【獣医師監修】猫にカニを与えてはいけない理由!加熱したら?生や殻は?

【獣医師監修】猫にカニを与えてはいけない理由!加熱したら?生や殻は?

概要

  • 猫にカニを与えてはいけない
  • カニを与えると骨の変形や消化不良、歩行不良を起こす
  • 猫に危険な「チアミナーゼ」を含む食材は与えない

カニと言えば、人間にとってはごちそうですよね!あのプリプリとした身を食べる時の、幸福感ったら・・・!例えば家族揃ってカニを食べている時、側で愛猫が羨ましそうに見ていたら、あげたくなってしまいませんか?愛猫も家族なんだから、この幸せを分かち合おうなんて思ってしまいますよね。でも、ちょっと待って!カニは猫に与えても、大丈夫なのでしょうか?

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫にカニを与えても大丈夫?

魚を見つめる猫

猫は魚が大好き!というイメージがある為、同じ海の幸であるカニも好きかも、と考えてしまうのはムリもありません。こんな美味しい食べ物、きっと喜んでくれる!と、愛猫が嬉しそうに食べる姿を、想像してしまいますよね。

ですが、カニは猫に与えてはいけない食材の1つです。絶対に与えてはいけません。

とは言っても、少量ならば平気な時もあります。ではそれはどうしてか?また、愛猫が日常的にカニを食べていたり、大量に食べてしまったりしたら、どうなってしまうのか見て行きましょう。

猫にカニを与えた場合の症状

横を向いた猫

猫にカニを食べさせると、どのようになってしまうのでしょうか?

骨の変形

カニにはチアミナーゼという酵素が含まれています。チアミナーゼはビタミンB1(チアミン)の分解を助ける働きをします。カニを長期間に渡って愛猫が食べ続けていると、ビタミンB1が分解されることで欠乏し、骨の変形を引き起こす場合があります。ちなみにチアミナーゼは加熱することで破壊されます。

消化不良

カニにはタウリンが含まれています。タウリンは猫にとって必要な栄養素ですが、大量に摂取すると消化不良を引き起こします。嘔吐や下痢をすることもありますので、注意が必要です。

歩行不良

チアミナーゼによりビタミンB1が分解されることで、脳や筋肉に充分なエネルギーが供給されなくなります。すると、ふらふらと歩くようになったり、瞳孔が開いてしまったり、酷いと昏睡に陥ることもあります。

猫にカニを与えたい場合の調理法

沸騰した鍋

もし猫にカニを与えたい時には、必ず加熱するようにしましょう。カニの加熱時は、油を使ったり調味料を使ったりする必要はありません。お湯でゆでれば充分です。加熱後も、大量に与えると消化不良を起こることがありますので、愛猫の様子を見ながら量を調節してください。

また、カニと名前は付いていますが、カニカマは与えない方が良いでしょう。人間用の味付けがされているので、猫の体には合いません。猫用のおやつにも干したカニカマがありますので、与える際はそちらを与えるようにしましょう!

猫用に加工されたカニを使ったフードはあります。猫用おやつにも、カニが入ったものもありますが、そのようなものは食べさせても、問題はありません。

カニ以外で猫に危険な「チアミナーゼ」を含む食材

仰向けで寝る猫

よく猫は、イカを食べると腰が抜ける、と言われていますが、それにもイカに含まれるチアミナーゼが関係しています。しかし、実はイカよりもハマグリの方が、チアミナーゼの含有量はかなり多いのです。

次いでカツオやマグロとなっていますが、ハマグリは断トツに多いですから、与えないようにしましょう。与える機会は少ないと思いますが、念のため頭の片隅に入れておくと安心です!

カニの甲羅を猫に被らせるのは大丈夫

カニ

カニの甲羅には、うまみの詰まったかにみそが入っていますが、食べた後は捨ててしまいますよね?これを猫の頭に被せると、ちょっとかっこいい、という噂があります。

甲羅の形によってはまるで王冠のように、またはカツラのようになることもあるようです。ご自宅にカニの甲羅がある場合は、試してみてはいかがでしょうか?愛猫のストレスにならないように、注意してくださいね!

まとめ

カニ

人間にとっては美味しい食べ物でも、猫にとっては良くないものは沢山あります。カニに限らずですが、猫用に加工された食べ物以外を与える時には、必ず確認してからの方が良いですね。

可愛い愛猫についついカニを与えたくなってしまう気持ちもありますが、そこはグッとこらえて、安全性が確認できてから与えるようにしましょう!

投稿者

女性 ケロキ

我が家ではキャットフード以外の食べ物を与えることはほとんどないので「カニ」というワードを聞いてもピント来ませんでしたが、よく思い出してみると猫用のおやつに「カニ」と名前の入った商品がありますね。よく見ると「猫用カニかま」だったり「カニ風味」と書いてありますが、猫はカニを食べても大丈夫だと錯覚してしまうかもしれませんね。少量のカニなら大丈夫かもしれませんが、食べたことによる影響を考えると怖いと思いました。他にも猫が食べても大丈夫だと思い込んでいる食材があるかもしれないので、たとえ与えなくても知識として知っておくことが大切ですね。
猫にカニを与えることはできませんが、カニの甲羅はちょっとかぶってもらいたいなと思いました。カニのにおいが気になりますが、少し我慢をしてもらって、かっこいい写真撮りたいですね。
投稿者

30代 女性 niko

猫のおやつや、ちょっと贅沢なウェットフードなんかにカニが含まれている事ってよくありますよね。だから、猫はカニが好きなんだ、与えても大丈夫なんだと思ってしまいがちですが、やはり与えない方がいいと思います。

そもそも猫=魚介類が好き!というイメージも人間が勝手に作り上げたもので、猫は本来肉食ですよね。もちろん、お刺身なんかを好んで食べる猫ちゃんも居ますが、それは犬も同じです。加熱すれば大丈夫と言われている食材も、わざわざ与える必要はないと思います。もちろん、年に1度のお誕生日に少しご馳走を用意してあげたい!という場合等は、少量であれば問題ないと思います。

ただ、人間が食べるから猫にも少し…という日常的に人間の食べ物を与える事にメリットは殆どありません。加熱すれば…少量なら…という文言をよく目にしますが、獣医さんの殆どは人間の食べ物を猫に与える事に関して「害はなくても、与える必要もない」と答えられます。

カニを与えてあげたいのであれば、猫用のカニ入りおやつや、ウェットフード、スープなんかを選んであげましょう!そうすれば健康上心配も要りませんし、人間の食べ物を執拗に欲しがる事もなくなりますよ!
投稿者

20代 女性 ぱすた

そうなんですよね〜この時期の蟹は本当に絶品で、とっても美味しいですよね!
美味しいし絶品だからこそ、少しだけ愛猫ちゃんにもお裾分け・・なんて思ってしまうんですよね(><)

猫用のオヤツやフードに使われていたりするので、カニ自体が与えてはいけない食材ではないので、与えても良いと勘違いしてしまう方もいそうなので注意ですね。
マグロなどのお刺身を少し分けて貰っている猫ちゃんなんかは、カニも加熱せず食べてしまうこともありそうです。

加熱する事と与える量に気をつけてあげれば食べられますが、あえてわざわざ蟹を与える必要はない食材かな〜と個人的には思いました。少ない量でも消化不良を起こす場合もありますし。
ハマグリなんかも良くないんですね。魚介類は猫が好みそうなのであげれると思ってしまいそうです。少し面倒でもこれは食べれるのかな?とひとつひとつ猫に与えていいのか確認するのが一番安心なのかもしれません。

猫 蟹 甲羅 で検索するとたくさんの写真がヒットしました。ぽかんとした顔で甲羅をかぶる猫から、イヤイヤ〜な顔で甲羅をかぶる猫ちゃんまでカッコ可愛いですね。
愛猫ちゃんが嫌がらないのであれば、記念に甲羅を頭にかぶせて写真をとってあげるのも楽しそうですね♪
投稿者

20代 女性 あめたま


猫はカニ缶を食べているイメージが強いので、カニを食べてはいけないとは知りませんでした。むしろ、食べさせても差し支えない食材だと思い込んでいたので、知識のアップデートは常にしていかなければならないと感じられました。

加熱すれば、問題なく与えられるという事ですが猫用のカニかまや缶詰があるのであれば、わざわざ人間用のカニを与える必要はないと考えます。


人間用と猫用とが分けられている食品は、基本的に動物に与えると毒になる可能性が高い食材が多いと考えられます。
つまり、無理に動物に分け与える必要がない食材なのです。

お祝い事などで人間の物を少量だけ取り分けるのであれば、確かに問題はありませんが日常的に与えるのは避けて方がいいでしょう。
投稿者

30代 女性 のりちゃん

チアミナーゼは、骨の形成を妨げたり色んな弊害を与えます。
猫ちゃんに蟹を与えたい場合は、茹でてあげましょう。あまりたくさん与えてはいけませんが味見くらいの量は喜ぶかも知れませんね。
冬は鍋の季節なので、飼い主も食べる機会が多くなりますが、猫ちゃんにはあまり与えないようにしましょう。イカも火をいれたとしても与えない方が無難ですね。我が家の猫ちゃんは、蟹アレルギーなので与えることができません。
昔、親戚のおじさんが我が家の猫ちゃんに、蟹の殻を与えました。猫ちゃんは何もわからずに舐めたとたんに、倒れて呼吸が苦しそうで手足が震えていました。すぐに、動物病院に連れていって診察を受け治療を受けました。点滴を2時間受け、血液検査では膵臓の値が悪いのがわかりました。膵臓の病気の早期発見にもなりましたが、治療には時間がかかりました。
1年後には、完治して元気になり、薬も飲まなくてもよくなりました。アレルギー発作は、早めに気づいてあげることが大切になってきますので、気をつけてあげましょう。

スポンサーリンク