猫がきゅうりを食べても大丈夫?

猫はきゅうりを食べても大丈夫!
サラダやおかずなど人間の食べ物によく使われているきゅうりですが、猫の場合もきゅうりを食べても問題はありません。
ただし、猫の好物である肉や魚などと比較をするとにおいや味がはっきりとしないため、自らきゅうりをねだる猫は少ない傾向にあります。
無理にきゅうりを猫に食べさせる必要はない
また、きゅうりは猫用のフードとは違って、絶対に毎日食べさせなくてはいけないものというわけでもないため、猫がきゅうりを欲しがらないようであれば無理に食べさせる必要はありません。
猫にきゅうりを与える時の注意

きゅうりの与え方を誤ってしまと猫に良くない影響を与える場合があります。そのため、猫にきゅうりを食べさせる場合は以下の3つの点に注意して与えましょう。
猫にきゅうりを与える時の注意点1:皮をむくこと
きゅうりの皮には雑菌がついている可能性があります。他の野菜と比べて、表面がゴツゴツとしているため、雑菌がたまりやすい構造になっているのです。そのため、きゅうりの皮は剥いた状態で与えるのが好ましいといえます。
その上で、細かくスライスしてあげると尚良いでしょう。その方が消化しやすくなるため、消化器官への負担も軽くなります。
猫にきゅうりを与える時の注意点2:味のついたきゅうりは与えない
漬物として味つけしたきゅうりなどは猫に与えてはいけません。きゅうりに限らず、人間用の調味料で味付けした食品は猫にとって味が濃すぎてしまい、カロリーや塩分などの過剰摂取に繋がります。
猫がきゅうりを好むからといって味のついたきゅうりを与えてしまうと、体調不良や病気などの原因にもなり兼ねないため、味付けを一切していないきゅうりを与えましょう。
猫にきゅうりを与える時の注意点3:腎臓が弱い猫には与えない
きゅうりにはカリウムという成分が含まれています。
きゅうりに含まれるカリウム自体は猫にとって害のある成分ではありませんが、腎臓機能が低下した猫がカリウムを過剰摂取すると、腎臓内でカリウムの排出が追い付かず、結果として猫のからだに大きな負担をかけることになります。そのため、腎臓が悪い猫にはきゅうりを与えないようにしましょう。
猫がきゅうりを食べた時の効果

猫にきゅうりを与えるのはメリットもあります。きゅうりを与えることによって以下のような良い効果を猫にもたらしてくれます。
猫がきゅうりを食べた時の効果1:水分補給になる
猫はもともと水分を積極的に取らない習性があり、なかにはそのせいで水分不足に陥ってしまう猫もいます。きゅうりは水分が豊富に含まれているため、きゅうりは水分不足になりがちな猫のおやつとして与えることに適しています。口の中できゅうりをくちゃくちゃと噛むだけでも水分は吸収されるため、きゅうりはおやつとしてではなく、噛んで遊ぶために与えても問題ありません。
猫がきゅうりを食べた時の効果2:低カロリーなので太りにくい
きゅうりは低カロリーという特徴を持つ野菜のため、肥満気味の猫のおやつとしても適しています。
市販の猫用おやつだとどうしてもカロリーが気になってしまうところですが、きゅうりであればカロリーをそこまで気にする必要もなく、一年中スーパーなどで手に入れられるため、気軽におやつとして与えられます。
猫がきゅうりを怖がる理由

きゅうりが蛇に見えているから!
猫の後ろにきゅうりをそっと置いたら、猫がものすごく驚いたという動画が一時期話題になりました。猫にとってきゅうりはヘビなどの生き物に一瞬見えるせいで驚いているのではといった意見などが出ています。
突然背後にきゅうりが現れたから
猫がきゅうりを怖がる理由は他にも諸説あり、「突然背後に物を置かれたせいで驚いている」「きゅうりの形が見慣れないせいで驚いている」などの意見が出ています。
きゅうりを怖がる猫の動画
猫にきゅうりを与えるとこちらの動画のように怖がることがあります。もちろん、リアクションは猫によって違い、まったく驚かない猫もなかにはいます。
猫にきゅうり以外の野菜は?

きゅうり以外の野菜で猫が食べても良い物
きゅうり以外の野菜のうち、かぼちゃ、キャベツ、ほうれん草などは適量であれば食べてもいい野菜です。キャベツは甲状腺機能低下を引き起こし、ほうれん草は結石の原因になるといわれていますが、大量に摂らなければ問題ないでしょう。結石症や甲状腺のトラブルがある場合はあげないようにしてください。
きゅうり以外の野菜で猫が食べてはいけない物
一方、アボカドやネギ類全般、アスパラガスなどは食べさせてしまうと体調不良などを招く危険性があるため、絶対に与えないようにしましょう。
まとめ

きゅうりを好んで食べる猫はどちらかというと珍しいですが、もし肥満体質の猫や水分補給が必要な猫が、きゅうりを欲しがる場合はおやつとして与えてもよいでしょう。
猫がきゅうりを食べたくなさそうにしている場合は、他の食べ物などで肥満対策や水分補給を考えることをおすすめします。
40代 女性 いずみ
きゅうりを、与えるときには皮をむいてからにしましょう。きゅうりは、カリウムをたくさん含んでいる野菜なので少しだけ与えるのはかまいませんが、与えすぎるとよくないみたいですよ!カリウムの影響で悪いものを排出してくれますが、カリウムを多く摂りすぎると排出が追いつかなくなり貧血になったりして、体がしんどくなるので注意が必要ですね。
ほかにも、有名なのはキャベツですが体にいいので適量あたえると便通もよくなります。