、納得できます。縁側でよく眠っていたりするときには特に寝子だなと思います。
あとは、鳴き声で名前がついたという説も、納得できますね。どちらにせよ、どうしてねこが猫というのか考えたことがなかったので勉強になりました。
投稿者

40代 女性 かずみ

猫ちゃんは、寝子ともいわれるらしいですね、
色んな諸説があるみたいなので、調べてみました。
昼夜を問わずによく、眠るので、寝る子で寝子と呼ばれたりもしたそうです。
あとは、猫ちゃんが発する言葉がねぅねぅとも聞こえるから猫と呼び始めたとも、言われています。我が家の猫ちゃんも、発情期にだけ、ねぅねぅに近い鳴きかたをします。
喋りだしそうな鳴きかたをするので、不思議に感じるときがあります。猫ちゃんの由来が面白くて調べがいがありますね。

スポンサーリンク