猫の不妊手術(避妊・去勢手術)費用や助成金、受けさせるメリット・デメリットまで

猫の不妊手術(避妊・去勢手術)費用や助成金、受けさせるメリット・デメリットまで

猫を飼育する際、不要の繁殖を防ぐために不妊手術を受けるように推奨されています。不妊手術をおこなうことで猫にどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?不妊手術を受けることで得るメリットやデメリット、不妊手術に適している時期や費用について今回お話ししたいと思います。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の不妊手術とは?

エリザベスカラーをつけている猫

猫の不妊手術は生殖器官の一部を切除する手術のことをいい、オス猫の場合は精巣を摘出する去勢手術、メス猫の場合は卵巣や子宮を摘出する避妊手術です。不妊手術を行うことで発情期特有の行動がなくなり、生殖器系の病気を予防ができるため健康で長生きすることができます。他にも、将来子猫を産ませる希望がない場合も、不妊手術を行うことを勧めています。

猫に不妊手術を受けさせるメリット

猫と女の子

望まない妊娠を回避できる

メス猫の不妊手術で受けさせる大きなメリットとして、望まない妊娠を防ぐことができます。私たち人は一定期間ごとの性周期があり、自然に排卵をする体のつくりになっています。しかし猫はそのような一定期間の性周期がなく、交尾したときに排卵をする交尾排卵動物なため、非常に繁殖能力が高く、ほぼ100%の確率で妊娠してしまいます。

そのためどんどん子猫の数が増え続いていくので、飼い主が手に負えなくなり飼育放棄し、社会問題である多頭飼育崩壊を招く恐れがあります。

生殖器系の病気を予防する

不妊手術を受けることで、オス猫は精巣腫瘍やメス猫の場合は乳腺腫瘍・子宮蓄膿症など、生殖器系の病気を予防することができます。しかし、何回も発情期がきてしまったり、不妊手術を受ける時期が遅かったりすると病気の予防率が下がります。特に猫の場合は、乳腺腫瘍の約80%以上が悪性といわれていますので、早い時期に不妊手術を行うと良いです。

発情期特有の問題行動を抑える

発情期を迎えると甲高い声で鳴き続けたり、体を擦り付ける、オシッコをかけたりする尿マーキング行為など、様々な行動をおこすようになります。個体差があり、中には発情行動が激しく、鳴き声で飼い主さんが眠れなかったり、家のあちこちにオシッコをかけられたりして、臭いが残りカーペットや家具が傷んでしまうなど、生活に支障が出る問題行動に発展する場合があります。早い時期に不妊手術を受けることで発情期特有の行動がなくなり、性格自体が穏やかになる場合があります。

猫の不妊手術を受けさせるデメリット

太っている猫とご飯

全身麻酔を使う

不妊手術は基本的に健康な状態の猫に対して行う手術であり、去勢手術・避妊手術どちらも猫を全身麻酔をかけて行います。一般的な手術と比べ、不妊手術にかかる時間は短いですが、全身麻酔で行いますので麻酔のリスクがあります。また健康な猫の体にメスを入れるため、不妊手術について知り理解した上で、不妊手術を受けさせることが大事です。

肥満

猫が不妊手術を受けると、性ホルモンの関係により代謝が下がるため太りやすくなります。ほとんどの猫が、不妊手術後に体重が増加している傾向があります。また、不妊手術を受けると食欲の増加や活動性が低くなることも、猫が太りやすくなる要因でもあります。

肥満による病気

猫が太ってしまい肥満体型になると、泌尿器系の病気や糖尿病、関節や心臓に負担がかかるなど様々な病気のリスクを高めてしまいます。猫が太らせないように食事量を調節したり、オヤツの与えすぎに注意したりする必要があります。

猫の不妊手術に適した時期

頭を合わせる2匹の猫

生後6か月以降

猫の不妊手術は、猫の成長期が終わる大体生後6か月以降から、不妊手術を行うことができ、早めに済ませることを勧めています。この頃の猫は乳歯から永久歯に生え変わり、体重の増え方も落ち着くので、大人の猫とほぼ体格が変わりありません。

猫の不妊手術が、なぜ生後6か月以降かというと、一度でも発情期がきてしまうとメス猫の場合、乳腺腫瘍の予防率が低くなります。またオス猫に多い尿スプレー行為が改善されなかったり、性格に変化が見られなかったりする場合があるからです。

猫の不妊手術でかかる費用

電卓と貯金箱

猫の不妊手術にかかる費用は動物病院によって異なります。大体平均的に去勢手術は、10000〜20000円、避妊手術は30000円ほどかかります。手術前に血液検査を行う病院もありますが、血液検査費用は別途です。

通常の不妊手術は生殖器系の病気の予防や、発情期の行動を抑制するために行う手術なため、保険対象外なので全額負担となります。動物病院のホームページに、不妊手術の費用が記載されていることもありますので、事前にどれくらいかかるのか確認するとよいです。

また動物病院によっては不妊手術を行う場合、入院することもあれば日帰りが可能な場合もあります。不妊手術費用の確認の際に入院するのか、あるいは日帰りなのかも事前に確認しておくとよいです。

猫の不妊手術に関する助成金

ケージに入っている子猫たち

猫は交尾排卵動物で、ほぼ100%の確率で妊娠するため、不妊手術をしなければ猫の数が増えてしまいます。基本的に飼い猫の場合は、不妊手術費用が全額負担となりますが、地方自治体によっては地域猫の不妊手術の場合は「助成金制度」が設けられ、猫の不妊手術費用を住まいの自治体で負担してくれる制度があります。

様々な条件があるため制度の内容はしっかり確認しましょう。

猫に不妊手術を受けさせる前に必要なこと

笑顔の女性獣医師と子猫

不妊手術をはじめ、手術を行う際は猫を一時的に預かります。動物病院では感染症や病気を発症している動物たちが来院するので、院内感染をおこす恐れがあります。

特に猫は鼻水やクシャミによる猫風邪などの感染症にかかりやすく、一度でも感染してしまうと原因であるウイルスが猫の体内に残り、症状が慢性化しやすいことから、不妊手術を行う前に必ずワクチン接種を受け、免疫力をつけさせる必要があります。

不妊手術をした猫の耳

耳をカットされた猫

また「猫の不妊手術を受けたら耳をカットするのですか?」と聞かれることがありますが、これは地域猫に対して行われるものであり、基本的に飼い猫で不妊手術を受ける際は耳をカットをしません。

猫は非常に繁殖能力が高い動物なため、地域猫は一生のうちにたくさんの子猫を産みます。やがてその子猫たちのほとんどが地域猫となるため、どんどん地域猫の数が増え、その分殺処分される猫の数も増えてしまいます。

そのため、1頭でも多く殺処分されてしまう猫の命を守るために、ボランティア団体によって地域猫に対して不妊手術をさせています。特にメス猫は見た目では不妊手術をしているか分からないため、不妊手術を受けた印として耳の一部をカットしているのです。

まとめ

術後服を着た猫の顔アップ

猫の不妊手術は生殖器官の一部の切除を行う手術であります。猫は繁殖能力が高いため、不妊手術を受けることで望まない妊娠を防いだり、オス猫の精巣腫瘍やメス猫の乳腺腫瘍などの生殖器系の病気を予防したりすることができます。

他にも、性格が穏やかになり発情時期に見られる甲高い鳴き声や、尿スプレーなど特有の行動を抑制することもできます。

しかし、不妊手術をする際は猫を全身麻酔をかけて行いますので、猫の体にダメージをあたえてしまいます。また、性ホルモンの関係で太りやすくなるため、食事量に注意しなければいけません。

猫は生後6か月ほどで成長期が終わり、早く発情期がくる猫がいます。一度でも発情期がきたり、尿スプレーなどの行動が起きたりした場合、不妊手術を受けたとしても病気の予防率が下がってしまったり、発情期特有の行動に変化が見られなかったりすることがありますので、早めに不妊手術をした方がよいでしょう。

動物病院によって不妊手術費用が異なります。また、地方自治体によっては不妊手術費用を負担してくれる助成金制度がありますが、地域によっては助成金制度自体なかったり、条件が異なったりしますので事前に確認しておくとよいでしょう。

スポンサーリンク