猫のフレーメン反応が起こる場面とその理由

さて、飼い主の靴を嗅いだときや他の猫のにおいを嗅いだ様々な場面で見かける「フレーメン反応」ですが、なぜこのような反応が起こるのか、その意味をシュチエーション別に調べてみました。
猫のにおいを嗅ぐ⇒フェロモンを確かめるため
猫は性フェロモンやフェイシャルフェロモンなどのフェロモンを分泌します。それらのフェロモンは尿中に含まれていたり皮膚にある分泌腺から分泌されたりしていて、猫の体そのものや排尿した場所、猫がフェロモン分泌部をこすりつけた場所に付着しています。それらのフェロモンを嗅ぐためにフレーメン反応を起こします。繁殖期には性フェロモンにより多く出会うため、より頻繁にフレーメン反応を起こすようです。
人や衣類を嗅ぐ⇒フェロモン様の「におい」を調べている
飼い主の靴下や足、飼い主以外のヒトのにおいなどを嗅ぐときに、フレーメン反応を起こす場合があります。これはそれらの物や人からのにおい中に猫のフェロモン様のにおいを感じたため、そのにおいをよりよく嗅いで情報を得ようとしている行動だと言われています。
なので、もし愛猫があなたのニオイを嗅ぎフレーメン反応を起こしてしまっても、決して嫌がっているわけではありませんので、ご安心ください。
縄張り内の物を嗅ぐ⇒安全かを調べている
自分の縄張り内にある物の匂いを嗅いで、フレーメン反応を起こす場合があります。この場合もその匂いの中に猫フェロモン、またはそれに似た匂いを感じ、安全かどうか、そのフェロモンを分泌した相手についてにおいを通してチェックしている場合があります。人間だって嗅いだことのない臭いやキツイ臭いには、つい警戒してしまいますよね。猫はにおいによっても自分の縄張りの安全性やそのにおい、フェロモンを残した猫のことを調べているのです。
猫のフレーメン反応とは
- 猫が「フェロモン」に反応してぽかーんと口を半開きにする仕草
フレーメン反応とは、「フェロモン」やそれに似たにおいに反応してそのにおいをよく嗅ごうとぽかーんと口を開ける仕草のことをいいます。このフレーメン反応は、猫だけではなくウマやウシ、ヤギ、ヒツジなど一部のの哺乳類に見られる行動です。
猫のフレーメン反応が起こる原因
- 猫がフェロモンを感じ取る器官(ヤコブソン器官)が鼻と口の間にある
- フェロモンをよく感じ取ろうとして口を開ける
両生類、爬虫類、一部の哺乳類などの生き物には「ヤコブソン器官」があります。この「ヤコブソン器官」は両生類と爬虫類では嗅覚器官でありますが、ほ乳類では単なるにおいではなくフェロモンを感じ取るための器官だと考えられています。猫では鼻と口の間(前歯の裏側上部)にあります。
この器官につながる管が上の前歯のすぐ後ろに開くため、そこからより多くのフェロモンをヤコブソン器官に取り入れようとした結果、あのような「口をポカーン」とする仕草、フレーメン反応になるということです。
「哺乳類にあるのなら、私たち人間にもあるのではないか?」と思ってしまいますが、私たちでは退化している器官です。
もし、私たちにも、「ヤコブソン器官」があったら、臭いを嗅ぐたびに他の哺乳類同様に「ぽか~ん」と開けてフレーメン反応してしまうのかもしれませんね。ヤコブソン器官は鋤鼻器とも呼ばれています。
猫のマーキングとフレーメン反応

猫を飼っている方でおしっこを家の中でかけられて困ったという方もいるはず。そのおしっこを嗅いだ場合でも、フレーメン反応が起こる場合があります。なぜ猫はおしっこをかけるのか?フレーメン反応との関係性と合わせて見て行きましょう。
意思表示のため
まず、猫は自分のことを相手に知ってもらうためにマーキングという行動を行います。 マーキングとは、自分の排泄物、分泌物に含まれるにおいとフェロモンによって、主に自分のテリトリーを示す行動です。 そのため、そのニオイを嗅いだ他の猫は、フレーメン反応を起こし、その場所についての情報やそのフェロモンを分泌した猫についての情報を得るのです。マーキングのためのおしっこは通常の排尿とは異なり、立ったまま高さのある物体に向かって後ろ向きに勢いよく広範囲にまき散らすように出されます。そのようなマーキングのための排尿は尿スプレーとも呼ばれ、尿スプレー以外の猫のマーキングには以下のような行動もあります。
- 爪をとぐ(※頬の器官からフェロモンが出る)、地面や木、家具をひっかく
- 頬や頭をすり寄せる(※頬にある分泌腺からフェロモンが出る)
猫のフレーメン反応についてのまとめ

- 猫がフェロモンを感じ取る際、口を開ける仕草の事をフレーメン反応という
- 他の猫のフェロモンを感じ取って、相手についての情報を得ている
- 人や衣類を嗅いでフレーメン反応をする時も、その物や人について調べている
- 縄張り内の物を嗅いでいる時は、その物について、またはそのフェロモンを分泌した猫について情報を得ている
フレーメン反応はフェロモンをよりよく嗅ごうとしているときに出てしまう、大切な生理現象だと解りました。もし身近なところや動物園などで猫や他の哺乳類がフレーメン反応を起こしている時には「何を調べているのかな?」と思って観察してみるのも面白いかもしれませんね♪
女性 ケロキ
フェロモンを嗅いで確認しているということですが、なぜあんな顔になってしまうのか不思議ですね。人間も進化の仕方ではあの顔をしていたと思うと笑ってしまいます。我が家の猫は滅多にフレーメン反応をすることはないですが、時々床や座布団のにおいを真剣に嗅いでポカーンとしています。おそらくトイレの後に座っておしっこがついてしまったのだと思います。ただ下を向いてあの顔をしているので、「ん?フレーメン反応か?」と思ったら猫の顔を覗き込みます。多頭飼いになると頻繁に見られるのかなと思いました。
40代 女性 nii
うちの猫は息子と遊んでいる時に、ポカーンとした顔をしている事がよくあります。やはり思春期真っ盛りの男の子は臭いのか…なんて思っていましたが、やはり人によって発しているニオイも違うのでしょうから、好みもあるのかもしれませんね(笑)遊びの最中に興奮している時にフレーメン反応をする事が多いので、より相手をよく知ろうとしているのかもしれません。猫って詳しく知れば知る程面白い生き物ですよね。
40代 女性 nekomic
ただ、犬ほど臭いで色々なものを判断できるわけではないということで、目で見たり耳で聞いたりすることで判断したものの最終確認を、臭いでするようです。
フレーメン反応は、ヤコブソン器官の開口部を広げ、嗅いだ臭いの刺激をヤコブソン器官に送っているので、あのような口を開けた状態になると言われています。
ヤコブソン器官の開口部とは前歯の門歯の裏にあって、そこを広げているのです。そうすると口は半開き、というあんな表情になってしまうんですね。
ヤコブソン器官は、主にフェロモンを感知できるものなので、猫のおしっこやお尻など、人間からするとちょっと微妙なものに対してフレーメン反応をしてしまいますよね。
どうしても、「とてもクサそう」とか、「ポカーンとしている」という表情に見えてしまいます。
だからこそ、何度も猫がフレーメン反応をしていると、その表情からも「そんなにひどい臭いなのかな」「クサイのかな」と思ってしまうのですね。
うちの猫だと、トイレ周りの臭いを嗅いでよくフレーメン反応をしています。うちには2匹いるので、いったいどちらのおしっこで?なんて考えてしまいます。
人間には見えないので、臭いを嗅いでフレーメン反応をした家具は、拭き掃除をすることにしています。必ずしもおしっこがついている、というわけではないかと思いますけれど、気になってしまうので…。
また、何度も臭いを嗅いでも、ヤコブソン器官は機能が衰えない、ということです。人間だと、同じ匂いを嗅ぎ続けると、鼻の神経が効かなくなってわからなくなってしまうところです。
人間にはすでに退化してしまって持っていない感覚を駆使して、フェロモンの臭いを感じているわけです。ポカーンとしたりクサかったりするわけではなく、猫はとてもすごい行動をしているところなのですよね。
40代 女性 しほ
私達の服をよくクンクン匂って、ゴロゴロ転がって喜びます。汗をかいたあとのTシャツを匂うときは、フレーメン反応を起こします。可愛くてしかたがありません。臭くてそんな顔をしているのかと思っていましたが違ったのですね。明らかに花を匂った時とは違う反応だとは思っていましたが。猫ちゃんはまだまだ神秘にみちていますね。
40代 女性 ゆきなちゃん
初めてフレーメン反応をしているのを見たときは戸惑いましたが、慣れましたら笑ってしまいました。
猫ちゃん同士のおしりを匂った後にも、口をあけて、ポケーとしてフレーメン反応が起こります。なにかに夢中になっているときなのかと思いましたが、意外でした。フェロモンの匂いに敏感なのですよね。猫ちゃんのしゅうのうは、臭いですものね。まだまだ、野生だなと感じますね。いつか、フレーメン反応を起こしている可愛い顔を写真に撮りたいなと思います。