肥満から来る猫にも怖い生活習慣病
猫も生活習慣病になってしまうことをご存じでしょうか。
肥満などの生活習慣病は、猫もなってしまうと高血圧や高脂血症、糖尿病などを引き起こしてしまいます。
猫が肥満になり過ぎると、関節や筋肉への負担が増え、椎間板を痛めて将来的に歩けなくなってしまったり、体についた脂肪によって呼吸がしにくい、皮膚病になりやすくなる、病気になったときに手術ができなくなるなどの様々なリスクがあり、「将来的に命にも関わることも」あるのです。
歩けなくなったり、寿命が短くなったりすることを思えば、猫にとっても生活習慣病は恐ろしい病気なのです。
猫が生活習慣病になる原因
猫の病気などは、なかなか様子を見ないと気が付きにくいものですよね。生活習慣病になっているとき、猫はいくつかの症状が現れます。
ここでは、どのようなものがあるのかについてご紹介させていただきます。
ご飯の食べ過ぎ
猫が欲しがるたびにおやつをあげてしまったり、餌を適正以上に食べさせたりしていると肥満になりそこから糖尿病などの生活習慣病になりやすくなってしまいます。
また、猫が腎不全になると「たくさん食べるのに、みるみる痩せる」という症状が出ることもあります。
飲み水を異常なほど飲んだり、トイレの回数が多かったり、少ない、などのこともあると腎臓病や泌尿器系に何らかの病気を来している可能性も考えられます。
ストレスや運動不足
猫の生活習慣病は、ストレスも関係があると言われています。猫は体を動かして消化を促したり、ストレス発散をしたりしています。
しかし、猫が日常的に運動をしないと肥満になり、結果的に生活習慣病になってしまうのです。いつもゴロゴロとしている、太っていて「呼吸がしにくそう」というのも、生活習慣病の症状の1つです。
生活習慣病の予防や対策方法
生活習慣病になると、結果的に猫の寿命を短くしてしまうので飼い主さんが予防や対策をしてあげたいですよね。
そこでここでは、飼い主さんができることについてご紹介させていただきます。
運動をさせる
無理しすぎはよくありませんが、1日に15〜20分程度体を動かす機会を作るようにしましょう。
飼い主さんが猫じゃらしなどを使って遊んであげる、自分から運動をすることができるように、「キャットタワーを設置する」などといったことがおすすめです。
キャットタワーをつければ、上下にジャンプすることができるので、自然と運動をする機会が増えますよ。
食事やおやつを見直す
まず、キャットフードを与えすぎている場合には適正量に見直すことが大切です。一気にあげてしまうのではなく少量を数回に分けたり、早食い防止皿を活用したりすることなどがおすすめです。
またおやつは、肥満の原因にもなってしまうので与えるのをやめてみたり、ご褒美やしつけとしてだけで与えたりするなどが良いでしょう。また肥満の猫用のおやつも売られていますのでそちらに切り替えをするのも検討してみてください。
穴の開けたペットボトルにおやつを入れて、簡単には出せないようにするなどと「狩猟本能を刺激する楽しみ」を加えたおやつの与え方をするのもおすすめですよ。
もしこれを利用するときには、ペットボトルの切り口で怪我をしないように対策をして利用してくださいね。
定期検診は必ず受ける
猫は見た目だけでは、生活習慣病だとすぐ分からない場合もあります。きちんと動物病院で定期検診を受けておけば、病気の早期発見早期治療をすることができます。
完治の難しい病気であったとしても、早期治療をする方が進行速度を遅めるなどの治療もでき、猫のためでもありますので、定期検診は必ず受けるようにしてください。
まとめ
猫にとって生活習慣病は歩行を困難にさせたり、寿命を短くしてしまったりする原因にもなってしまいます。
予防や対策は飼い主さんに掛かっており、適度な運動を心がけたり、食事管理をしたりするなどということが対策方法として有効です。