猫にとって最適な室温

猫にとっての適温はズバリ20~28℃、湿度は50~60%が最適だといわれています。特に気を付けてほしいのが湿度で、猫は暑さには強い動物ですが湿度が高すぎると体温がうまく下げられるず、体調を崩す原因となります。
日本は湿度が大変高く猫にとっては暮らしにくい環境ともいえますので、いかに飼い主様が猫にとって暮らしやすい室温を保ってあげるのかが重要となってきます。では、猫にとって暮らしやすい室温にするためにはどうすればいいのでしょうか?
猫のために室温を適温にするには

エアコンを活用する
猫に適した室温にするために活用したいのがエアコンです。猫はエアコンの風が苦手な子も多いようですが、昨今の異常気象によりエアコン無しで室内で生活をするのは危険な状況となっています。そのため猫にとって不快に感じない程度にエアコンを有効活用しましょう。
注意点1
ただし、猫にエアコンを使ってあげるときは部屋を閉め切るのではなく、別の部屋に移動できる逃げ道を必ず作ってあげましょう。理由はエアコンの付いている部屋にいて「寒い」「暑い」と感じたとき、猫が自分の適温である室温の部屋に移動できるようにしておくためです。
注意点2
猫がお留守番中にエアコンが何らかの理由で切れてしまったときに、閉め切った部屋に閉じ込められた状態になっては大変なことになります。猫が思わぬ事故に巻き込まれないためにも、お部屋は閉め切らないようにしましょう。
エアコンの活用方法 夏の場合
夏にエアコンを使って猫のために室温を適温に保つためにいくつかの注意点があります。まず一つ目は、部屋が冷えすぎないようにすることです。猫はもともと暑さには強い動物のため、ヒトが「やや暑い」と感じる室温がちょうどいいと感じます。
そのためエアコンの設定温度は28℃くらいがベストです。あまり低い室温にならないために、湿度を取り除くだけのドライ運転を有効活用するのがおすすめです。
また、少々暑いくらいならばエアコンではなく窓を対角線上に2箇所開けて風を通してあげるのもおすすめです。エアコンをつけないと熱中症になる危険もありますが、あまりにも寒すぎると体調を逆に崩しますので、愛猫の様子を見ながら調整してあげましょう。
エアコンの活用方法 冬の場合
猫は寒さが苦手と感じる動物なので、冬は特に対策をしてあげる必要があります。室温は21~28℃くらいに保つようにして、暑くなりすぎたら自分で部屋を移動できるようにしてあげましょう。
エアコンを使いすぎると乾燥してしまいますので、対策として加湿器を用意してあげるとベストです。猫は乾燥すると脱水症状を引き起こすこともありますので、乾燥対策はしっかりと行うと同時に、部屋を暖め過ぎて暑いと感じないようにしてあげましょうね。
またエアコンの他にファンヒーターやハロゲンヒーターを使って部屋を暖めるときも注意が必要です。大変便利なヒーターですが、暖かいところが大好きな猫ちゃんはヒーターのすぐ前で寝てしまうことがあります。そうなると気づかないうちに低温火傷をする可能性もありますので、注意をしてあげるようにしましょう。
その他の方法で室温を調整する
エアコンや冷暖房器具を使う以外にも猫のために室温を調整する方法はいくつかあります。
- 窓の開閉で調整をする
- カーテンで日当たりを調整する
- 冷感防寒グッズを使う
- 扇風機で室内の空気を流す
猫によっては冷暖房機器の風が大の苦手で近づこうともしない子もいます。そのような猫には、冷感グッズや防寒グッズをしっかりと使ってあげて対策を行うようにしましょうね。愛猫の健康を守れるのは飼い主様だけですよ。
猫は室温何度までなら大丈夫か

猫は室温何度までなら耐えることができるのでしょうか?もちろん個体差によりますが、猫が熱中症に陥る室温は「30~38℃」と言われています。また低体温症になるのは「20℃以下」と言われています。
もちろんこの室温になったからといって、すぐに症状が現れるわけではないでしょうが、猫にとってこの室温は大変不快と感じるのは間違いありません。ぜひ愛猫のことを思うならば、室温はしっかりとチェックをするようにして快適な住環境を提供してあげましょう。
まとめ

猫にとって最適な室温とは21~28℃の範囲だというのをご紹介しました。猫とずっと一緒に生活できるならば、飼い主様がその都度室温調整をすることができます。しかし、仕事をしていたりお出かけをしていると猫ちゃんもお留守番をする機会が出てきます。
そんなときに事故がおこらないように飼い主様はしっかりと猫のために室温を調整してあげてからお出かけをするようにしましょうね。
30代 女性 ネコちゃんはネコ部屋
建物は大丈夫でしたが、ネコ部屋以外は家具の倒壊等で悲惨な状態になっていたので、ネコちゃんたちをネコ部屋から自由に出入り出来るようにしていたら、おそらく二匹とも亡くなっていたと思います。
姉は私と違ってキャットドアで家の中を自由に移動出来るようにしていましたが、同じく東日本大震災のとき、パニックになった四匹のネコちゃんたちが家の中を走り回った結果、一応は耐震固定してあった電子オーブンの下敷きになって一匹が、これも耐震固定してあった本棚から飛び出した書籍の下敷きになって一匹が、二階の部屋からペット用網戸を突き破って庭に落下して庭石に激突して二匹が亡くなりました。
多少の温度や湿度の高い低いでは、不快であるかもしれませんが死ぬことはありません。
どちらがよいでしょう。
20代 女性 こむぎ
ましてや窓を対角線上に2箇所も開けるのは無謀な気がします。以前に窓を少しだけ開けて網戸から風が入るようにしていたら、ちょっと目を離した隙に猫が窓と網戸を開けて外出しようとしていたので懲りました。
エアコンが止まった時のことを考えるならスマホで外出先から操作できる機種にすれば良いのに。
20代 女性 茶々
場所によって差があると思いますが、気温零度位だと、仮に床下に潜り込めてもせいぜい5℃位、なかなか10度以上にはならないと思います。
まあ、20℃以下なので、零度以下も含まれているといえば、そうですが。
50代以上 女性 のりたん
主人は風が通るから良いなーと言ってましたが
その時はうちの子4ニャンは私がしっかり部屋に囲います
危機感がないので困ります
ねこ部屋良いですね
うちも家具をどかして倒れないような
安全な部屋を作ってあげたいなーと思いました
私の部屋の1階は雨戸も開けたくないです
もしもの時が怖いので。
30代 男性 ラック
人も個体種により好む温度が全然違います。まして男女の違いでも差はあります
自分の好きな温度が猫にとって大丈夫なのかどうかが分かれば1番安心です!