猫伝染性腹膜炎は本当に伝染性なのか?
かつては猫伝染性腹膜炎という名前からも、感染性が極めて強く、同居猫などに感染が広がっていくと考えられていましたが、近年その考え方が見直されてきています。
なぜそのような考え方になってきたのか?
まずはFIPV(猫伝染性腹膜炎ウイルス)の発生についてお話したいと思います。
そもそも猫の猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)とは?
FIPV(猫伝染性腹膜炎ウイルス)は、ウイルス学的にはニドウイルス目コロナウイルス科アルファコロナウイルス属に分類される、猫コロナウイルスの突然変異株です。
通常は猫コロナウイルスと言えば、猫腸内コロナウイルス(FECV)のことを指すのですが、この猫腸内コロナウイルス(FECV)が遺伝子に突然変異を起こすと、致死率が極めて高い猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)となってしまいます。
猫腸内コロナウイルス(FECV)感染の多くは、無症状もしくは胃腸炎などの症状を示すのみなのですが、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)に変異してしまうと血管炎、腹膜炎、髄膜脳炎などの重篤な症状を示し、死に至ります。
なぜ猫コロナウイルスが突然変異を起こすのか?
体内転換説
猫腸内コロナウイルス(FECV)は、腸管上皮細胞に感染して増殖するのですが、マクロファージという免疫細胞内では増殖することはできません。
そのマクロファージに対しても増殖できるようにするために、自ら突然変異を重ねた結果、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)になると言われています。
これを体内転換説と言います。
具体的にはスパイク蛋白遺伝子と3c遺伝子に変異が起こるとされており、それぞれ以下のような働きをもつ蛋白を作り出す遺伝子です。
スパイク蛋白
ウイルスが細胞内に侵入するために必要な蛋白であり、FIPVではマクロファージに侵入するために構造が少し変異しています。
3c蛋白
ウイルスが腸管上皮細胞に持続感染、増殖するために不可欠な蛋白であり、FIPVの多くはこの蛋白を作り出す遺伝子が変異しています。
つまりこの2つの蛋白に変異が起こると、マクロファージ内で増殖できる能力を獲得する一方で、腸管上皮細胞では増殖できなくなります。
つまり感染力は低いの?高いの?
FECVは腸管上皮内で感染・増殖しているので当然、糞便中にウイルスが排出されそこから経口・経鼻的に他の猫ちゃんが感染してしまうことがあります。
その一方でFIPVは、マクロファージ内での増殖能を獲得した代わりに、腸管上皮細胞で増殖する能力を捨てたので糞便中にウイルスが排出されにくいです。
つまりこの体内転換説が正しいという前提では、FIPVは糞便などの排泄物から他の猫ちゃんに感染する可能性は極めて低いということになります。
最後に
発症予防のために今現在できることは、まずFECVに感染しないことです。
FECVは胎盤感染しにくく、生まれ持って感染している可能性は低いので、その後の感染予防には屋外に出さない、他の猫ちゃんに接触しない、糞便に接触させないようにしましょう。
また、感染猫から体外にFIPVが出てくる可能性が極めて低いとはいえ、何らかの経路でFIPVが体内に侵入してしまうと、高確率で感染してしまうので感染猫との接触はしない方が良いと考えます。