猫の癌の症状や原因、治療の方法について

猫の癌の症状や原因、治療の方法について

愛猫がもし、癌になってしまったら、飼い主としてはどのように対処していけば良いのでしょう?癌は早期発見、早期治療が大切です。ですが、初期では症状がでない場合もあります。猫が癌になるとどのような症状が表れるのか、治療法や末期の余命などについてお伝えします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の癌

抱っこされている猫

癌細胞とはどういったものか

猫の癌という言葉はよく耳にしますが、癌とはそもそもどういったものなのでしょうか?癌とは一言で言うならば「異常な細胞の集まり」です。正常な細胞は、次から次へと細胞を入れ替えながら成長したり死んだりすることで体を作っています。

しかし癌細胞は、細胞のサイクルを無視して体が不必要な分まで細胞を作りどんどん成長して増え続けます。そうして、健康な細胞を傷つけ破壊してしまいます。癌は全身のさまざまな部位にできる病気で、癌をそのまま放置すると腫瘍がどんどん大きくなることで、周囲組織を圧迫して増大し、さまざまな悪影響を及ぼすのです。

良性・悪性の違い

癌細胞には良性と悪性があります。この良性腫瘍と悪性腫瘍の違いは、癌細胞の増殖スピードが遅く転移しないものを「良性」、増殖スピードがはやく正常な組織をどんどんと破壊していくだけではなく、他の組織に転移する物を「悪性」といいます。

猫の癌細胞は悪性だろうと、良性だろうと、早めに摘出手術を受けるのがもっとも効果的と言われていますが、その猫の健康状態や体質、さらに癌の状態によって違いますので、治療法に関しては獣医師に相談をするようにしましょう。

癌細胞ができるメカニズム

細胞とは、今ある細胞が分裂することで数を増やしていきますが、その分裂をする中で異常な構造を持つ細胞が生まれることがあります。そんな異常細胞は、通常であればすぐに死んでしまいますが、「無制限に細胞を増殖させる細胞」が、死ぬことなく体の正常な細胞を犯しながら成長し続けるのです。この細胞こそが癌細胞なのです。

癌細胞は通常であれば、免疫機能によって退治されるのですが稀に免疫機能の攻撃をかいくぐることができた癌細胞が、体に悪影響を及ぼしてしまうのです。

猫の癌の症状

聴診器を当てられている猫

猫の癌の症状は、癌ができる部位によって異なります。

  • 皮膚や体→体のしこり
  • 口の中→よだれ、出血、口臭、食欲不振、外見の変化
  • 呼吸器→無症状(初期)、咳荒い呼吸(末期)
  • 消化器→嘔吐、下痢
  • 肝臓→無症状(初期)、元気がない、食欲不振、黄疸、痛み、腹水(末期)
  • 膀胱→血尿、排泄障害、
  • 脳→ふらつき、食欲不振、粗相、視覚障害(初期)、意識障害、痙攣、発作、麻痺、昏睡、失禁(末期)
  • 筋骨格系→足を引きずる、歩くのを嫌がる、運動量減少、足の固い腫れ、顔面背骨の変形
  • 生殖器→お腹の腫れ、しこり、おりもの(メス)、下痢、便秘、嘔吐
  • 循環器→リンパ節の腫れ、咳、呼吸困難、皮膚のしこり、鼻血、微熱

皮膚や体にできる猫の癌は、体のしこりとなって現れます。口の中においてはよだれが出る、出血する、口臭がする、食欲不振になる、などのほか外見にも変化が訪れます。

呼吸器においては癌の初期は症状が現れません。しかし癌の末期になると酷い咳混じりの呼吸をするようになります。また消化器においては嘔吐や下痢などの症状が出ます。

肝臓癌は初期においては症状がありません。しかし末期の癌になると食欲不振になり黄疸ができ痛みを感じるようになります。膀胱癌の場合、血尿や排泄障害などの症状が現れます。

脳における癌は、初期ではふらつきや食欲不振、粗相や視覚障害から始まり、末期の癌になると意識障害や痙攣、発作が起きたり昏睡状態に陥ることもあります。

筋肉、骨格に癌ができてしまった場合、足を引きずったり、歩くのを嫌がり運動量が減少したりするなど、行動に大きな制限がなされるようになります。

生殖器の癌ではお腹に腫れやしこりができたり、下痢や便秘、嘔吐をしたりするようになります。また循環器系の癌ではリンパ節の腫れや皮膚のしこりの他、咳や呼吸困難、鼻血や微熱などの症状が出ます。

猫の癌の原因

癌治療

猫の癌は、何が原因で起こるのでしょうか?考えられる原因をあげてみました。

  • DNAの異常
  • ウイルス
  • 化学物質
  • 老化
  • たばこの受動喫煙
  • ワクチン接種

DNAの異常

放射線や紫外線が細胞内のDNAが傷つける事で突然変異を起し、その細胞が増殖して更に突然変異を繰り返し、悪性化して癌になります。白い被毛の猫の場合、紫外線によって扁平上皮癌を発生しやすいと言われています。

ウイルス

猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)、猫肉腫ウイルス(FeSV)などが、癌を起すと考えられています。リンパ肉腫(全身の至る所にあるリンパ組織が癌化したもの)の実に7割が、FeLVが原因というデータがあります。FIVは直接癌を作り出す訳ではなく、免疫力を抑制する為、間接的に癌細胞を増殖させてしまいます。FeLVやFIVは、完全室内飼いやワクチン接種によってある程度感染を避けることができます。

化学物質

完全に癌を発生すると証明された訳ではありませんが、殺虫剤に混ぜられている石油蒸留液やポリエーテル類などに発癌性があるのでは、とされています。一部のペット用シャンプーには、ジエタノールアミンという物質が含まれていますが、この物質は人に体する発癌性が疑われています。と言うことは、猫でも癌が発生する可能性を有しています。

老化

年齢を重ねると、異常分裂する細胞の数が増えていきます。ある日免疫がその異常細胞を抑え切れなくなり、癌化することがあります。年齢が上がるにつれ、癌の発生率も増えていきます。

たばこの受動喫煙

受動喫煙により、悪性リンパ腫の発症率が高まる可能性が指摘されています。猫は鼻が短いので、犬よりも受動喫煙のリスクが高いですし、被毛に付いたタバコの成分を舐めてしまい、扁平上皮癌の発症率が高まるようです。

ワクチン接種

確率は0.01%と非常に低いですが、ワクチンを打った部分に癌が出来ることがあります。ワクチンに対して起きる炎症性反応により、細胞が癌化すると言われています。

猫の癌の治療法

医者の膝の上の猫

猫の癌の治療には、いくつか種類があります。外科療法(手術)、放射線療法、化学療法(投薬)、免疫療法、温熱療法、光線力学療法です。メインで行われるのは外科療法、放射線療法、化学療法です。癌のある場所や進行度合いなどにより、どの方法で治療するかが決められます。

外科療法(手術)

癌が分かった場合、数種類ある治療法の中からその猫にあった治療方が行われます。その中でも、良性腫瘍である場合に摂られる方法が外科療法、つまり手術で癌を切除する方法です。この外科療法のメリットは、その場所だけではなく周りの組織や転移をしているかもしれない場所も切除できるため、完治が期待できる治療法です。デメリットは全身麻酔による手術になるため、猫の体に大きな負担がかかることと、腫瘍ができた場所によっては切除できない場合もあるということです。

放射線療法

放射線を癌細胞に照らして癌細胞を減らす治療法です。治療を行うときは全身麻酔とはなりますが、体を傷つける治療ではないため負担が少ないということと、手術がしにくい場所でも治療が可能という点です。癌の種類によっては放射線治療がもっとも効果的な場合もあります。

デメリットは副作用である放射線障害がおこる可能性があることです。また最新医療となっているため、高額な医療費が必要となる点も大きなデメリットと言えるでしょう。

化学療法(投薬)

抗がん剤治療という方法もあります。抗がん剤治療のメリットは全身麻酔をしなくても良いのでリスクが少なく、猫にとっても痛みが少なくて済むというのが特徴です。また投薬となるので、転移があった場合でも効果が期待できます。

デメリットは抗がん剤は癌細胞だけではなく、正常な細胞まで攻撃をしてしまうため、白血球の減少、食欲不振、嘔吐などの副作用がでることもあります。抗がん剤が効かない癌の種類もあるため、抗がん剤の副作用に苦しんだだけで何も効果がなかった。という場合もあるため注意が必要です。

免疫療法

外科手術、化学療法、放射線療法の三大療法に次ぐ第四の治療法として注目をされているのが免疫療法です。これは猫の体の中に備わっている免疫力を高めて癌の発症や進行を抑える治療法のことをいいます。

メリットは副作用がほとんどなく、癌治療中でも体の負担を大きく減らしてあげられるという点です。デメリットは癌が完全に治ることはほぼないという点です。癌治療はさまざまなものがありますから、愛猫にあった最適な治療法は何か?獣医師と相談をしながら考えるようにしましょう。

また、サプリメントや健康食品を食事に取り入れることで、メインの治療法の補助的役割を果たす代替療法もあります。どの治療法を行うにせよ、どのようなメリット・デメリットがあるかを担当獣医師にしっかりと確認し、決断することが大切です。

猫の癌の余命

タオルをかぶって寝ている猫

猫が癌になってしまった場合、気になるのが余命です。その症状により異なるので、一概に言うことはできません。気がついた時にはもう末期を迎えていれば、残された時間は短いでしょうし、余命数ヶ月〜数年、と言われることもあります。

とても悲しいですが、薬をうまく使って愛猫の苦痛を和らげる緩和ケアを、獣医師と相談して取り入れられることもあるでしょう。飼い主さんが猫の食事に手作りのトッピングを取り入れ、予後を元気に過ごせる場合もあります。たとえ末期で余命があとわずか、と言われても、できる限り愛猫の為に飼い主さんが出来ることをして、なるべく元気に過ごして貰うことも大切です。

もちろん、癌の進行具合によってはそのような事ができない場合もあるでしょうが、その時最善と思われる道を選択し、愛猫との時間を出来る限り充実したものに出来れば良いですね。

猫の癌の危険性

机の上で横たわる猫

猫の癌は細胞の遺伝子が突然変異したり、無秩序な異常増殖を起こしたりすることで起こります。人間に比べたら猫の癌発生率は低いのですがその分、重症化しやすいようです。癌は自然治癒することがほとんどなく、放っておくと死に至ることが多い病気です。

何も治療をしなければ癌は広がり、周囲の正常な細胞を侵していきますし、他の場所へ転移することもあります。癌は栄養を勝手に奪って増殖していく為、早めに治療しなければどんどん猫の体調が悪くなっていき、手遅れとなってしまう可能性も考えられます。

まとめ

老いた黒猫

できればなって欲しくない猫の癌。定期的に健康診断を受けさせることで、早期発見に繋がる場合があります。もちろん、日頃から愛猫の体をチェックし、異常がないか確かめることも必要です。愛猫に健康で長生きしてもらう為にも、健康チェックは欠かせませんね。

投稿者

50代以上 女性 わん

去年の11月に6歳の黒猫の雄を里親として受け入れました。しかし、左後ろ脚のところにこぶがある事を動物病院で見つかり、がんの可能性があるとして3月に手術をしました。乳がんでリンパを通して肺に転移する可能性があります。。今は、抗がん剤を飲ましており、経過を観察中です。週3日抗がん剤を飲まし、2週間に1回、病院で血液検査をします。がんは完治しません。費用もかかり、延命治療はどれぐらい続けていいのか最近悩んでいます。今後どうしたら一番いいのでしょうか、経験者の方、あるいは何かアドバイスがあったらお願いします。
投稿者

40代 女性 ころ

実家で昔飼っていた猫ちゃんが癌になりました。
生まれてから泥水を飲んでいたくらいにひどい生い立ちの猫ちゃんでした。
保護猫ちゃんだったので、捨て猫になった経緯などがわかりませんが、とにかく可愛がりました。しかし、嫉妬深い性格は治らず、他の先住猫となかなかうまくいかず、別の部屋で飼っていました。
5歳の夏に体にしこりが見つかり、検査をしていただきましたら悪性腫瘍でした。すでにかなり進行していて余命は3ヶ月と言われました。家族でできる限りのことをしました。愛情を注ぎ、好きなものを食べさせ、一緒に寝ました。ですが、脳にも転移してしまい、狂暴になりました。そうなると、手のつけようがなく入院させました。余命は伝えられたよりも短くて1ヶ月で亡くなってしまいました。とても頑張ったので、ありがとうしかなかったです。
癌は早期発見であれば、薬でコントロールできます。できるだけ、早く異常を見つけてあげたいですね。
投稿者

40代 女性 ひまわり

我が家の猫ちゃんは前足が片方ありません。2年前に骨肉腫になりまして切除してしまったのです。
初めは関節がポコッと腫れていたのがはじまりでした。軽い気持ちで関節炎かと思い、獣医さんに診ていただきました。
すぐに、検査に回されて骨肉腫だとわかり早いうちに切除することをすすめられました。転移をしないうちにということでした。さいわいまだ、転移をしていなかったのですぐに手術の予約をとりました。すごくつらい決断でしたが生きてほしいので、仕方がなかったのです。
3本足になった猫ちゃんですが元気に走り回り少しのジャンプもします。虫を捕まえるのが特技です。
今は、とても幸せそうに過ごしているので、あの時の決断は間違ってなかったんだとおもいました。
投稿者

40代 女性 あひる

昔飼っていた猫ちゃんが癌になりましたが、10年生きてくれました。
1歳半の時に保護してから3年半後の5歳のときに、肝臓がんになりました。
だんだん、食欲がなくなりまったく、食べなくなりました。すぐに獣医さんに診ていただきましたら、肝臓がんと診断され手術できないほど進行していました。しかし、なぜかそれから、食欲がすこし戻り週に3日点滴をしていただく生活が続きました。5年間のあいだにどれだけの点滴を頑張ってくれたか数えられないほどですが10歳で亡くなるまで闘病は続きましたが、細々と生き抜いてくれました。癌は時間をかけて進行するものと、すぐに進行してしまうものがあることを知りました。
早期発見であればよかったのにと、家族で反省しました。ブラッシングをしたりする時にできものなどがないかもチェックできるといいですね。
投稿者

50代以上 男性 モジオ54

つい3日前に腹部に蚊に刺された跡のような赤みを帯びた小さな腫れ物を見つけ、翌日は更に大きくなり更に翌々日は固い突起物のようなオデキ状態に、仔猫は生後5カ月半のメスですが、触ると多少痛がりましたが、後はいつもと変わらず元気に飛び跳ねて居ました。でも心配なので、病院に行ったら直ぐに腫瘍ですねと言われ来月予約していた避妊手術と同時に切除手術をしました。病理検査をしないと良性悪性は分からないらしいですが、原因が何か問題があったのか?と調べても分かりません。
私自身が現在癌で治療中なので、まさか感染した訳ではないか?とか迄疑ってみたり…小さな体が、今頃は手術を終えて居るのか?と思うと何と痛ましくてなりません。何か小さな事でもアドバイスを頂いたらありがたいです。宜しくお願いします。
投稿者

40代 女性 匿名

家の愛猫は産まれてから現在10年経ちました
3年前、乳腺腫瘍と診断され余命3年くらいと言われました。あと少しで3年経ちます、今、自力でご飯も食べれなくなりました。水も飲めなくなりました……少しでも残りわずかの時間を大切に過ごしたいと思います。穏やかに過ごせますように
投稿者

40代 女性 匿名

雑種の雌猫が10歳で腸腺癌になりました。(完全室内飼いです)
最初は食欲がなくなり、痩せてきたことに気づき病院へ。
血液検査とレントゲンは異常なしでしたが、エコーで腫瘍らしきものが見え、翌日開腹したら大きな腫瘍があり、腸閉塞になる寸前だったようです。
術後は食欲も戻り2ヵ月は元通り元気になりましたが、やはり再発して食べなくなり、1ヵ月後に旅立ちました。
飲まず食わずでも1ヵ月近く普通に過ごしてくれましたが、死ぬ数日前から茶色い胆汁を大量に吐くようになり、死ぬ時には濃い緑色の胆汁を大量に吐き力尽きました。

この猫が7歳の時に2匹目として子猫を迎えた時、ストレスからかヘルペスを発症しました。
その後その2匹目とは、仲良くはないけれど怒ったり喧嘩をすることもなく淡々としているように見えましたが、やはり今まで1匹でいたところに子猫を迎えたことがストレスだったのでしょうか・・・。
そこから免疫力が落ちて癌にも負けてしまったのでしょうか・・・。
癌は早期発見が難しいようですが、血液検査だけで安心せず、シニア期なのだからもっと詳しく検査をしておくべきでしたし、吐くのも「猫はよく吐くから」と軽く考えていた事を反省しています。
癌の原因はわからないから仕方ないよと獣医さんにも言われましたが、私が死なせてしまったのではないかという後悔と、あの子に申し訳ない気持ちでずっといます。
シニア期に入ったら特に、小さな変化を見逃さないようにしなければいけませんね。
投稿者

女性 匿名

捨て猫でしたがとても人懐っこい9歳のメス猫をつい先日膀胱癌で亡くしました。
1年前、血尿が出て病院へつれていったら、膀胱炎といわれていたのですが検査をしたら膀胱に腫瘍があると言われ手術で1.5センチほどの腫瘍を切除していただきました。

今年になってまた血尿が出たためまた病院へ行き、エコーを取ってもらったり血液検査もしてもらいましたが慢性の膀胱炎と言われ、昨年のような腫瘍は見当たらないとのことでした。
しかし、出血はおさまらず嘔吐やご飯も食べなくなり、1日入院し今度は麻酔してエコーを取ってもらったら膀胱に大きな腫瘍が見つかりました。

手術して取りきれるかどうかわからないけれど手術した方がいいといわれ、貧血もひどく輸血できる猫ちゃんを探して下さいと言われ、輸血対応可能の病院を見つけて手術の前に輸血してそれから手術ということになったのですが、輸血をうけっる前日に前足の神経も麻痺してきて急いで病院へつれていきましたが、何もしてあげられることもなくその日の夜に死んでしまいました。
2ヶ月前から血尿は出ていたのに、膀胱癌だとわかってからたったの10日間でした。ドクターは手術しても再発や転移はあるとおっしゃっていてそれは覚悟の上でしたが、手遅れだとは言ってなっかたのになぜこんなにも早く死んでしまったのか、あまりにもあっという間のことで心の整理がつきません・・・。
投稿者

40代 女性 にょろ

11月に高い所から落ちて足を痛めたみたいでビッコ引いてたので1週間位様子を見て治らずに病院に連れて行った。食欲も無くて、(元々食が細く好き嫌いも多い。好きな物でも続けて出すと食べない)歯石も付きやすく歯茎が少し炎症をおこしていた。歯磨きを毎日しない私が悪いのだが・・
炎症止めを打ってもらう事となりその日は帰った。その薬が効いたみたいで御飯も食べる様になり足も治ってきたみたいだった。1ヶ月してまた足が悪くなりその薬は大体1ヶ月位持つと言われていたので、また打ちに行った。今回は全然効かない。
むしろ日に日に悪くなっていくようで怖くなって・・御飯も全く食べない。、両後ろ足がほぼ使えなくなって腰砕けの様な感じになった。
年末で病院には連れて行けなかったので不安な気持ちで年を越した。
御飯を食べないので少しだけなら食べるはんぺんや肉まんの皮をあげたり好きなおやつのまたたびドーナッツをあげたり、どれもほんの少しずつ食べてくれた。
年明けに動物の形成外科に強い病院に連れて行った。脱臼かなにかしているのかと思って、色々検査をした所多分癌だろうと外科手術に90万、抗がん剤治療に毎回15万かかると言われて頭が真っ白になった。
結局治療はしてあげられずに癌だと診断されてから3週間で亡くなった。
今から思うとあれが前兆だったのかもと思う事がいくつかある。
まず1年位前からうんちをトイレ以外でするようになった。家には他にも猫が居て若い猫が追い掛け回したりしていたのでたまたまウンチをしようとして襲われて別の場所でしたのが癖になったのだと思っていた。いままで阻喪するような猫じゃ無かったのに何度も怒ったりして気が付けずに悪かったなぁ。
後吐く回数が増えた。それも毛玉じゃ無くって、食べたエサだったり、何も無い胃液だったり。
まだ元気な頃にちゃんと健康診断して癌が見つかっていたら間に合ったのかもしれないと思うが猫の癌は進行が早くて気が付いた時は手遅れな事が多いし、家の猫は神経質で入院させたらそれだけで死期を早めそう。
元気な頃旅行で病院に預けたら迎えに行くまで飲まず食わずでトイレもしなかったと言われたし。
今はまだとても悲しいけど「うちの子になってくれて良かった。ありがとう。死んだ先で水は飲んだらダメだよ記憶が消えちゃうみたいだから。生まれ変わって会いに来てね。待ってるから」って伝えた。死んでまだ3日夢でも会いたいけど出てきてくれないなぁ・・

スポンサーリンク