猫エイズと白血病の違いは何?症状や検査方法なども紹介

猫エイズと白血病の違いは何?症状や検査方法なども紹介

概要

  • 猫エイズと白血病は致死率が高い
  • 多頭飼いの猫エイズと白血病には注意
  • 猫エイズと白血病はワクチンで予防できる

「猫エイズと猫白血病のウイルス検査をした方がいい」と言われたことがあるかと思います。どちらも一度でも発症すると高い確率で命を落とす恐ろしい感染症です。そのため野良猫を拾ってきたり、しかし全体的に感染している頭数が多くないこともあり、この2つの感染症についてごちゃ混ぜになりがちです。そこで今回は猫エイズと猫白血病について共通点と相違点、また検査内容についても詳しくお話ししたいと思います。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫エイズと白血病の共通点

ソファーに横になっている猫

治療法がなく、一度でも発症したら高い確率で命を落とす

猫エイズと猫白血病は、どちらも現段階では治療法がないため、感染し発症した場合は最終的に命を落としてしまいます。

そのため猫エイズ・猫白血病の治療法は、症状に対して抗生物質やインターフェロンの投与などを行う対症療法となります。

白血球数の減少による免疫力の低下・症状

発熱やリンパ節の腫れ、口内炎、下痢、貧血などの症状が猫エイズ・猫白血病の両方とも見られる症状です。またどちらも体を守ってくれる白血球の数が減少し、免疫力が低下します。

そのため末期状態になるとふだんでは自身の免疫力で排除でき、問題とならないはずの細菌やウイルスなどの病原体に負けてしまう日和見感染を起こします。

感染力が弱い

感染し発症すると命を落としてしまう猫エイズと猫白血病ですが、原因となるウイルスの感染力は弱いです。そのため空気中に飛び散っているウイルスによる空気感染などでうつることはありません。

他の猫に感染しないように隔離する必要がある

感染猫との接触により猫エイズや猫白血病に感染します。単独飼育であれば特に問題はありませんが、多頭飼いの場合は同居猫に感染する恐れがあります。

そのため部屋を隔離させたり、食器やトイレも別々に分けたりするなど、感染しないように他の猫との隔離方法をとる対策が必要です。

猫エイズと白血病の違う所

ご飯を食べている野良猫たち

感染経路

猫エイズの感染経路としては原因であるウイルスは、主に唾液や血液に多くあるため感染猫に咬まれる咬傷により感染します。

その一方で猫白血病は猫エイズと同様にウイルスが唾液や血液にありますが、涙や排泄物などにも多く含まれています。

そのため、猫白血病は感染猫による咬傷による感染のほかに、感染猫との舐め合いによるグルーミングや食器の共有などでも感染することがあります。

そのため、多頭飼いの場合は他の猫に感染しないように注意する必要があります。

ワクチンによる予防

死に至る恐ろしい猫エイズと猫白血病ですが、猫白血病に対してはワクチンで予防することができます。
一般的な猫のワクチンは、コアワクチンである猫汎白血球減少症(猫パルボ)・猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症の3つの感染症を防ぐ3種混合ワクチンなため、猫白血病は入っていませんが、4種や5種・7種混合ワクチンに猫白血病が入っています。

猫の白血病はうつるため、同居猫がいる場合は感染させないようにワクチンを接種する必要があります。猫白血病はコアワクチンではないため、獣医師との相談してワクチン接種による予防を行いましょう。

寿命

命を落とす感染症ですが、猫エイズの場合は発熱やリンパ節の腫れなどが起こる急性期のあと、症状が出なくなる無症状キャリア期に入ります。

潜伏期間が約4〜5年といわれていますが、中にはその後発症しないまま生涯を過ごすことがあります。

また健康な状態であれば、自身の免疫力で抑え込むことができ、発症するまでの時期もそれぞれ個体差がありますが、感染してから発症後の寿命は短くても5年程といわれています。

猫白血病も病原体が弱いウイルスなので感染しても自己の免疫力でウイルスの働きを抑えることができる場合もあり、軽い初期症状の後の潜伏期間から発症しないケースもあります。

しかし、原因であるウイルスを排除できなかった場合、ほとんどが2〜3年以内に発症し命を落としています。年齢が若いほど発症率が高いですが、特に子猫の場合はほぼ100%発症し亡くなります。

猫エイズと白血病の検査方法

病院でウイルス検査をされている猫

猫エイズや猫白血病に感染しているかどうかは、原因であるウイルスに対する抗体ができているか調べます。

猫の血液を採取し検査キットで調べることができ、猫エイズ・猫白血病一緒に検査できます。ですがそれぞれ、検査するタイミングによって感染しているのにも関わらず「陰性」である場合がありますので、検査する時期に注意する必要があります。

猫エイズの検査方法

猫エイズの場合は、一般的に感染してから約60日以降の検査で抗体の検出することができるといわれています。

抗体ができるまで1か月〜2か月ほどかかるため、感染した直後に検査しても「陰性」になることがあります。

また母猫が猫エイズに感染していた場合、胎盤や母乳により子猫に抗体が移行することがあります。そのため子猫が猫エイズに感染していなくても、陽性反応と出ることがあります。

母親からの母乳を通して子猫に免疫を分け与えるため、その免疫力によって自然消滅するのが生後6か月以降になりますので、子猫に猫エイズ検査を受ける際は、生後6か月以降がベストな時期なのです。

猫白血病の検査方法

猫白血病検査も感染した直後には「陰性」と出てしまい、陽性反応が出てくるまで大体感染してから約4週間かかります。

また、猫エイズと同様に自己の免疫機能でウイルスを排除することができるため、理想としては感染してから1か月以上経ってから検査することです。

検査費用は動物病院によって異なり、私が勤務している病院では3200円ですが、平均的に3000〜4000円くらいです。

検査キットで10分程で結果が分かるため、検査その日に感染しているかどうか知ることができます。しかし、検査時期のタイミングによっては1回の検査で正しい結果が出てくるとは限らず、再検査が必要な場合がありますので、獣医師の指示をよく聞きましょう。

まとめ

くっついて眠る二匹の子猫

猫にかかる感染症はいくつかありますが、その中でも猫エイズと猫白血病は命に関わる代表的な感染症です。

私が飼っている猫も同じですが、日本で飼育している猫の約8割が雑種であり、野良猫を拾ってきたり保護団体から譲り受けたりして飼育しているケースが多いです。

日本にいる野良猫のおよそ10~20%が猫エイズや猫白血病に感染しているといわれているため、野良猫を拾ってきたり、譲り受けてもらったりした場合はウイルス検査をする必要があります。

この2つの感染症は発熱やリンパ節の腫れ、口内炎など現れてくる症状が似ています。また免疫力が下がってしまうため、やがて体が細菌やウイルスなどの病原体に負けてしまい日和見感染を起こします。

そして残念ながら現段階ではどちらも治療法がないため発症した場合、最終的に命を落としてしまいます。

動物病院にて感染しているかどうか調べることができます。
ほとんどが血液を採取し、検査キットを用いて調べますが、タイミングによっては感染しているのに「陰性」と出たり、逆に感染していないが「陽性」と反応したりと、1回の検査で正確に出てこないことがありますので、獣医師からの指示をよく聞いておきましょう。

治療法がありませんが、病気に対する抵抗力をつけ、負けないように猫にとってストレスのない過ごしやすい環境を整えてあげましょう。

スポンサーリンク