猫の色覚を人間と比較!見える色が違う理由や猫の目の特徴を解説

猫の色覚を人間と比較!見える色が違う理由や猫の目の特徴を解説

猫と人間では、目の色覚が異なるので見えている世界なども異なります。では、具体的に猫と人間の色覚の違いや、猫が暮らしやすくするにはどのような工夫が必要か、などについて書いていきます。

猫の色覚は人間とは違うの?

ドアップな猫

猫の目は人間の目と違って色の識別能力が低いです。色の識別能力が低いということは、人間と猫では、見えている世界が大きく異なるということになります。

では、実際に、猫と人間の色覚の違いや、猫の目に見えている色の種類、猫と人間では色の見え方に違いはあるのか、なぜ猫は認識できない色があるのかについて書いていきます。

猫が識別できる色は人間とは異なる

猫でも人間でも、目の奥には網膜と呼ばれるものがあり、網膜に映った光が脳に伝わり、目に映ったものが見えています。

そして、網膜には、視細胞と呼ばれる器官が2種類あります。それが、錐状体細胞(すいじょうたい)と杆状体細胞(かんじょうたい)で、錐状体細胞は色を認識する役割があり、杆状体細胞は光の強弱を認識する役割があります。

人間は、錐状体細胞が3種類備わっている3色型色覚なので、赤色や黄色、紫色や青色などあらゆる色を認識することができています。

猫は人間と違い、錐状体細胞が2つしかない2色型色覚なので、青色や紫色、緑色や黄色は認識できますが、赤色を認識することができないとされています。

また、猫が何色に興味を示しやすいかの実験として、色のついたリボンを用意し、それを猫の前に垂らしてどの色に最も興味を示すかという簡単なもので、結果としては最も反応するのは青色で、最も無反応なのは赤色というものでした。このことから、赤色盲という論文もあります。

猫の色覚はどんな目の色でも見え方は同じ

猫の目は青色だったり、緑色だったり黄色だったりと様々です。

その目に色がついているところを虹彩といい、その中心を瞳孔といいます。猫は虹彩から光を取り込むことで、黒目を大きくしたり、小さくしたりしています。

しかし、取り込まれた光の量で虹彩の色が変わることはなく、生まれ持った遺伝子により虹彩の色が決定しています。

また、目の色に違いはあっても色覚が変わることはなく、どの猫も色の見え方が変わることはありません。

猫の色覚が人間とは異なる理由

暗闇の猫

なぜ、猫の色覚と人間の色覚は異なるのでしょうか。まず、猫と人間は同じ生き物ではありません。同じ生き物ではないということは、当たり前ですが、体の作りなどもだいぶ異なります。

ここからは、人間の色覚と猫の色覚は具体的にはどのように違うのか、また、人間と猫の色覚が異なるようになったのにはどのような背景があるのか書いていきます。

猫の目は色よりも「光」を感知する細胞の数が多い

人間の視点 (上) と猫の視点 (下) 猫と人間の夜間の視野

出典:Comparing Vision: Cats vs. Humans - The Purrington Post

猫は夜行性の動物なので、暗い中で行動します。猫が暗闇でも見えているのは、光の少ない環境で物を見るときに働く杆体細胞が人間の約6倍もあるからです。暗いところでは人間の6〜8倍よく見ることができます。

また、人間は昼行性なため、暗闇で周りが見える必要はないため、杆体細胞が猫の約6分の1であっても十分生きていけます。

猫と人間は行動する時の外の明るさが違うため、行動するときの外の明るさに適応した目の作りになっているということです。

猫が食べ物を得る時に必要な目の能力が違う

人間は雑食なので、動いている獲物をわざわざ捕える必要はなかった為、ものの動きにはそこまで敏感に反応はできません。しかし、猫は人間と違い、肉食動物なので、獲物を捕らえなければ生きていけません。

猫は、夜に行動し、暗闇の中で獲物を捕まえるので、どんなに暗くてもしっかり見えて、物の動きにも非常に敏感に反応できるようになっています。

猫の目が暗闇でも見える理由 

猫の目には、タペタムという器官とグアニンという物質があります。

まず、タペタムというのは人間にはない反射板のような器官で、網膜の裏側にあります。タペタムは、光を跳ね返すことができ、跳ね返された光が網膜に送られ暗闇でもよく見えるようになります。

次に、グアニンは猫の網膜に多く含まれている物質のことで、光が当たることで白く輝くという性質を持っているので、少ない光であっても猫は強く感じ取れます。

このタペタムとグアニンによって猫は人間が認識する光の7分の1であっても物を見ることができます。

猫の色覚を意識した暮らしの工夫

おもちゃを狙う猫

猫は認識のしにくい色などがあります。色が分からないということは、ご飯などは色合いで食欲が変化しません。

また、猫のためにリラックスできる場所を作ってリラックスしてもらおうと思ったり、どんなに良いおもちゃで遊ぼうとしても猫が認識しにくい色のものだったら、なかなか興味を持ってもらえなかったりします。

それでは、猫に食欲をあげてもらうにはどうすればいいのか、リラックスできる場所やおもちゃなどに興味を持ってもらうにはどんな色のものがいいのか書いていきます。

猫の食欲は見た目ではなく匂いでアップさせる

人間は色合いなどで、食欲がアップすることが多いですが、猫は色を認識する力が人間より劣るためキャットフードなどの色合いをどんなに良くして人間が美味しそうと思っても猫にはそこまで食欲に影響はありません。

猫は目があまり良くない分嗅覚がとても鋭いので、猫が食欲をあげるには猫が好きな鰹節など匂いのあるものがあると食欲があがりやすいです。

猫のおもちゃは認識しやすい色から選ぶ

猫におもちゃを与えると、興味を示すものと全く興味を示さないものがあると思います。興味を持たないおもちゃの色は赤色の物が多いです。

なぜ赤色のおもちゃかと言うと、猫は赤色が認識しにくい為、赤色以外の青色や黄色のおもちゃがあると赤色のおもちゃにはなかなか興味を示しません。

猫におもちゃを与える時は赤色より青色や黄色など、猫が認識しやすい色のものをあたえてあげた方がより興味を持ってくれて、遊んでくれると思います。
 

猫が好きな色と嫌いな色

個体差はあると思いますが、猫には好きな色と嫌いな色があります。まず、猫が好きな色は黄色や緑色、そして、あまり認識できないはずの赤系のピンク色です。

また、嫌いな色は、黒色とグレーです。黒色は猫の天敵であるカラスを連想させることから、グレーは猫にとって認識がとても難しい色なので、黒色とグレーは嫌いな色だとされています。

家に置くソファーや猫用のベッドなどリラックスしてほしい場所などは猫が好きな緑色や黄色、ピンクにしてあげることにより、リラックスしやすくなったり、興味を持ちやすくなったりするので積極的に取り入れることをおすすめします。

関連記事
猫が『好きな色』『苦手な色』ランキングTOP3
猫が『好きな色』『苦手な色』ランキングTOP3

猫はどのように色を識別しているのでしょうか。そして猫には好きな色と嫌いな色が存在するのでしょうか。本記事では猫が見ている色について、猫が好きな色と嫌いな色について我が家の猫の例を交えてご紹介したいと思います。

  • コラム
  • その他

まとめ

寝袋に隠れる猫

猫と人間では錐状体細胞の数が違うため、識別できる色の数が異なります。人間は様々な色を認識できるのに比べ、猫は青色や紫色、黄色や緑色しか認識できません。

また、猫と人間では、光を感知する細胞も異なります。猫と人間は活動をする時間がほぼ真逆で、猫は主に夜に行動し、人間は昼に行動します。

このことにより、猫は暗闇でもしっかり見えるように光を感知する杆体細胞が人間の約6倍あります。

猫を飼っている人は、猫が認識しやすい色を覚えて、できる限り猫がリラックスできたり、興味をもってもらえる色の物を家の中に置いてあげてください。