猫はきゅうりを食べても大丈夫?与える時の注意点やきゅうりを見て驚く理由を解説!

猫はきゅうりを食べても大丈夫?与える時の注意点やきゅうりを見て驚く理由を解説!

サラダや酢の物、漬物などに最適なきゅうりは、人間の食生活に欠かせない食材ですが、もし猫が欲しがったら与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、猫にきゅうりを与えるメリットや与える際の注意点などをご紹介します。

猫はきゅうりを食べても大丈夫!どんな効果が期待できる?

猫はきゅうりを食べても大丈夫

基本的にきゅうりには猫にとって有害な成分は含まれていませんので、猫に与えても問題ありません。

とはいえ、そもそも猫は肉食動物なので、猫にとってきゅうりは必要な食べ物ではありません。ですが、人間と同じように猫の味覚も様々で、中には喜んできゅうりをかじる猫もいます。

猫がきゅうりを食べることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。

水分補給のサポートにおすすめ

きゅうりには様々な品種がありますが、スーパーなどでよく売られているのは「白イボきゅうり」です。この白いぼきゅうりを含め、人間用に作られたきゅうりは、成分の約95%が水分でできており、水分が豊富です。

そのため、特に水をあまり飲まない猫にとっては、実を食べずに吐き出してしまっても、かじるだけで水分を摂取することができ、水分補給をサポートすることができます。さらに、暑い季節の夏バテ対策にもなりそうです。

利尿作用と血圧維持作用

カリウムは、きゅうりに最も多く含まれる栄養素です。カリウムは体内の塩分(ナトリウム)を排出することで、正常な血圧を維持する働きがあります。

また、利尿作用があり、老廃物を尿と一緒に排出することで、新陳代謝を活発にする効果も期待できます。

健康な血や骨を作るのに欠かせないビタミンK

カリウムに次いで、きゅうりに多く含まれる栄養素はビタミンKです。ビタミンKは正常な血液の働きや骨の維持に欠かせません。

しかし、きゅうりに含まれるビタミンKの量は、ほうれん草など栄養価の高い野菜と比べると微量なので、そこまでの効果は期待できないようです。

抗酸化作用があるβ-カロテン

きゅうりにはβ-カロテンが含まれていますが、これは人間の場合、体内でビタミンAに変換され、様々な働きをします。しかし、猫にはβ-カロテンをビタミンAに変換する酵素がないため、β-カロテンは体内でβ-カロテンのままです。

ただし、β-カロテンはそのままでも強い抗酸化作用があり、免疫力を高めたり、悪玉コレステロールであるLDLコレステロールの酸化を防いだり、さらに筋肉のダメージを和らげたりすると言われています。

とはいえ、一般的にβ-カロテンの含有量が多いのは、にんじんやほうれん草などの緑黄色野菜で、きゅうりのβ-カロテン量はそれほど多くありません。

そのため、猫にきゅうりを与えても、ビタミンKやβ-カロテンはあまり期待できないかもしれませんが、逆にあげすぎてもこれらの栄養素の過剰摂取となるといったデメリットないでしょう。

低カロリーで肥満気味の猫にもおすすめ

きゅうりは、上記の成分を除いてほとんどが水分でできているので、食いしん坊で肥満気味の猫のおやつとしても最適です。

高齢猫には旬の時期のきゅうりを

きゅうりにも、それほど多くはないですがビタミンCが含まれています。また、きゅうりの旬は夏なので、夏に露地栽培されたきゅうりには、ハウス栽培のきゅうりの2倍のビタミンCが含まれているのだそうです。

一方、猫は体内でビタミンCを生成することができるので、健康な猫には基本的にビタミンCを含む食べ物は必要ありません。

しかし、高齢の猫やストレスの多い猫では、体内で作られるビタミンCの量が減少するといわれています。そのため、こうした猫に旬のきゅうりを与えることは、ビタミンCを補給する良い方法といえるかもしれません。

猫にきゅうりを与える際の注意点

猫にきゅうりを与える際の注意点

きゅうりには猫に有害な成分は含まれていませんが、与え方によっては猫に害を及ぼす可能性があるので注意が必要です。猫にきゅうりを与える際は、以下の点に注意しましょう。

食べさせすぎに注意

きゅうりを食べ過ぎると下痢や嘔吐の原因になることがあります。そのため、一度に大量に食べさせることはおすすめできません。

体重4kgの猫に最適なきゅうりの量は約15gです。ただし、猫の個体差によって適量は異なりますし、きゅうりは猫にとって必要な食べ物ではなく、あくまでもおやつなので、基本的には少量で十分でしょう。

冷えたきゅうりはNG

猫にきゅうりを与えるときは、冷蔵庫から出してすぐに与えないようにしましょう。

きゅうりには、多くの水分が含まれているため、冷蔵庫で保存するとかなり低温になります。冷えたままのきゅうりを猫に与えると、胃腸の不調や下痢、嘔吐、食欲不振などを引き起こす可能性があります。

猫にきゅうりを与える際は、冷蔵庫から出して常温に戻るまで待つか、お湯に浸けて少し温めてから与えるとよいでしょう。

皮をむいてから与える

猫はもともと肉食で、よく噛まずに食べるので、皮がついたまま食べさせると胃や腸に負担がかかります。

さらに、きゅうりの皮にあるトゲには雑菌が付着していることが多く、皮全体に農薬が付着していることもあるので、きゅうりは皮をむいてから猫に与えることをおすすめします。

また、胃腸に負担をかけないよう、きゅうりはなるべくスライスや千切りにして、猫が食べやすいように工夫しましょう。

人間が食べるために調理したきゅうりは絶対に与えない

きゅうりは生で食べることが多いのですが、サラダなどに入れたきゅうりを猫と一緒に食べることはおすすめしません。ドレッシングがかかっていたり、何らかの味付けがされている場合があり、猫にとって有害な場合があります。

また、サラダを取り分ける際に、玉ねぎなど猫にとって毒となる食材が誤って混入してしまうこともあり、大変危険です。同様に、きゅうりの漬物も塩分が多く含まれているため、猫にはよくありません。

基本的に猫に与えても大丈夫なのは、味のついていない生のきゅうりだけと考えましょう。

腎臓病の猫にきゅうりを与えない

きゅうりに含まれるカリウムは、通常、腎臓でろ過されて尿として排泄されますが、腎臓病や高齢などで腎臓の機能が低下すると、カリウムがうまく排泄されなくなります。

このため、きゅうりなどカリウムを多く含む食品を食べ過ぎると、高カリウム血症になることがあります。

高カリウム血症になると、四肢のしびれや筋力低下、吐き気、不整脈などの症状が現れ、重症の場合は死に至ることもあるので、十分に注意しなければなりません。

そのため、腎臓病や老齢で腎臓の機能が弱っている猫には、きゅうりは与えないようにしましょう。

アレルギーに注意する

猫によっては、きゅうりを含むウリ科の植物にアレルギー反応を起こすことがあるので、初めてきゅうりを与えるときは、少量ずつ猫の様子を見ながら与えてください。

アレルギー反応の症状としては、下痢や嘔吐、皮膚の痒みなどがあります。最初は、きゅうりに対するアレルギー反応かどうかわからないかもしれませんが、これらの症状が見られたら、動物病院を受診することをおすすめします。

猫がきゅうりをみて驚く理由

猫がきゅうりを見て驚く理由は完全に分かっているわけではありません。候補としては「猫にとって天敵である蛇に似ているから」や「突然見知らぬものが現れたから」などが挙げられています。面白半分でいたずらしている動画を見かけますが、やりすぎは猫にとってストレスになるので注意しましょう。

まとめ

きゅうりは猫に与えるには無害な食べ物ですが、栄養素はあまり豊富ではなく、カリウムから期待される以外の効果はあまり期待できないかもしれません。

強いて言えば、低カロリーなので、肥満気味の猫のおやつにしたり、水分が多いので水分補給の目的にも適しています。

また、猫にきゅうりを与える際は、胃腸に負担をかけないように、必ず常温に戻して皮をむき、食べやすいようにスライスや千切りにして与えるようにしましょう。

きゅうりなどのウリ科の植物にアレルギーを持つ猫は多くありませんが、中にはアレルギーを持つ猫もいますので、初めてきゅうりを与える場合は、様子を見ながら少しずつ与えるようにしましょう。